2016/07/22

【神建協】インターンシップでクレーン資格ゲットへ! 工高生が富士教育訓練センターで合宿


 神奈川県建設業協会は、県内の工業高校2校からインターンシップで女子生徒2人を含む建築系高校生19人を受け入れた。静岡県富士宮市の富士教育訓練センターで、3泊4日で建築基礎技術コースを受講し、型枠や鉄筋を実際に組み立てる。また、同協会では土木系高校生24人も受け入れ、8月に安全衛生教育のコースを受講させる。生徒たちは小型移動式クレーンの資格取得に挑む。


 20日の入校式で、菅井文明職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会専務理事は同センターの職業体験学習を受講することの意義について「就職するに当たって、職業を体験しておくことは大事なことだ。また、合宿してやることで友だちもできるし、就職したときのミスマッチも防げる。コミュニケーションをとり、交流することで、センターでの体験を皆さんの今後に生かしてほしい」と述べた=写真。
 富士教育訓練センターでの工業高校生職業体験学習への参加者は年々増加しており、2015年度は17都県から541人が参加した。今年度も600人の参加を見込んでいる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【神前儀式】白山神社で「工始祭」 越後工匠が1年の安全を祈願 新潟建産連 新潟県建設産業団体連合会(本間達郎会長)は13日、新潟市中央区の白山神社で、全国でも珍しい「工始祭(たくみはじめさい)」を行った=写真。古式ゆかしい装束をまとった工匠たちが釿(ちょうな)など古来の用具を使い、伝統的な儀式を神前で披露した後、各団体の代表らが玉ぐしをささげ、ことし1年の安全と業界の隆盛を祈願した。  拝殿中央には御木が設えられ、新潟市建築組合連合会の8人の工匠が曲尺、墨指、釿の「三器」などの古来の用具を伝統的作法で扱い、鋸ノ儀… Read More
  • 【PC建協】会報1月号で6人の若手が語る「日本で活躍するアジアの若者たち」 プレストレスト・コンクリート建設業協会(則久芳行会長)は、情報誌『PCプレス』の2015年1月号に特別企画「日本で活躍するアジアの若者たち」を載せている。日本で活躍するモンゴル、中国、ベトナム、ミャンマー、韓国出身の若手社員と則久会長の座談会を組んだもので、15日、東京都千代田区のグランドアーク半蔵門で開いた新年賀詞交歓会の席で木下賢司専務理事が座談会に参加した6人を紹介した。 賀詞交歓会で紹介されたモンゴル、中国、ベトナム、ミャンマ… Read More
  • 【アメニティー座談会】官民の女性技術者が働きやすい環境づくり議論 北陸地整 北陸地方整備局は14日、「工事現場での女性技術者のアメニティー(快適性)に関する座談会」を新潟市中央区の同局で開いた=写真。出先事務所単位では同様の取り組みを進めていたが、全局的なものとして、官民の女性技術者が一堂に会し、現場の就労環境について意見を交わすのは今回が初めて。女性のみという雰囲気も手伝ってか、参加者は日ごろの思いを忌たんなく出し合っていた。  現場作業の基盤となる事務所やトイレ、更衣室などのアメニティー施設の改善点を抽出し、女… Read More
  • 【無電柱化】公式キャラ、名前は「無柱(むちゅう)君」に決定! 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会(委員長・絹谷幸二大阪芸大教授)は13日、公式キャラクター名を「無柱(むちゅう)君」に決めた。同委員会では昨年11月10日、同日を「無電柱化の日」に制定した記念イベントを開き、プロジェクトの公式キャラクターを初披露。より多くの人に活動を知ってもらおうと「お名前募集キャンペーン」を実施していた。12月9日までの募集期間中に3254件の応募があった。  実行委員会は、政府・自民党が進める無電柱化を、「景観・… Read More
  • 【養生ネット】丁寧に使えば年間800t節約! 軽仮設リース協が小冊子作成 軽仮設リース業協会は、工事現場で使われている養生ネット・シートの廃棄処分を減らすため、顧客向けに小冊子『ネット・シート取扱いのポイント』を作成した=写真。レンタルのネット・シートは、破損して使えなくなるとほとんどは焼却処分しなければいけないため、CO2排出を抑制する上でも丁寧な使用方法を訴えている。  ネットにコンクリートが付着して固まると破棄しなければいけないため、コンクリ吐き出し口に飛散防止シートを置くことで、コンクリ拡散の防止対策を提… Read More

0 コメント :

コメントを投稿