2016/07/21

【福岡市】通りもんもゆったり!? はかた駅前通りの歩行者空間を拡幅


 福岡市は19日、博多駅地区と天神地区を結ぶ「はかた駅前通り」の車線数を減らし、歩行者空間を創出すると発表した。今後は官民の連携を深めながら、にぎわいや魅力ある通りを形成して「歩いて出かけたくなるまち」の実現を目指す。写真は『福岡市景観計画 地区特別編』より

 計画では車線数を5車線から3車線に、幅16mから幅12.5mに減らして歩道幅7.25m、自転車道幅1.5mを確保する。歩行者空間にはベンチやフラワーポットを設置し、建物低層部へオープンカフェやにぎわい施設の誘致を図る。
 計画区間は博多駅前から地下鉄七隈線中間駅が建つ祇園西交差点の全長約800m。整備完了は2020年を予定する。
 16年度は博多駅前2交差点から博多区役所南口交差点約200mを整備する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】400年の土地の歴史と精神継承する新たなコミュニティー「GATE SQUARE小杉陣屋町」が完成 川崎市中原区で建設が進んでいたまちづくりプロジェクト「GATE SQUARE小杉陣屋町」が12日、グランドオープンを迎えた。同プロジェクトは、地域で400年の歴史を持つ原家と、三井不動産レジデンシャルが中心になって、約2000坪の敷地に139戸の賃貸と分譲住宅を建設したもの。写真は完成したプロジェクト前に集合したスタッフ。  事業は、原マネージメント(本社・川崎市、原正人社長)が手掛ける賃貸住宅「THE KAHALA 小杉陣屋町 PRIV… Read More
  • 【安藤忠雄】船から「水都」大阪を考えよう 「大阪を元気にする会」がクルーズイベント 船から水都大阪を見る--。関西の財界人らを招き、水辺のまちづくりを考えるイベントが19日、大阪市内で行われた。建築家の安藤忠雄氏が案内役を務め、参加者とともにクルーズ船に乗り込み大川(旧淀川)沿いの水辺空間を視察。参加者に向けて景観形成の重要性を訴えた。  この催しは、安藤忠雄建築研究所が事務局を務める「大阪を元気にする会」のイベントで放送、新聞、金融、インフラ系など同会の活動に縁の深い企業のトップら約80人が参加した。 参加者は2グル… Read More
  • 【路面電車】駅ビル敷地で高架化が結論に 広島駅南口広場再整備  広島市は、広島駅南口広場再整備において、路面電車を駅前大橋ルートとする場合の広場整備案として、「駅ビル敷地を活用して路面電車を高架とする」案=写真=が望ましいと結論付けた。この案では、路面電車を高架で進入させ、駅ビルを改築し敷地を活用して路面電車施設を確保する。これを踏まえ市は、2013年度のできるだけ早期に基本方針をまとめ、次のステップである設計などの事業着手を目指す。  検討に当たっては、技術的に実現可能な候補として、同案… Read More
  • 【YAESU HONEY】鹿島と八重洲ブックセンターの蜂蜜、採れたよ! ミツバチと本と都市をつなぐ  鹿島と八重洲ブックセンターは14日、東京都中央区の八重洲ブックセンター本店で、4年目を迎えたミツバチプロジェクト(都市型養蜂)「B-BEEプロジェクト」の今季初となる採蜜を行った。参加者は、巣箱の見学や遠心分離器を使った採蜜を体験し、採れたての蜜を試食した。  このプロジェクトは、書籍(Book)とミツバチ(Bee)をテーマに、生物多様性(Biodiversity)を考える環境イベントを定期的に開き、都市での人と自然の共生に関する情報発… Read More
  • 【まちづくり】中心地区の道路管理を民間へ 府中市が先進的取り組み  道路や公園など昭和30年代から40年代に整備されたインフラが一斉に更新時期を迎え、その対応が全国的な問題となっている。そうした中、先進的なインフラマネジメントに取り組む東京都府中市で、市政施行60周年に当たる2014年度、維持管理に向けた新たな取り組みがスタートした。市のシンボルとなるけやき並木をメーンに中心市街地を対象とした「けやき並木通り周辺地区道路等包括管理業務」だ。公募型プロポーザルで選ばれた前田道路・ケイミックス・東京緑建JV… Read More

1 件のコメント :

  1. 通りすがりですが。。。はかた駅前通りの様子がわかる
    このお写真を、お借りするかもしれません。ヨロシク。

    返信削除