2016/07/25

【BCS賞】「京都国立博物館 平成知新館」など17件選定 キャッチフレーズ付け特長わかりやすく


 日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、「第57回BCS賞」受賞作品として応募があった67作品の中から「京都国立博物館 平成知新館」=写真=など計17件(うち特別賞2件)を選定した。表彰式は11月24日に東京都千代田区のパレスホテル東京で開く。

 ことしの受賞作品は、例年に比べて再開発に伴う大規模複合施設が多くなっている。所在地別では東京が5件と最も多く、京都の3件がこれに次ぐ。関西エリアからの受賞は計4件となり、東京に拮抗(きっこう)している。今回の17件を加えた受賞作品総数は910件となる。受賞作品はいずれも、優れたデザインや機能のほか、周辺環境や街並みへの配慮、地域との融合、新しい試みへのチャレンジなどの点が評価された。受賞作品のうち「京都国立博物館 平成知新館」は、滞在時間の自由度拡大やロビーの外部利用など、新時代の文化発信の要請にも正統的手法で挑戦し、開かれた博物館として見事な格調と完成度を達成したことなどが高く評価された。
 作品により親しみをもってもらうため、ことしから新たな試みとして、各作品に建物の特長を表現したキャッチフレーズを付けている。

【受賞作品】
 受賞作品は次のとおり(50音順。(1)建築主(2)設計者(3)施工者(4)キャッチフレーズ)。

 ▽飯野ビルディング(東京都千代田区内幸町2-1-1)
(1)飯野海運(2)(3)竹中工務店(4)外皮が呼吸する知的なオフィス。

 ▽大手町タワー/大手町の森(東京都千代田区大手町1-5-5)
(1)東京建物(2)大成建設、コーン・ペダーセン・フォックス、日本設計(3)大成建設(4)自然の森とプラザによる都市再生。

 ▽京都国立博物館 平成知新館(京都市東山区茶屋町527)
(1)国立文化財機構京都国立博物館、国土交通省近畿地方整備局(2)谷口建築設計研究所(3)戸田建設(4)文化を発信する開かれた博物館。

 ▽グランフロント大阪(大阪市北区大深町3-1)
(1)NTT都市開発、大林組、オリックス不動産、関電不動産、新日鉄興和不動産、積水ハウス、竹中工務店、東京建物、日本土地建物、阪急電鉄、三井住友信託銀行、三菱地所(2)日建設計、三菱地所設計、NTTファシリティーズ、大林組、竹中工務店(3)大林組、竹中工務店(4)大阪の新しい顔を創る大型複合施設。

 ▽高志の国文学館(富山市舟橋南町2-22)
(1)富山県(2)シーラカンスアンドアソシエイツ(3)日本海建興、三由建設、ミヅホ建設(4)現代の蔵を分散配置し、庭を楽しむ。

 ▽ザ・リッツ・カールトン京都(京都市中京区鴨川二条大橋畔)
(1)積水ハウス(2)日建設計(3)大林組(4)豊かな空間を奥に抱えたホテル。

 ▽住田町役場(岩手県住田町世田米字川向地内)
(1)住田町(2)前田建設、中居敬一都市建築設計、近代建築研究所、ホルツストラ(2)前田建設、長谷川建設(4)地産地消による木造公共建築。

 ▽東京スクエアガーデン(東京都中央区京橋3-1-1)
(1)第一生命保険、片倉工業、清水地所、ジェイアンドエス保険サービス、東京建物(2)日建設計、日本設計、清水建設、大成建設(3)清水建設、大成建設(4)緑と庇で実現される「親自然的」再開発。

 ▽流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館(千葉県流山市市野谷621-1)
(1)流山市(2)シーラカンスアンドアソシエイツ(3)大林組(4)風と光を活かした新しい学校建築。

 ▽日清食品グループ the WAVE(東京都八王子市戸吹町2100)
(1)日清食品ホールディングス(2)古谷誠章(早稲田大学教授)、竹中工務店(3)竹中工務店(4)環境に呼応する研究所。

 ▽穂の国とよはし芸術劇場 プラット(愛知県豊橋市西小田原町123)
(1)豊橋市(2)香山壽夫建築研究所、大成建設(3)大成建設、豊田組(4)コンパクト、高機能劇場。

 ▽八幡厚生病院本館(北九州市八幡西区里中3-12-12)
(1)翠会(2)富永讓・フォルムシステム設計研究所(3)奥村組(4)これからの病院建築のプロトタイプ。

 ▽山梨学院大学国際リベラルアーツ学部棟(甲府市酒折2-7-17)
(1)山梨学院(2)伊東豊雄建築設計事務所、佐々木睦朗構造計画研究所、清水建設(3)清水建設(4)透明な空間を共有する学びの家。

 ▽Ribbon Chapel(広島県尾道市浦崎町大平木1344-2)
(1)ツネイシホールディングス(2)中村拓志&NAP建築設計事務所、ARUP(3)ピーエス三菱(4)天空に舞う二重螺旋の礼拝堂。

 ▽龍谷大学 和顔館(京都市伏見区深草塚本町67)
(1)龍谷大学(2)飯田善彦建築工房(3)竹中工務店(4)しなやかな空間が学びを変える。

 〈特別賞〉

 ▽札幌市北3条広場・札幌三井JPビルディング(札幌市中央区北2条西4、北3条西4)
(1)札幌市、三井不動産、日本郵便(2)日本設計、鹿島、アーキテクトシップ+スズキマコトアトリエ、スタジオタクシミズ、アースケイプ(3)鹿島(4)知恵を集めて人と街を動かす。

 ▽日本橋室町東地区開発:室町東三井ビルディング、室町古河三井ビルディング、室町ちばぎん三井ビルディング、福徳神社(東京都中央区日本橋室町2-2-1、2-3-1、1-5-5、2-5-6)
(1)三井不動産、古河機械金属、にんべん、日物、細井化学工業、千葉銀行、わかもと製薬、総武、三越伊勢丹、木屋ビルディング(2)日本設計、清水建設、團紀彦建築事務所(3)清水建設、錢高組(4)過去と未来をつなぐ新しい街路。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【上棟】285年ぶり慶徳寺本堂建て替え 来夏完成へ 棟打之儀 慶徳寺(群馬県邑楽町)の本堂建て替え工事に伴う上棟式が、多くの参列者を迎え、現地で行われた。設計・監理は大森一級建築士事務所(栃木県小山市)が担当。清水建設の施工で2013年8月の完成を予定している。 棟打之儀では、棟梁の赤石光雄氏(赤石建設代表取締役)が振幣(しんぺい)を振り、千歳棟(せんざいとう)、万歳棟(まんざいとう)、永永棟(えいえいとう)と発声すると、屋根上の槌打役が棟木を木槌で打ち込む音が響き渡り、境内は厳粛な雰囲気に… Read More
  • 【建築】安藤忠雄設計の新三河田原駅舎が4月着工 田原市・豊橋鉄道 新三河田原駅の完成イメージ(豊橋鉄道提供) 愛知県田原市と豊橋鉄道(同県豊橋市、伊藤優社長)は、移築する同渥美線三河田原駅(田原市田原町)の新駅舎の概要を公表した。設計は安藤忠雄建築研究所(大阪市)が担当。規模はS造2階建て延べ446㎡で、現駅舎の約2倍の広さとなる見通し。駅舎の半分程度を多目的スペースとして活用し、観光などの情報発信のほか、市民交流の拠点とする。 新駅舎の建設は、田原市が進める駅前再開発事業に合わせ、豊橋鉄道が実施する。新… Read More
  • 【BIM現場最前線】現場で検証するBIM効果! 新宿労働総合庁舎 現在の現場 国土交通省官庁営繕部がBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入の試行プロジェクトに指定した「新宿労働総合庁舎」。建築の施工を担当する東洋建設の松本大石所長は「現場目線からBIM活用の有効性を検証したい」と意気込みを語る。現場では地下工事が間もなく完了し、年内には地上躯体のコンクリート打設が始まる。既に設備工事の施工図データを取り込み、基準階の干渉チェックを行っており、「通常の現場運営より前倒しで物事が進む」とB… Read More
  • 【丹下健三】香川県庁旧本館は継続活用を決定 県が庁舎耐震化検討 香川県庁旧本館(中央)と旧東館(右) 香川県は、丹下健三が設計を手掛けた県庁東館の保存活用に向け耐震化することを検討する。11月27日に開かれた県議会の本会議で、浜田恵造県知事が方針を明らかにした。ことし3月から建物の躯体調査を進めた結果、コンクリートの劣化は少なく、耐震改修で今後も活用が可能との結果が得られたという。  東館(旧本館)の規模は、RC造8階建て延べ9414㎡。設計は丹下健三、大林組の施工で1958年に完成した。ともに建設さ… Read More
  • 【展示会】建築学会が25日までアーキニアリング・デザイン展  日本建築学会(和田章会長)の「アーキニアリング・デザイン(AND)展2012」が、東京都港区の建築会館・建築博物館ギャラリーとイベント広場で開かれている=写真。AND展作品24点、学生サマーセミナー作品3点、コンテスト優秀作品9点を展示し、イメージとテクノロジー、あるいはアーキテクチャーとエンジニアリング・デザインが融合・触発・統合する世界を、楽しく、分かりやすく、興味深く堪能できる展示会となっている。 今回は、▽2011年に開催された国… Read More

0 コメント :

コメントを投稿