2015/06/28

【現場最前線】工期、地中支障物…プレッシャー乗り越え若手が成長した現場 東北新幹線荒川橋梁橋脚耐震補強工事

東鉄工業が施工していた東北新幹線荒川橋梁の橋脚耐震補強工事が完成した。当初予定より工期が約3カ月短縮されるとともに、鋼製矢板の仮締切工では地中支障物に作業を阻まれる中、夜間作業の追加や発注者と現場、支店、本社が一丸となった工法変更などで難局を乗り切った。

 同工事は、首都直下地震対策の主要プロジェクトとして東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が発注。東京都板橋区と埼玉県戸田市の境を流れる荒川を跨ぐ荒川橋梁は、東京圏と東北・北陸エリアを結ぶ最重要線区として早期の完成が求められていた。
 河川内での施工となるため、既設橋脚8基の補強に当たっては、橋脚の周囲に土留めと止水を兼ねた鋼製矢板による仮締切工を実施した上で、厚さ20cmの鉄筋コンクリートを巻き立てた。

河川内工事は当初、12年11月から15年5月末までの3渇水期で実施する計画だったが、着手が13年1月末にずれ込んだため、大幅な工期短縮が求められた。昼間作業に加え夜間作業を実施したほか、年末年始、5月の大型連休も作業を続けた。鋼製矢板の仮締切工では、想定以上の地中支障物に作業を阻まれるという難局にも直面したが、工法変更などで乗り切った。
 現場代理人の山下真琴東京土木支店副支店長は、「首都直下地震対策の中でも新幹線の耐震補強工事は、とりわけ早期完成のプレッシャーを受けた。若手社員の頑張りはもとより、若手を指導する主任技術者などの先輩社員の努力が早期完成に導いた」とチームワークによる工事完成の喜びを噛み締める。
 困難な状況下での工事は若手社員の成長も促した。入社6年目の吉田拓工事管理者は、「これまで高架橋柱の耐震工事しか経験していなかったので、すべての作業が新鮮だった。夜間作業を中心に現場を担当したが、素晴らしい経験ができた」と実感を込める。また、入社5年目の佐藤琢彦工事管理者は、「最初から突貫工事を覚悟したが、困難な作業を乗り越えることができ、改めて会社の底力を感じた」と振り返った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 竣工へラストスパート! 仙台の復興シンボル「ゼビオアリーナ」 高所作業車が林立する現場 三菱UFJリース、ゼビオが建設する、民間企業としては全国で初めての大規模多目的アリーナ『ゼビオアリーナ』は、震災からの復興に向かう仙台市民の希望がつまった注目のプロジェクトだ。三菱UFJリースと佐藤工業が共同で、仙台市太白区のあすと長町地内に計画し整備中の『あすと長町スポーツタウン』の中核施設となる。 規模はRC一部S造地下1階地上3階建て延べ1万1707㎡。最大6000人を収容。プロバスケットボールやアイスホッケ… Read More
  • 重さ245トン!首都高の橋桁を一晩で撤去 汐留の八重洲線で 巨大ドーリーが桁を運ぶ 首都高速道路会社は、八重洲線架替工事に着手した。29日深夜、東京都港区の汐先橋交差点と交差する八重洲線北行きの橋桁を多軸式移動台車を使って約3時間30分の短時間で一括撤去した。首都高本線で既設の高架橋を撤去するのは今回が初めて。約150人が作業に当たった。  首都高は、同交差点地下に東京都が進める都市計画道路環状第2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、都から工事を受… Read More
  • お台場と大井結ぶ一般道の東京港トンネル シールド発進へ着々準備 シールド発進に備えて準備が進む立坑 国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所は、東京湾の新たな海底トンネル「一般国道357号東京港トンネル工事」の整備に向け、シールドマシンの発進準備を進めている。発進立坑を整備する大井側の立坑掘割区間が8月22日に完了し、3日から現地でシールドマシンの組み立て作業に入る。11月までに完成し、同月にも掘進工事に着手する予定だ。約6カ月をかけて海底を掘り進み、2013年5月末の台場側到達を目指す。施工は設計・施工… Read More
  • 2800人で一斉に切替工事! 京王線調布駅などが一晩で地下化 2800人で一斉に切替工事 京王電鉄は、東京都と調布市内で進めている京王京王線・相模原線(調布駅付近)連続立体交差事業で、19日未明から同日朝にかけて地上線から地下線への線路の切替工事を行った。事業区間内の3カ所で上下線を同時に切り替える都事業では初の試みで、計6工区で約2800人が作業に当たり、予定より約30分早い午前9時35分に地下線での運行を開始した。 工事開始前には一斉待機! 事業区間は、京王線柴崎駅~西調布駅間約2・8㌔… Read More
  • 現場ルポ! 大林組JV「災害廃棄物処理業務亘理処理区」 力強く処理を進めている焼却炉群 宮城県災害廃棄物処理業務亘理名取ブロック(亘理処理区)の2次仮置き場は、太平洋に面した亘理町吉田字砂浜外に設置されている。業務を担うのは大林組・戸田建設・鴻池組・東洋建設・橋本店・深松組・春山建設JVだ。  可燃物破砕設備や混合ごみ処理設備、トロンメル式ふるい機などの設備約20基が、作業効率を踏まえて整然と配置。その間を縫うように重機が行き交う広大な敷地の最奥部にチェーンストーカ炉が5基並び、力強く焼却処理を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿