2016/07/16

【神建協横浜】型枠建て込みから内装まで! 磯子工高生ら20人が新築現場を見学


 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)は、県立磯子工業高校建設科2年生など約40人を迎え、「(仮称)戸塚駅中央地区共同化事業新築工事」の現場見学会を開いた。施工する工藤建設の大野哲治所長などから説明を受け、6階の型枠建て込みや壁配筋、2-3階の間仕切りなど内装工事の作業を見て回った=写真。

 同支部の白井崇雄企画委員長は冒頭、「われわれの会員でもある工藤建設の協力を得て見学会を開くことができた。普段、学校では見られない実際の工事を見学できる貴重な機会であり、1つでも何かを得て今後に役立ててほしい」とあいさつした。この後、工藤建設の社員から同社の概要や工事内容などの説明を受け、2班に分かれて現場内を見学した。
 規模はRC造10階建て延べ7732㎡。店舗と分譲住宅90戸(非分譲4戸含む)を設ける。事業主は横浜市住宅供給公社、設計は工藤建設・奥野設計共同企業体が担当した。建設地は横浜市戸塚区吉田町300-1の敷地1183㎡。2017年3月末の完成を目指している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ダム写真】ダム協コンテスト表彰式 季節や天候で表情変える魅惑の被写体 日本ダム協会のホームページ写真コンテスト(D-shot contest)入賞作品展示会が8月31日まで、埼玉県秩父市の荒川水系・浦山ダム防災資料館「うららぴあ」で催されている。11日には隣接する水資源機構荒川ダム総合管理所でオープンセレモニーが開催され、表彰式、審査講評、交流会が行われた。  第12回となる今回のコンテストには231点の応募があり、2月に選考。最優秀賞1点、優秀賞5点、入選9点が選ばれた。 表彰式では土木写真家の西山芳一コン… Read More
  • 【建災防】「命綱GO活動」を今年も展開 安全帯100%着用、親綱適正設置を呼びかけ 大阪労働局(中沖剛局長)は、墜落災害防止に向けた「命綱GO(いのちつなごう)活動」を今年度も展開する。建設業労働災害防止協会(建災防)大阪府支部(蔦田守弘支部長)が協賛している。  同活動は、2014年度にスタートした。「命綱使ってつなGO大切な命」をスローガンに、安全帯着用の確認や使用状況点検、安全帯取り付け設備(親綱)の適正な設置--などを展開している。 15年度も引き続き安全帯100%着用を呼び掛けるほか、墜落災害で大きなウエー… Read More
  • 【下水道協会】331企業・団体が出展! 「下水道展’15東京」7/28~31@東京ビッグサイト 日本下水道協会(曽小川久貴理事長)は、7月28日から31日にかけての4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで、「下水道展’15東京」を開く。「日本発! くらしを支える底力」をテーマに掲げ、8万人の来場者を見込む。2018年の国際水協会世界会議(IWA)の日本開催が決まっているほか、国土交通省水管理・国土保全局下水道部の新下水道ビジョンでも、国際競争力のある技術開発と普及展開がうたわれるなど、水ビジネスの国際的な状況も変化している中、出展規模… Read More
  • 【道建協】愛知の中学生が直撃取材! アスファルト舗装は花粉症の原因なのか!? 都会で花粉症になりやすいのはアスファルト舗装が原因。愛知県の中学生3人が15日、こうしたことを調べるため、日本道路建設業協会を訪れた=写真。  この中学校では、日常生活や教科学習の中から個人テーマを設定し、中学校3年間を通じて専門家への取材や施設を見学して問題を追求する学習「ライフワーク」を実施している。道建協を訪問した3人のうち1人は、「アレルギーになる人ならない人」をテーマに設定し、「日本の花粉症をゼロ」にするための方法を考察している。… Read More
  • 【日合協】「いきいきAS女子」20人を紹介! 機関誌4月号は女性特集 日本アスファルト合材協会(磯昭男会長)は、同協会が発行する機関誌『アスファルト合材』の4月号で、プラントで活躍する女性を特集している。「いきいきAS女子」として20人を紹介した。 日合協の『アスファルト合材』では、1999年4月号で、会員の女性従業員8人を紹介したことがある。今回は、それ以来の女性特集となる。  プラントで活躍する女性を「いきいきAS女子」と命名し、インタビューや職場の写真などを掲載した。インタビューでは、職場に就いたきっか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿