2015/09/12

【日事連建築賞】国交大臣賞は「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」(小堀哲夫建築設計事務所)


 日本建築士事務所協会連合会(大内達史会長)は、2015年度日事連建築賞を発表した。全国から155点の応募があり、最優秀賞に当たる国土交通大臣賞には一般建築部門の小堀哲夫建築設計事務所(東京都文京区)の「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」=写真、日事連会長賞は小規模建築部門の石井秀樹建築設計事務所(東京都文京区)の「勝瀬の家」が選ばれた。10月16日に水戸市で開く日事連全国大会で表彰する。

 審査委員長を務めた富永譲氏は、「独創性もさることながら、依頼者の思いに十分に応え、健全な社会のあり方の創造に一歩踏みだそうとした社会の中での設計事務所の本来あるべき姿を評価した」と講評した。
 「ROKI Global Innovation Center-ROGIC-」は自動車エンジン用フィルターの研究・開発施設で、地形に合わせた段状の床に1枚の半透明の大屋根が架かる。均質な大空間となりかねないアイデアでありながら、日本建築の持つ座敷、縁側、庭といった空間の多様性や自然との連続性を実現したオフィスとして高い評価を受けた。

日事連会長賞の「勝瀬の家」(石井秀樹建築設計事務所)
「勝瀬の家」は小さな切妻屋根のブロックが敷地全体に集まり一軒の住宅を構成している。それぞれのブロックは独自の庭とのかかわりを持ち、外との解放的なつながりで日常生活のメリハリを生み出した点が高く評価された。 そのほかの受賞作品は次のとおり。
 =優秀賞=
 〈一般建築部門〉

 ▽Share金沢(五井建築研究所)▽はあと保育園(アプルデザインワークショップ)▽大塚グループ大阪本社大阪ビル(日建設計)
 〈小規模建築部門〉
 ▽八幡浜みなっとトイレ棟(bUbアトリエ)▽House in TSUTSUMINO(fuse-atelier)▽ガジュマルハウス(吉富興産)
 =奨励賞=
 〈一般建築部門〉
 ▽GRAN SANCTUS YODOYABASHI(IAO竹田設計)▽アーツ前橋(水谷俊博建築設計)▽糸魚川市立糸魚川小学校・ひすいの里総合学校(創・ゴンドラ・近藤設計JV)▽愛知県立芸術大学音楽学部校舎(日建設計)▽愛知県歯科技師会館(山下設計)
 〈小規模建築部門〉
 ▽NAVI STRUCT HOUSE2(プラネットクリエイションズ関谷昌人建築設計アトリエ)▽八木山のハウス(齋藤和哉建築設計事務所)▽すみれチャイルド(アトリエ慶野庄司)▽SHIRASU(アート総合設計)▽愛知産業大学言語・情報教諭センター(studio velocity)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【伊東豊雄】手づくり・試行錯誤のプロセス再現する建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡」 伊東豊雄氏の建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡 2005-2014」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。05年のコンペから15年のこけら落としまで10年。「他の通常の建物とはまったく異質なものをつくっている感覚」(伊東氏)と語るプロジェクトのプロセスを「できるだけありのままに再現したい」(同)というコンセプトのもと、コンペ案から現在までの軌跡を模型や図面、ドキュメント映像、壁面モックアップを通してたどる。会期は12… Read More
  • 【建築】坂茂氏が初の国内公立美術館を設計 「大分県立OPAM」 「大分県立美術館OPAM(オーパム)」が10月末に完成、2015年4月24日に開館する。設計は建築家の坂茂氏。国内で公立美術館の設計を初めて手掛けた。「美術愛好家のためだけの施設では運営していけない」という危機意識を持って考え出したという、美術館特有の閉鎖的な室内と屋外環境との境界を取り払うためのさまざまな仕掛けは、美術館の新たなあり方を提示するものとなっている。  同施設では、「五感で楽しむことができる」「自分の家のリビングと思え… Read More
  • 【中央工学校】測量、造園、木造建築…「本物」に触れられる「軽井沢研修所」 ことし創立106周年を迎えた中央工学校(東京都北区、大森厚理事長)は、わが国有数の別荘地・軽井沢に約1万5000坪、東京ドームに匹敵する広大な敷地を擁する「軽井沢研修所 南ヶ丘倶楽部」を保有している。そこでは、全学生必修の2泊3日宿泊研修のほか、測量、造園、木造建築などの実習が実施されている。同校の建学の精神「人間涵養教育の実践を受け継ぐ重要な場」となっている研修所を10月上旬に訪問した。写真は、幕末期の甲州特有の民家形式を今に伝える国登録… Read More
  • 【建築】京都・東本願寺 世界最大級の木造建築修復作業、CMで支える 浄土真宗大谷派の総本山・東本願寺(京都市下京区)で、世界最大級の木造建築・御影堂(ごえいどう)を始めとする建造物の修復工事が、2004年から進められている。約200億円もの事業費が投じられた巨大プロジェクトに計画段階から参画しているのが日建設計だ。改修工事の基本・実施設計と工事監理に加え「コストオン分離発注方式」により事業全体を統括するCMR(コンストラクション・マネジャー)としての役割も果たしてきた。写真は現在の御影堂。  プロジェクトの… Read More
  • 【高宮眞介連続講義】第2弾は「辰野金吾から丹下健三まで、日本の建築家20人」 飯田善彦建築工房・ArchishipLibrary&Cafeは12月6日から計6回(隔月1回)、高宮眞介連続講義Vol.02「辰野金吾から丹下健三まで-私にとっての近代日本の建築家20人-」を開く。7月に終了した連続講義の第2弾で、今回は近代日本をテーマに取り上げる。定員は30人。受講料は4万円。申し込みは11月24日午後1時から電子メールで受け付ける。  連続講座では辰野金吾、伊東忠太、村野藤吾、アントニン・レーモンド、丹下健三ら日本の近… Read More

0 コメント :

コメントを投稿