2016/07/28

【子ども霞が関見学デー】未来の担い手が真剣チャレンジ! 実物に触って魅力を体感


 中央省庁の仕事などを子どもたちに知ってもらおうと、夏休み期間中に毎年開かれている『子ども霞が関見学デー』が27日、東京・霞が関の官庁街一帯で始まった=写真。国土交通省のイベントには、昨年に引き続き、建設業団体などで構成する「建設産業戦略的広報推進協議会」も参画。左官職人の技を伝授したり、建設機械の操作を手ほどきするなど、未来の担い手に建設業の魅力をPRした。

 同協議会は、ミニショベルによるカラーボールすくいや地上15mに達する高所作業車の試乗、本物の漆喰(しっくい)とコテを使った壁塗りなど、単に見るだけではない体験型のプログラムを用意。子どもたちは、その道のプロに教わりながら真剣に聞き入っていた。
 参加した子どもたちは、「実物に触れられて楽しかった」「来年も参加したい」などと感想を話した。保護者からも、「貴重な体験ができる機会となった」などの声があった。
 建設業関係のプログラムには日本建設業連合会、全国建設業協会、東京建設業協会、日本左官業組合連合会、東京都左官組合連合会、日本造園組合連合会、日本アンカー協会などが協力している。イベントは28日まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【寒地土木研究所】「北のくらし」を支える技術が学べる! 研究施設を一般公開 7/1、2@札幌  寒地土木研究所は、7月1、2の両日、札幌市豊平区平岸1条3丁目の同所で研究施設を一般公開する。「知ってみよう土木が支える北のくらし」をキャッチフレーズに、展示や実演を通じて最新の研究内容と施設を紹介する。  時間は両日とも午前10時から午後4時まで。土木技術者向けの研究説明コーナーも開設する。参加無料。問い合わせ先は同研究所・電話011-590-4046。 研究チーム・ユニットごとの主な公開内容は次のとおり。 ▽寒地構造=輪荷重走行試験… Read More
  • 【担い手】君もクレーンオペレーターに! 「かながわクレーン塾第3期」募集開始  全国クレーン建設業協会神奈川支部は、「かながわクレーン塾第3期」の募集を10日から開始する。同塾は2015年8月から取り組みを開始し、これまで2期にわたり25人の修了者を送り出した。このうち4月20日現在で15人がクレーンオペレーターとしてクレーン会社に入職した。同支部の活動は全国的にも注目を集めており、今後、各地方支部でも同様の取り組みが展開される可能性がある。  同事業では、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成… Read More
  • 【ヒルズ街育】超高層ビルのごみはどうなる? 「ごみゼロの日」にリサイクルセンターを見学  森ビルは29日、東京都港区の六本木ヒルズで、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」の「六本木ヒルズで学ぶ、リサイクルのヒミツ探検ツアー」を開いた。ツアーは30日の「ごみゼロの日」に合わせて実施したもので、超高層ビルのごみを効率的に収集する巨大なリサイクルセンターなどを見学、循環型社会実現に向けた取り組みの重要性を訴えた。午前の部は9組20人、午後は9組24人が参加した。  同センターを案内した管理事業部管理運営部運… Read More
  • 【体験しよう】“東京”を学ぶイベント続々! 日本橋で仕事体験、六本木ヒルズでバードウォッチング ◆日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~ 三井不動産などが参画する日本橋キッズタウン実行委員会は14、15の両日、東京都中央区の日本橋地域で小学生を対象としたワーク体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~」を開いた=写真。2日間で約600人の小学生が参加した。三井不動産、三井住友銀行、日本橋室町エリアマネジメントが特別協賛した。  日本橋は歴史がある老舗や百貨店、日本経済をけん引する企業、再開発事業により開業した商業店… Read More
  • 【皆川組】大きくなったら運転してね! 園児30人が新潟県のIC工事現場で建機体験  皆川組(本社・新潟市、皆川義雄社長)は20日、北陸地方整備局新潟国道事務所発注の国道7号大夫興野IC(インターチェンジ)改良工事(同社施工)で、園児を対象とする現場見学会を開いた。ものづくりの魅力とスケールの大きさを伝えるため、実際に現場で使っている建設機械を用意。園児はバックホウやロードローラーに試乗し、オペレーター顔負けの真剣な表情でハンドルを握っていた=写真。  今回現場を訪れたのは蓮野こども園(新潟県聖籠町)の年長組約30人。同… Read More

0 コメント :

コメントを投稿