2016/07/21

【建設コン協東北】業界活性化へ! 新設置の「若手の会」委員長・山本佳和氏に聞く


 若手技術者が一丸となって建設コンサルタント業界を活性化する一大ムーブメントを--。建設コンサルタント業界への入職低迷や、若手技術者の離職が増加傾向にある中、建設コンサルタンツ協会東北支部会員企業の若手技術者有志による「若手の会」が15日に立ち上がった。企業の垣根を越えて若手技術者の共通課題や魅力ある業界の発展に向けて情報交換する組織だ。初代委員長に就いた山本佳和氏(復建技術コンサルタント)に会の活動方針などを聞いた。

--若手技術者を取り巻く課題は
 「第1は建設コンサルタント業界に就職を希望する学生が少ないことだ。認知度の低さが主な要因と考えられる。職業を聞かれて『建設コンサルタント会社に勤めている』と答えてもなかなか理解してもらえず、『道路や橋の設計をしている会社』と言ってようやくわかってもらえるレベルだ」
 「第2の課題は20代、30代の技術者の離職率が高いことだ。理由はさまざまだと思うが、会の設立に当たって支部会員の若手技術者にアンケートを実施した結果、『仕事の悩みを相談できる同年代の社員がいない』『上司・先輩は仕事が忙しく、技術的な指導を受ける時間がない』といった回答が多かった。こうした状況で悶々(もんもん)として仕事をしているうちに、他業種が良く見えてしまうのではないか」

--協会本部で昨年4月に「若手技術者の会」が立ち上がったが

 「全国の若手技術者約30人で構成しており、自分もメンバーとして参加している。活動の柱は3つあり、その1つが支部の若手技術者との交流だ。昨年度は前から組織があった北陸、関東両支部、今年度も九州支部の若手の会との交流会を開催した。こうしたイベントを通じて横のつながりを広げている」
 「2つ目の柱は、ワークスタイルの勉強だ。当業界は他業種に比べて職場環境などの整備が10年遅れていると言われる。まずは業界内で先進的な取り組みを行っているパシフィックコンサルタンツと八千代エンジヤリングの両社を見学させてもらった」
 「3つ目は、経営者との座談会だ。若手技術者だけで議論するのではなく、この業界を築いてきた経営者の思いを聞き、継承していくことも重要だ。昨年度はできなかったが、今年度はぜひ開催したい」

--東北支部の若手の会を設置した理由と活動方針は
 「本部と各支部との交流会を開催している中で、若手組織がない東北は全国的な展開から取り残されてしまうと思い、東北支部に設置を要望した。設立時のメンバーは18人で、地場と広域コンサルの両方の技術者で構成している。具体的な活動内容は今後詰めるが、同業他社の話を聞く機会を多く設けるほか、他業種の企業見学などを行い、視野を広げていきたい。業界の認知度向上、イメージアップにつながる活動も展開していく方針だ」


 (やまもと・よしかず)2008年3月茨城大工学部都市システム工学科卒後、同年4月復建技術コンサルタント入社。主に道路設計やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)関連の業務に従事し、現在は同社道路保全部技術二課係長。福島県いわき市出身、30歳。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日建連講演会】カリスマ所長4人が現場マネジメント力水平展開の極意を語る!  日本建設業連合会の建築生産委員会施工部会(木谷宗一部会長)は12日、東京都港区の建築会館ホールで現場マネジメント力の水平展開を目的とした「作業所長による生産性向上に関する講演会」を開いた。選りすぐりの“カリスマ所長”4氏が豊富な経験と実績から培ったノウハウに対する関心は高く、会場は“最適解”を求める約170人の参加者で埋め尽くされた。「放任と統制」「信頼と粋の精神」「働きたくなる環境づくり」「自分で考える癖」など、所長が繰り出すキーワー… Read More
  • 【働きかた】育休取得で仕事も生活にも変化 大成建設・中川知宏さん  ことし1月の出産から3月末までの72日間、有給休暇と育児休業制度を活用して育児休業を取得した。「第1子で、妻の両親の住まいも遠く、保育園の入園時期も見えなかった」という経緯で、妊娠時から上司に相談し、年間の仕事の流れも考えながら、取得の道を探った。  出産後は「妻が1カ月ほど動くこともままならなかったので、家事も育児もすべて自分でした」という状態で、「妻には夜に子どもが泣いても起きなくて良いからと言って、自分でミルクをあげていた」と話す… Read More
  • 【日建連東北】WLB両立に待機児童解消・フレックス・在宅勤務の検討を けんせつ小町フォーラム  日本建設業連合会東北支部の「けんせつ小町小委員会」(委員長・渋川智熊谷組常務執行役員東北支店長)は21日、仙台市青葉区のホテルメトロポリタン仙台で第2回フォーラムを開いた=写真。ゼネコンで技術者として働く女性6人が、自らの体験談を交えながら現状課題を説明するとともに、今後の女性活躍推進に向けた提案を行った。  フォーラムには、日建連会員企業の女性技術者ら約60人が出席。子ども連れで参加した女性もいた。冒頭、あいさつに立った渋川委員長は「… Read More
  • 【働きかた】出産後もキャリア分断しない仕事術 新日鉄住金エンジニアリング・打川芳恵さん  新日鉄住金エンジニアリングの分社以降、建築技術系の新卒採用で初めての女性社員として、2008年の入社後から国内物件の建築の設備設計に携わる。入社後は同社北九州寮の物件で、独自のスマートヒートポンプシステム導入などに携わり、週に1回は遠方への出張をこなすなど着実にキャリアを積み上げてきた。育児休暇を経て15年10月に現部署に復職、現在は主に関東圏の物流施設の空調や給排水の設備設計を担当している。  夫は別のエンジニアリング企業に勤め、モン… Read More
  • 【日本工営】建設コンサルタント業界で初! 事業所内託児所「N-kids」が開園  日本工営は東京都千代田区の九段オフィスに託児所「N-kids」を設置し、3日にオープニングセレモニーを開いた。有元龍一社長や運営を委託された明日香の原田浩子社長らがテープカットを行いオープンを祝った=写真。建設コンサルタント業界では、初の事業所内託児所の開園という。 オープンに当たって、育児休業からの早期復帰や海外事業所、支店から本社地区に転勤になった場合の業務継続、一時利用による家庭環境の充実、ワーク・ライフ・バランス(WLB)の向上… Read More

0 コメント :

コメントを投稿