2016/07/15

【日立建機・テラドローン】北海道・砂子組の石炭採掘場でUAV測量! 60haで短工期・低コスト実現


 日立建機は、テラドローン(本社・東京都渋谷区)と連携してUAV(無人航空機)測量サービスの提供を始めた。両社は北海道三笠市の石炭採掘場でUAVによる地形測量を実施。高低差が大きく、約60haと広大な敷地で、短工期・低コストで測量が可能なことを実証した=写真。

 測量した現場は、砂子組(本社・北海道空知群)が石炭の採掘権を保有する北海道三笠市の砂子炭鉱三笠露天坑で、グループ会社の拓友工業(本社・北海道空知群)が採掘作業をしている約60haの敷地を対象に実施した。拓友工業では一部旧鉱区の再稼働を計画しており、効率的な鉱山運営のためには採掘場の詳細な3D地形データ取得が必要と判断。日立建機とテラドローンによる測量を採用した。

砂子炭坑三笠露天坑の現場

 テラドローンによるUAV測量では、高低差約190m、広さ約60haの敷地の計測を2日間で完了させた。一般的なドローン測量に比べ、所要時間は約5分の1、費用は約3分の1まで抑えることができ、広大な現場でもドローン測量が有効なことを実証した。
 今後、日立建機では国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)への対応として3Dデータを活用した施工全体の生産性向上に努めるとともに、テラドローンとの連携によるソリューションのさらなる充実を図る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【誕生秘話】50年間、ニューオータニにいまも残る初代ユニットバス ホテルニューオータニ(東京都千代田区)に、竣工当時の浴室が今も残る部屋が1室だけある。東京オリンピックを1カ月後に控えた1964年9月に竣工し、当時は日本初の超高層ホテルとして話題を呼んだが、それ以上に大幅な工期短縮を実現した施工力に大きな注目が集まった。「まさに施工者・大成建設の挑戦であったが、われわれも同じだった」と、東洋陶器(現・TOTO)の技術スタッフとして当時の建設プロジェクトに携わった進藤正巳さん(75歳)は振り返る。  客室数… Read More
  • 【素材NOW】ビル窓、ドア取っ手も「抗菌仕様」 高齢者住宅にも広がるニーズ YKKAPがビル窓やドアの操作部品に抗菌塗装を施したのは2年前。商品企画部ビル商品企画グループ長の安田浩氏は「業界初の試みであったが、まさかの反響に正直驚いている」と苦笑いする。商品化のきっかけは、設計者からの何気ない問いかけだった。抗菌仕様の取っ手やハンドルが選択された2013年度の実績は件数ベースで5倍もの大きな伸びを記録。「これは、潜在的に大きなニーズがある」と、今ではその手応えをしっかりと感じている。写真は96%が抗菌仕様に対応する… Read More
  • 【未来型トイレ】水不要!コスト安!メンテ楽! 災害対応にも注目集まる小便器「URIMAT」  奈良建設(横浜市港北区)100%子会社のセットアップ横浜(横浜市港北区)が正規代理店として販売や施工を手掛ける環境に優しい未来型トイレ「URIMAT(ウリマット)」の設置実績が着実に広がってきた。電気や化学薬品、水も必要としないことが評価され、富士山の山小屋にも使われている。同社ではランニングコストの節減やCO2の排出削減などとともに、災害時の有用性に着目し、積極的な提案活動を展開している。  ウリマットは、スイスのウリマット社が開発し… Read More
  • 【東北地整】職員が開発した〝油圧ショベル用アタッチメント〟が創意工夫功労者賞を受賞!  東北地方整備局の職員2人が開発した「大型土のう遠隔操縦設置装置の考案」が2016年度文部科学省大臣表彰の創意工夫功労者賞を受賞し、18日に同局で伝達式が行われた。  受賞したのは北上川ダム統合管理事務所管理第一課の佐藤哲也機械係長と、東北技術事務所施工調査・技術活用課の伊藤秀樹氏の2人で、磁力で玉掛け・玉外し作業ができる大型土のう遠隔操縦設置を考案した。  バックホウのクレーン機能を利用し、両フック仕様・先端かみ合わせ形状の磁力を備え… Read More
  • 【素材NOW】大雪に負けない“頑固”なカーポートあります! EXE2015で3社が新作 4月10、11日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた「エクステリア・エキシビジョン2015(EXE2015)」。新設住宅着工の伸び悩みが続くが、出展メーカーは前年を上回る62社に達した。住宅が完成してから新たに工事するケースの多いエクステリア商材。消費増税前の駆け込みで建設された住宅からの需要も取り込もうと、EXE会場は熱を帯びた。  新製品の投入が目立ったのは「カーポート」。背景には2014年2月の大雪被害がある。首都圏を中心に2度… Read More

0 コメント :

コメントを投稿