2016/07/18

【企業】社員の命をどう守るのか 高まる海外事業のリスク


 建設業界に限らず、中長期的な国内市場の縮小を見据え、海外事業の拡大を目指す企業が多い。中期経営計画や長期ビジョンなどで、海外事業を将来的な成長分野と位置付け、新規に海外拠点を設立する動きもある。しかし今後、海外でのテロリスクにどう向き合うべきか。経済だけでなく、安全面でも世界の不確実性が高まってしまった今、その問いに対して即答するのは難しい。写真は旺盛な開発需要のある東南アジアの風景

◆安全保障強化求める声も

 日本PFI・PPP協会の植田和男会長は大学卒業後、大手商社に勤務して海外を飛び回った。当時、民主化運動がピークに達したポーランドでは戒厳令が敷かれ、滞在していたホテルの周辺を戦車が走ったという。海外勤務で直面するリスクは、時代や国によっても異なる。
 「ラマダン(断食月)の出張は、今思えば非常に怖かった」。最近、東南アジアの某国に出張したディベロッパー関係者は、そう打ち明けた。イスラム過激派組織が、ラマダン中のテロを呼び掛ける声明を出していたためだ。幸い何事もなかったものの、不安はぬぐい去れない。
 一方、「『恩を仇(あだ)で返す』という言葉しか思い浮かばない」と怒りに震えるのは、ある建設会社の幹部だ。「国際貢献の意義に異論を唱えるつもりはない。しかし、今回のような事態が起こってしまえば、誰もがやり切れない思いになる。ODA(政府開発援助)案件であれば、国対国で安全保障に向けた取り組みをさらに強化すべきではないか」。

発展を続けるジャカルタの市街地

 ゼネコンなどの海外要員には語学力はもちろん、現地の関係者や多国籍のワーカーをまとめ上げる人間力、異国の地で生活するバイタリティーなど、多種多様な能力が求められる。
 それだけに人材育成が一朝一夕には進まず、「一度、海外勤務になるとなかなか日本に戻れない」という声も多い。海外事業の拡大を目指す企業にとって、かねてからのジレンマだったが、そこにテロによる人命の危険というリスクが大きくのしかかってくる。

◆社員の命どう守るか
 海外のうち危険なエリアや治安の悪い地区では、建設現場に武装した警備員を雇うケースもある。しかし残念ながら、それも必ずしも十分とは言えない。実際、社員が移動中に強盗に襲われて殺害された事件もある。
 危険地帯に立ち入らないのは当然としても、警備や監視が手薄な民間施設などを狙う「ソフトターゲット型」のテロ、時と場所を選ばずに発生する強盗事件などは、リスク管理をさらに難しくする。そのリスクは、もはや一企業や一社員が事前に予測したり、コントロールできる類のものではない。海外事業のリスク・リターンバランスに与える影響も大きい。
 どんなビジネスにも、何らかのトレードオフが生じるが、今の海外事業には社員の人命に関わる極めて大きな壁がはだかりつつある。世界の危険地図が日々塗り替えられている今、現時点でどの国が安全か、どこがテロの標的になりやすいか、それを断言できる人は少ない。
 「テロに屈しない」というのが国際社会のスタンスだが、海外事業を展開する個々の企業はどう向き合うべきか。具体的にどのような手段で、社員の命を守ることができるのか。海外プロジェクトには“異次元”のカントリーリスクを想定しなければならない時代になった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【マンホール蓋からブシャァァ!】中央工学校生がG&U技術研究センターを見学 水の力と原理を体感 中央工学校(東京都北区、堀口一秀校長)の土木建設科2年生の学生らが卒業制作の一環で、埼玉県川島町のG&U技術研究センター(松井正樹代表取締役所長)を見学した。下水道管への急激な水の流入で発生する内圧によって、マンホール蓋から水が噴き出す現象などを体感した。同センターは五感をフル活用したマンホール蓋の情報発信センターとして2013年国土交通大臣賞循環のみち下水道賞を受賞し、一般市民なども見学できるようになっている。見学会を企画した一場駿同校講… Read More
  • 【日立建機日本】「日立まちづくりフェア2015」31日まで開催中! ちびっこは重機に乗れるよ! 日立建機日本は28日から31日までの4日間、東京都江東区有明で、同社の建機や最新技術を展示する「日立まちづくりフェア2015」を開催している=写真。  会場には、ハイブリッド油圧ショベルや解体仕様機、ホイールローダーなど30台以上の建機を展示・デモンストレーションするほか、新技術として、双腕重機「ASTACO(アスタコ)」や、原子力災害対応の小型双腕重機型ロボット「ASTACO-SoRa(アスタコ・ソラ)」、重機式放射能簡易測定装置なども… Read More
  • 【鹿島】「環境をまもる」サイトをリニューアル!「水環境施設」など3項目でソリューション提案 鹿島は、環境に関連する技術を紹介するホームページ(HP)の「再生可能エネルギー」「グリーンインフラ」「水環境施設」を大幅に刷新した。同社ではHPを通じて顧客への新たなソリューション提案につなげていく。  再生可能エネルギーでは、地球温暖化対策としてCO2排出の少ない再生可能エネルギーの利用が世界的に促進されている中、風力発電、太陽光発電、バイオガス(メタン発酵技術)を紹介し、土木・建築・開発事業の各分野で培った知見を生かして、さまざまな再生… Read More
  • 【鳶-1グランプリin関東】技能と安全と完成度の頂点はアートビルダー(埼玉県幸手市)に 平尾化建(本社・大阪府茨木市)は5月24日、千葉県八千代市の八千代営業所隣地で「平尾杯争奪鳶-1グランプリin関東」を開催した。鳶-1グランプリはことし3月15日に佐賀県で開催したのに続き2回目。第3回は香川県で開催する予定だ。大会実行委員長の平尾栄助代表取締役専務は「技能の向上とともに社会的地位の向上も大きな目標だ。真摯に仕事をしているところを世の中に発信されればと考えている」と大会開催の目的を話す。  大会は3人1組で、同社と協力会社5… Read More
  • 【建設技術研究所】自社の電気ボート「江戸東京号」で新人研修 先輩の解説付き! 建設技術研究所は、新入社員研修やグループ会社間の交流に、自社の電気ボート「江戸東京号」を利用している。日本橋川など都内の川をめぐりながら、新入社員には同社が手掛けた分水路や防災船着き場などのインフラ施設を、先輩社員が解説する=写真。ことしは4年目で、新入社員60人が体験した。  同社は本体のほか、国内に8社、海外に2社のグループ会社で構成。4月に国内9社から、30歳代を中心に若手が1社各1人が参加して、都心の川とまちを舟から観察して交流を深… Read More

0 コメント :

コメントを投稿