2016/07/24

【建コン協】熊本地震の調査概要、活動、教訓を伝える 調査報告書『熊本地震災害レポート』


 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、熊本地震について、本部と九州支部(村島正康支部長)と合同で行った現地調査の結果をまとめた調査報告書『熊本地震災害レポート』を作成した=写真。

 熊本地震の概要、災害時の建設コンサルタントの活動、熊本地震時の建設コンサルタンツ協会各社の活動、伝えるべき教訓、本部・九州支部合同現地調査の概要、地震から得られた教訓に基づく提言で構成している。
 このうち提言では、設計時の地震外力の再検証(断層域を考慮した設計地震動および地域補正係数など)、周辺地盤の地震耐力を勘案した施設配置手法の確立、特徴的損傷があった構造物のメカニズム究明と対応策の立案、ICT(情報通信技術)などを活用した早期災害把握の促進と迅速な応急復旧に向けた事前対応を求めている。
 約7000部作成し、発注機関のほか、学校など全国に広く配布する。


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東大・目黒研】揺らして説明! 家具転倒を再現する簡易起震装置「てんとう虫」開発  東大生産技術研究所の目黒公郎教授が代表幹事を務める「RC77・防災ビジネス市場の体系化に関する研究会」は、家具転倒防止器具の有効性を簡単にシミュレーションできる簡易起震装置「てんとう虫」を開発した。前面が開口した幅100cm、高さ133cm(標準的な天井高の2分の1に相当)、奥行き40cmの木製ボックスにキャスターを取り付けたもので、背面の取っ手を持って人力で揺さぶることで地震を簡易的に再現できる。  ボックス内部は、強度が異なる3種類… Read More
  • 【熊本地震】九州地質調査業協会、応用地質学会が断層の初動調査 災害状況を整理  九州地質調査業協会(藤本修司理事長)は23、24日の2日にわたり、日本応用地質学会九州支部と合同で、熊本地震で発生した被害状況と地表の地震断層を初動調査した=写真。29日から詳細調査を実施する。  調査は益城町や御船町周辺を中心に、斜面崩壊や地表に露出した地震断層個所、構造物の被害状況などを対象に実施し、応用地質学的観点から災害の状況を整理した。 初動調査の結果を受けて今後の計画を検討し、29日から詳細調査に着手する。調査結果は記録に残… Read More
  • 【熊本地震】熊本建協と各支部、GW中も道路復旧継続!  熊本県建設業協会(橋口光徳会長)と各支部は、ゴールデンウイーク期間中も休日返上で生活道路や観光道の復旧などに出動した。写真は4月末の緑川堤防の緊急復旧作業。  熊本支部では、4月29日から連日、下水道緊急工事を進めたほか、東、中央、西、南、北の各区で市町道の応急復旧・がれき撤去に当たった。菊池支部でも阿蘇公園の土砂撤去や各県道の応急復旧、観光道であるミルクロードの応急復旧と交通誘導に出動した。 阿蘇支部では、4月29、30日、5月1、2… Read More
  • 【熊本地震】遠隔バックホウで不明者捜索を支援 四国地整派遣の富田組と白石建設工業  たび重なる大地震で大規模な斜面崩落が発生した熊本県南阿蘇村。いまも活発な余震活動が続く中、今後の降雨などでさらなる被害の拡大も懸念される。こうした状況下にあって、阿蘇大橋付近での行方不明者捜索支援のため、国土交通省四国地方整備局が派遣した遠隔操縦式バックホウを駆使して土砂撤去に取り組むのは富田組(香川県さぬき市)と白石建設工業(愛媛県新居浜市)だ。同局との災害協定に基づき、日ごろから災害時に備えて訓練してきた遠隔操作の高いスキルを… Read More
  • 【東北地整】TEC-FORCEが熊本地震の活動報告 経験役立つ実感も“存在周知”が必要  東北地方整備局は11日、仙台市青葉区の同局災害対策室で、2016年熊本地震の被災状況確認などのために派遣したTEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)の活動報告会を開いた=写真。  冒頭、川瀧弘之局長は、帰還した約80人の隊員の労をねぎらった上で「現地の生の情報は、現場に行かないと分からない。皆さんが得た貴重な情報を今後の防災活動に役立てていきたい」と語った。 この後、道路や河川・砂防、建築物などの被災状況確認・危険度判定… Read More

0 コメント :

コメントを投稿