2016/07/13

【日本キャタピラー】“推し”はi-Con対応の統合サービス! 建設向け技術発表会、開催中


 日本キャタピラーは12日から、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで、顧客向けの技術発表会「ソリューションデイズ 2016」を開催している=写真。当日は、ゼネコンや建機レンタルなどから120人が来場、3日間の開催で350人が来場する見込みだ。

 催しでは、国土交通省のi-Construction(アイ・コンストラクション)施策への対応として「CATコネクト」というサービスを前面に紹介した。これは、ドローンなどを使った3次元測量、トリンブルのビジネスセンターという統合ソフトウエアを使ったデータ加工・作成、干渉チェックや土量計算、ICT(情報通信技術)建機による施工、クラウドによるデータ管理をパッケージにして提供する。
 ほかにも、同社と協業関係にあるニコン・トリンブルのTCC(トリンブル・コネクテッド・コミュニティ)、ビジョンリンクといったクラウドサービスも解説した。
 TCCは、オフィスや現場事務所と施工現場を結ぶ情報共有クラウドで、重機とオフィスPCとの設計データ同期、データ共有、重機のコントロールボックス遠隔操作などが行える。重機に割り当てられたシリアル番号をもとに管理する。
 また、オペレーターと同じ画面をインターネット経由でリアルタイムに確認したり、設計データの変更、キャビンと同じ操作を行える。
 ビジョンリンクは、現場やプロジェクト単位で、メーカーや種類にかかわらず、すべての重機の運行管理を行ったり、不具合の把握といった車両管理や工事の進捗管理も行えるサービス。
 山浦勇治常務執行役員は「キャタピラーは全力を挙げて情報化に取り組む。基本思想としては、保有コストを最小化するだけでなく、安全、リスク管理、顧客の事業拡大を手伝うのが当社の使命だ」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日比谷総合設備】新ユニホームは“スタイリッシュ”! 事務所内用ポロシャツや女性用も展開   7月に創業50周年を迎えた日比谷総合設備は、グループ統一のシンボルロゴマーク制定を機に、1日からユニホームとヘルメットを一新した=写真。ユニホームは「着用者が納得する着心地と機能性の両立」と「スタイリッシュなユニホーム」を基本コンセプトに検討。エンジニアリングサービス部門内でアンケートするとともに、グループ各社から意見を吸い上げた。  最新の素材を採用して着心地を改善、作業性も向上させた。女性用のサイズ展開や現場事務所内用ポロシャツの導… Read More
  • 【LIXIL】小学生がその輝きにびっくり! 「光るどろだんご大会」北関東予選  LIXILは8月25日、「光るどろだんご全国大会2016地区予選大会」の北関東地区予選を宇都宮市のLIXILショールーム宇都宮で開いた。小学生とその親を中心とする17人が参加し、光るどろだんごの出来栄えを競った。参加者の投票により優勝した同市在住の主婦、奥村成美さん(43歳)は、11月27日にINAXライブミュージアム(愛知県常滑市)で開催する全国大会に招待される。  光るどろだんごは、焼き物用の粘土を凹凸がなくなるまでステンレスカップ… Read More
  • 【太陽工業】膜屋根で軽く明るい! テント素材の事務所・店舗施設を販売開始  太陽工業は、テント素材の事務所・店舗施設の販売を開始する。膜屋根の利点である軽さや採光性を生かし事務所や店舗など居室空間としての需要獲得を目指す。写真はデルルーム・フレックスエクスペリエンスセンター  同社が展開している産業用固定式テント「フレックスハウス」など、これまで非居室空間に限定していた用途を広げ、ニーズ拡大を狙う。 大阪本社(大阪市淀川区)敷地内にモデルルーム・フレックスエクスペリエンスセンター(FEC)を開設。8月31日に報… Read More
  • 【協和エクシオら】大阪・東横堀川で観光船の公共ビーコンを実証実験  協和エクシオと同社グループのG空間ビジネス会社WHEREは、大阪市の東横堀川において、一般社団法人水都大阪パートナーズが実施する「観光情報配信サービスの提供と公共ビーコンの利活用に関する実証実験」に参画する。期間は2017年2月末までの7カ月。  実証実験では観光船の利用客に、東横堀川の魅力や歴史をアプリで提供する。協和エクシオなどは、船内でのアプリ利用を可能にするビーコン設置のための設計や施工、電波試験、ガイドアプリ開発などの技術協力… Read More
  • 【ユアテック】高所作業車で地上15mを体験! インターンシップで大学生24人が就活に手応え  ユアテックは1、2の両日、宮城県富谷町の同社人財育成センターで、公募型インターンシップを開いた=写真。大学生の男女あわせて24人が参加し、高所作業車の試乗体験やセンター内安全啓発センターで短絡(ショート)現象などを見学した。  インターンシップは、建設業を知ってもらうことを目的に、2014年から年2回、公募型で実施している。高所作業車の試乗体験では社員の説明を熱心に聞きながら、地上15mの高さまで登った。 初めて参加したという男子学生は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿