2016/07/15

【転職ランキング】建築・プラントエンジニアが選んだのは…大成建設でした! インテリジェンス調べ


 インテリジェンスの調べる「建築・プラントエンジニアが選ぶ人気転職企業ランキング」で、大成建設がスーパーゼネコンの最上位にランクインした。新国立競技場の建設で大きな話題を呼んだ同社は「大規模な工事をしたい」「技術の最先端に興味があるから」という理由で、ランキング5位となった。

 調査の対象となったのは22-39歳の5163人で、上位4社まではグーグル、トヨタ自動車など、職種を問わず人気の高い企業が占めた。建設業界では5位の大成建設に続き、6位には清水建設が「CMに好感が持てる」「企業イメージがよい」などブランドイメージの好感の高さからランクインしたほか、7位の日建設計は「業界最大手」「世界に通用する企業」という理由が多く、8位の積水ハウスは「最大手のメーカーだから」、9位の三菱地所と10位の三井不動産は所有する土地のブランドイメージや大きなプロジェクトに携われる点などが人気の理由だった。
 14位には東日本旅客鉄道が企業の安定感に加え、駅ビルを多く所有していることなどからランクインしたほか、17位は「社員を大切にしてくれそう」というイメージで未来工業だった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ArchiFuture2014】「施工部門がモデリングすればいい」 大手5社のBIM担当が激論! 10月に開催されたイベント『ArchiFuture2014』で、ゼネコン大手5社のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)担当者が、「熟練技術者不足時代にこそ求められる施工現場における建設プロセス・イノベーション」について討論した。議論は現場の効率化から施工図表現や組織の役割分担といった従来ルールの見直し、さらには「施工」の業務範囲の拡大にまで発展した。  参加者は、大林組の本谷淳建築本部PDセンター部長、鹿島の安井好広… Read More
  • 【鹿島】体験!コンクリは四角だけじゃない!! 小学生が土木学ぶ見学会 鹿島は、11月18日の「土木の日」にちなみ、技術研究所に近隣の小学生を招待する体験型の見学会を開いた。毎年開催しており、ことしは10月28日に調布市立第三小学校、富士見台小学校、同30日に府中市立南白糸大小学校、同31日に調布市立多摩川小学校、飛田給小学校の小学生ら約450人が参加し、コンクリートづくりなどを体験した。  見学会では、まず土木とは何か、土木の日が11月18日に制定された理由を説明し、橋の種類と仕組みを紹介した。その後、組ごと… Read More
  • 【清水建設】未来の担い手に木の魅力を 『東京木工場開設130年 伝統と未来』を発行 清水建設は11日、東京木工場(東京都江東区)の開設130年を記念し、『東京木工場開設130年 伝統と未来』を発行した=写真。同木工場の歴史を始め、近年の代表的な工事実績、継承してきた伝統技術、未来への姿勢などを紹介するとともに、森林資源や木造建築の価値についての外部有識者のインタビュー記事も掲載している。  同木工場は1884年に同社の前身である清水満之助店の貯木場・木材切組場として開設した。以来、宮大工だった同社創業者である清水… Read More
  • 【素材NOW】反射率0.8%! 屋外使用も可能な〝映り込まないガラス〟 旭硝子 旭硝子が2年もの歳月をかけて製品化した建築向けの新ガラス『クリアサイト』は反射率0.8%を実現し、屋外使用も可能にした。ビルディングガラス部営業企画チームの中澤東一主幹は「ガラスの存在自体を消すことに成功した」と胸を張る。国内にはガラス建築が数多く誕生しているものの、反射によって周辺の景色が映り込んでしまう共通の悩みがある。「建築の新たなトレンドをつくりたい」。透明性への追求は、同社の挑戦でもある。写真は左が低反射ガラス、右が一般ガラス。カ… Read More
  • 【中央工学校】測量、造園、木造建築…「本物」に触れられる「軽井沢研修所」 ことし創立106周年を迎えた中央工学校(東京都北区、大森厚理事長)は、わが国有数の別荘地・軽井沢に約1万5000坪、東京ドームに匹敵する広大な敷地を擁する「軽井沢研修所 南ヶ丘倶楽部」を保有している。そこでは、全学生必修の2泊3日宿泊研修のほか、測量、造園、木造建築などの実習が実施されている。同校の建学の精神「人間涵養教育の実践を受け継ぐ重要な場」となっている研修所を10月上旬に訪問した。写真は、幕末期の甲州特有の民家形式を今に伝える国登録… Read More

0 コメント :

コメントを投稿