2016/07/10

【担い手】“奥深い業種”知って! 中小企業と未経験者つなぐ世田谷区のマッチング事業


 「御社が求めているのはどんな人材ですか」。建設業界未経験の求職者から地元の中小建設企業に積極的な質問の声が挙がったのは、東京都世田谷区が実施する「建設業人材確保支援事業」での1コマだ=写真。人材不足に悩む中小建設企業と世田谷区内での就職を希望する若年者を結びつける事業で、6月29日に2016年度初回の座談会を開いた。事業を担当する川村健一郎工業・雇用促進課長は「都内の自治体では唯一の建設業に特化した人材確保の取り組みだ。マッチングだけでなく、採用後の定着や研修についても積極的に取り組んでいきたい」と話す。

 事業のきっかけは区内工事での人手不足だった。保育園をはじめとする建設工事が予定どおり進まないことに危機感を抱き、15年度から区内の中小建設企業と若年者とのマッチング支援をスタートした。15年度は現場見学やガイダンス、体験実習、面接会などを実施し8人の就職が決まったが、「目標値に届くものではない」(川村課長)と、16年度は事業を強化。区がこれまで実施してきた他産業でのマッチング事業と複合化することで、若者への就職支援と建設人材の確保を一挙に目指す。

◆社員にとってもモチベーション
 事業に参加するのは、区内の社員数人から数百人程度の中小建設企業約30社だ。参加者の大橋エアシステム東京本店の若菜慎介課長は「一般的な採用ツールは大手人材広告企業に限られているので、無料で求職者とマッチングできる機会がもらえるのは中小企業にとってはありがたい」と話す。同社では15年度の建設人材確保事業がきっかけで2人が入社した。「現場の見学会なども実施しているので、学生や求職者に見てもらえることで、社員にとってもモチベーションにつながる」と評価する。
 16年度から事業に参加した森建設の森栄社長は「建設業の経験がある求職者は少なかったが、興味をもって話を聞いてもらえてよかった。特に女性が目立っていた」と話す。同社では若年者の人材不足によりおととしごろから積極的に採用活動に取り組んでいる。「女性でも適性があれば、現場に配置したい」と女性技術者の活用にも意欲的だ。

◆建設業界知らない層をターゲットに
 座談会に参加したのは区内での就職を希望する20代-30代の男女14人。卸売業の勤務経験のある女性は「建設業は3Kだからと敬遠されがちだが、特にそういった印象はなく、座談会などを通して具体的なイメージが湧いてきた。面接を受けてみたい企業もある」と前向きだ。美術系の大学に通う男性からは「周りに建設業に勤めている知り合いが一切おらず、内容を知りたくて参加した。聞いてみると、奥の深い業種だと感じたし、就職する際の候補として考えたい」との声もあった。

特設ウェブサイトを開設し、広く人材を募集する

 事業を支援するパソナ(東京都千代田区)の黒木啓博プロジェクト長は「住所などで制限せず、40代までの幅広い人材をマッチングさせていきたい」と話す。求職者を募集するに当たって、競争倍率の高い工業高校の生徒よりむしろ、普通科の高校生や大学生など、建設業界を知らない層をターゲットにする。「参加している建設企業は丁寧な研修をしている会社が多く、現代の若者の就職先としてはマッチしている」と分析する。
 7月21、26、27日、8月2、3日の計5日間には、夏休みに入った高校生も対象に都内での現場見学と体験会も予定している。川村課長は「他産業と合同で就職説明会をしても、建設業にはなかなか人が集まりにくかった。若い人が食わず嫌いにならないように、現場を知って仕事を体験してもらえるようにしたい」と、事業への期待を語る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【担い手】「建設産業は魅力ある」66%に! 就職希望も41%に増加 札建協の高校生アンケート  札幌建設業協会は、高校生を対象とした建設業にかかわるアンケート結果をまとめた。建設業について「魅力ある産業」とする回答は66%を占め、2013年の前回調査から5ポイントアップし、就職希望についても41%で11ポイントアップするなど、同協会を始めとする関係機関が教育機関と連携して進めてきた入職促進への積極的な取り組みが浸透してきている。  調査は、建設業への若手の入職者の確保・育成に向けた取り組みを進めるに当たり、北海道建設作工技建協同組… Read More
  • 【担い手】進路選択率0.7% 理解進むも選択されず 新潟大生に建設業イメージ調査  新潟県建設業協会(植木義明会長)は、新潟大学のインターンシップ(就業体験)の一環として、同大経済学部の2年生が実施した「学生の建設業に対するイメージ調査」結果を発表した。建設業への理解は深まりつつある半面、就職先としての優先順位が極端に低いことが判明。積極的な広報活動を始めとする若手確保に関する機運の高まりを、いかにして入職につなげるか。担い手対策の推進に向け、次の課題が浮かび上がっている。  イメージ調査は16年11月に実施。ものづく… Read More
  • 【新潟建協】「YouTube」CM第2弾! 活躍する女性土木技術者にスポット  新潟県建設業協会(植木義明会長)は、第2弾となるPR用アニメCM(コマーシャル)を1日から動画共有サイト「YouTube」(ユーチューブ)で配信する。今回は「自分・キラキラ・建設女子」と題し、女性活躍にスポットを当てる。また、CM終了後には、建設業の役割を分かりやすくまとめたランディングページ(業界を紹介するウェブページ)を設置。新たな試みにも取り組んでいる。  新CMの設定は「合コン」。若い男女の食事会で、一人の女性(小春ちゃん)が効… Read More
  • 【技能体験会】高校生と保護者対象の実践型担い手対策が始動 北陸地整らが開催  北陸地方整備局建政部と新潟県建設専門工事業団体連合会は、8月下旬に高校生とその保護者、教員を対象とした官民合同技能体験会を開く。“職人技”に触れることで、ものづくりの魅力を伝えるのが狙い。生徒の親らを交えた、専門工事業の実践型担い手対策は全国的にも珍しい取り組みとなる。写真は16年7月28日に糸魚川高校での出前講座の様子  プログラムは今後詰めるが、鉄筋の結束や左官の塗り壁などに関する座学と実作業を計画している。 午前と午後の2部制で、… Read More
  • 【技術士会近畿】「金井塾」で技術士の自己研さんにつながる場を 技術士会近畿本部 河野千代氏  インフラと人をつなぐ技術士に--。日本技術士会近畿本部が2016年度から始めた「金井塾」の取り組みが注目を集めている。大林組顧問の金井誠氏が講師を務める「受講者参加型」のセミナーで、目指すのは「現代版・技術の適塾」だ。金井塾の仕掛け人でもある同本部建設部会幹事長の河野千代氏に、その狙いなどを聞いた=写真。  昨年10月に大阪市内で開かれた2回目の金井塾。「労働災害発生時の対応と事後対策を述べよ」「RC構造物のスペーサー選定の考え方は」「… Read More

0 コメント :

コメントを投稿