2015/12/25

【千葉県県土整備部】千葉県君津市の松丘隧道でモルタル23.5tが剥落 災害防止工事中


 千葉県県土整備部は23日、君津市内にある国道410号松丘隧道で進めている覆工工事で吹き付けたモルタルが剥落したと発表した。落下物の大きさは幅約5m×長さ約20m×厚さ約10cmで、重さは約23.5tに及ぶ。発生直後から通行止めにしており、現在、原因などを調査している。国と協議した上で早期に対応を決める。

 松丘隧道(君津市広岡)は、全長約91.3mで幅は約6m。2012年12月の中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を受けて点検したところ、モルタルの老朽化が見つかっている。このため、夜間は通行止め、日中は片側通行にしながら14、15年度の2カ年で補修工事を進めていた。
 今回、15年度に発注した県単災害防止工事(松丘隧道・覆工その2)で、古いモルタルを除去した後に新たに吹き付けたモルタルがはがれ落ちた。23日午前8時10分ごろに発生したが、通行車両はなく、けが人は出ていない。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】2跨道橋撤去と1橋の架設工事を一夜で! 新東名駒門PA移設工事  中日本高速道路東京支社は24日夜から25日早朝にかけて、新東名高速道路駒門パーキングエリア(PA、下り線)移設工事に伴う跨道橋2橋の撤去と1橋の架設工事を行った。東名高速道路をまたいで架かるPC橋2橋を撤去し、代替として鋼製の歩道橋を架設したもので、撤去と架設を夜間に行い、翌朝には道路を供用できる状態にするため、迅速かつ正確な施工が求められた。  現在の駒門PAは、新設予定の新東名高速道路と東名高速道路が接続するランプ部に位置するため、… Read More
  • 【地盤特集2015】「素因」「誘因」「現象」自然災害は組み合わせと相互作用から  日本は災害大国である。昨年8月に発生した広島県の土砂災害を始め、ことし9月の関東・東北豪雨など大雨による災害は後を絶たない。また、観光シーズンで多くの登山客が訪れていた御嶽山が突然噴火し多くの命が奪われた。今後、首都直下地震や南海トラフ巨大地震、温暖化による局地的大雨、さらに静穏期から活動期に移行する可能性がある火山噴火など、常にリスクと隣り合わせといっても過言ではない。日本の国土は脆弱であるため、ひとたび自然現象が発生すると大災害につ… Read More
  • 【日本の土木遺産Ⅱ】熊本営林局が敷設! 屋久島の安房森林軌道 九州の最南端、鹿児島県佐多岬から約70㎞南南西に位置する屋久島は、年間降水量が山岳部で約8000-1万mmに達し、年間の5-6割が雨天となる。年平均湿度75%、年平均気温19度であり、高温多湿の気候である。  多雨多湿により光合成が不活発な環境で育つ屋久杉は、成長が遅く年輪が綿密となり樹脂を多く含み、他の杉に比べると比重が重い。その年輪の美しさから工芸品や建築装飾用材として珍重され、硬質で割裂性があるため平木(ひらき)(短冊型の薄板)に加工… Read More
  • 【四国整備局と世紀東急工業】「けんせつ小町」が大学生に技術説明 国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所と世紀東急工業は18日、高知西バイパス(BP)の工事現場(高知県いの町)で見学会を開いた=写真。高知県立高知工科大の教授とシステム工学群3年の生徒計44人が参加し、モーターグレーダーの3次元マシンコントロール(MC技術)や、トータルステーション(TS)を用いた出来形管理などを見学した。現場では世紀東急工業の「けんせつ小町」(女性土木技術者)が、次世代を担う学生に最新の土木技術を説明した。  見学したの… Read More
  • 【土木】『魔法のカーテン』で農作物に配慮 昼夜施工の横浜環状北西線のシールドT  横浜市は26日、横浜環状北西線のシールドトンネル発進立坑工事現場(緑区北八朔町)で報道陣向けの見学会を開いた。8月から掘削を開始し、約3カ月で深さ約23m、ダンプカー約5000台分の土を掘削した。現場付近は農地で、農作物の生育に配慮した工夫を取り入れることで昼夜施工を実現している。鉄筋コンクリート擁壁の打設作業などを経て、順調に進めば16年度末にもシールドマシンが発進する。  同事業は東名高速道路と第三京浜道路を結ぶ延長約7.1㎞(うち… Read More

0 コメント :

コメントを投稿