2016/07/20

【中野コンサル】インフラ現場はこうなっている! 「みんなの“道”づくり写真展」7/29まで@仙台市



 中野建設コンサルタント(本社・仙台市、秋葉敬治社長)は、19日から仙台市青葉区の青葉通地下歩道展示ブースで「みんなの“道”づくり写真展」を開催している。同社創業25周年記念事業の一環として、一般の市民が普段目にすることのできない現場や作業工程などをパネルで紹介し、建設業をPRするとともに、公共事業への理解につなげようと企画した。

 同社は、発注者支援業務を中心に地域社会のインフラづくりに貢献している。
 今回は、担い手の確保・育成が急務となっている建設業界の状況を踏まえ、その業態を生かした業界のPR活動に取り組む。


 同社の社員らが発注者支援業務を担っている現場技術員が撮影した橋脚やトンネル工事などの現場作業を中心に、児童らにも分かりやすいように専門用語をかみ砕いて解説したパネル20枚を展示している。
 秋葉社長は「子どもや親たちに現場を身近に感じてもらうために企画した。100人にひとりでも、建設業界に興味を持ってもらえればありがたい」と話している。
 展示は29日まで。同区内の小学校や市民センター、同社ホームページで写真展に関するアンケートも配布しており、結果を今後の活動に生かしていく予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【展覧会】空間あやつる80人のデザイナースケッチ 日建設計 日建設計は、1日から日建設計東京ビル1階ギャラリーで日建スペースデザインの代表的な実績を展示する企画展「80人のデザイナーとその仲間たち」を開いている。各デザイナーがこれまでに手掛けた内装・照明・家具や住宅のスケッチを展示し、それぞれの感性や個性を紹介している=写真。会期は6月27日まで。 4日に開かれた内覧会では大久保豊代表取締役が「創立から20年を見直すと、不安と希望の中を過ごしてきた。みんなの気持ちが1つになって、弱いところを補って強… Read More
  • 【企業】仙台市の小学6年生154人が考えた復興 竹中工務店が模型展示 竹中工務店は、今春卒業した仙台市立七郷(しちごう)小学校6年生154人が「復興を担う子どもたちが考えた、未来のまち、七郷」をテーマに制作した「10年後・15年後のまち」の模型を、同社東北支店「定禅寺Gallery」(仙台市青葉区)で5月30日まで展示する。 同社は、日本ユニセフ協会(赤松良子会長)から委託を受け、山形大学と協働で被災地の子どもたちの成長支援を通じた復興カリキュラム『子どもと築く復興まちづくり』を実施しており、展示する模型はプ… Read More
  • 【セカエレ】安全・安心を世界に届けたい! フジテックが羽田空港に大看板 フジテックは、国際線の発着回数がこれまでの6万回から1.5倍の9万回に増えた羽田空港(東京国際空港)に、「世界のエレベータ・エスカレータ」を略した同社の看板「セカ エレ」を掲出した。「エレベーター・エスカレーターは安全・安心に利用できてこその商品で、『世界中に安全・安心なエレベータ・エスカレータを届けたい』というメッセージを込めた」(同社)もので、同空港国際線ターミナルビル3階チェックインロビー(出発)に縦3m、横5mの看板がお目見えした。… Read More
  • 【技術裏表】長さ224メートルの長大ライン TOTOの次世代型便器工場 下地検査にLEDライトを使う徹底ぶり フル生産状態が続くTOTOの滋賀工場。2年前に稼働した西棟ではタンクレストイレ「ネオレスト」などの腰掛け便器が原料から一貫生産されている。田辺宏之工場長は「まさに次世代工場のロールモデルが実現した」と胸を張る。エネルギー消費量を40%減らした上に、生産効率を25%高めることに成功し、見事に省エネ大賞最高位の経済産業大臣賞にも輝いた。  同社にとって23年ぶりの国内新工場である西棟が稼働したのは201… Read More
  • 【原子炉冷却】災害時に電源なしでも空冷で除熱 日立、日立GEが開発 空気による除熱性能向上技術を適用した伝熱管  日立製作所と日立GEニュークリア・エナジーは、沸騰水型原子炉(BWR)向けに、大規模自然災害が発生した場合でもポンプなどを駆動する電源を使うことなく原子炉を長期間冷却し、放射性物質の環境への放出を抑える空冷技術を開発した。原子炉を空気で冷却するための空冷熱交換器を構成する伝熱管などの表面にマイクロメートルサイズの微細な加工を施し、従来よりも熱を一部分に密集させ、形成された高温の空気層を一気に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿