2015/06/27

【写真展】トンネル内部をHDR撮影 徳川弘樹氏個展「軌道回廊」 6/29まで

日本トンネル技術協会(佐藤信彦会長)が設立40周年記念事業の一環として実施したフォトコンテストで、最優秀賞を受賞した写真家の徳川弘樹氏による個展「軌道回廊」が、29日まで東京都新宿区の新宿ニコンサロンで開かれている=写真。

 全国各地のトンネル内部を、露光時間を変えたものを複数枚撮影し、それを重ね合わせた「HDR(ハイダイナミックレンジ)」という技法で撮影した。普段は暗く肉眼ではとらえにくいトンネル内部の模様が、明るく鮮やかに表現されている。
 「今回は鉄道トンネルと構造物をメーンに撮影した。いろいろな形のトンネルがあることを楽しんでもらえれば」(徳川氏)と話している。
 個展は9月17日から同23日にかけて、大阪市北区梅田の大阪ニコンサロンでも開く。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【丸山工務所】MG・MCを土工現場に発導入、省力化を実感! ICT化もOPの技術は必要  丸山工務所(本社・新潟県十日町市、丸山浩社長)は、道路改良に伴う掘削・法面整形で、マシンガイダンス機能を搭載したバックホウ(MG・MC)を同社として初めて使用した=写真。広田真澄土木部長代理はメリットと本格導入への課題を挙げながら、「当社としても情報化施工の流れに的確に対応する必要がある」と強調する。i-Construction(アイ・コンストラクション)を始め、公共土木工事のICT(情報通信技術)化が進む中、現場での効果などを追った。… Read More
  • 【中原建設】日大土木工学科3年生が情報化施工を見学! 若手技術者活躍の2現場  中原建設(埼玉県川口市)は日大生産工学部土木工学科3年生を対象に、建設業の意義や魅力を伝えようと、工事現場見学会を開いた=写真。現場は関東地方整備局の首都圏氾濫区域堤防強化対策事業の一環として同社が施工する「H27栗橋北地盤改良工事」と「H26釈迦堤防強化(上)工事」の2件で、同局利根川上流河川事務所の協力を得て、堤防強化対策の意義や最新の情報通信技術などを参加した学生16人に実感してもらった。  H27栗橋北地盤改良工事では、大型地盤… Read More
  • 【新潟県】初のICT建機実演! 土木で活用される情報化施工のセミナー盛況  新潟県新潟地域振興局新津地域整備部は25日、情報化施工セミナーを新潟市秋葉区の同局新津庁舎で開いた。公共工事でのICT(情報通信技術)の普及を見据え、官民から多くの関係者が出席した。また、県として初めてICT建機を実演した=写真。  同部の伊藤聡副部長は、「ICTは社会生活で身近なものとなっている。土木の世界でそれがどのように活用されるかを実感してほしい」と述べた。 続いて、講義へと移った。講師を務めたコマツレンタル新潟営業部の川上利博… Read More
  • 【北陸ICT戦略研】情報化施工の実技講習会 MCブルやTS・GNSSのローラー操作も  北陸ICT(情報通信技術)戦略研究会は28日、北陸ICT実技講習会を新潟市西区の北陸地方整備局北陸技術事務所で開催した=写真。建設企業の社員や同局、管内自治体の職員が対象で、午前と午後の2部を合わせて55人が参加した。  国土交通省では、担い手不足を始めとする建設業が抱える課題に対応するため、高効率、高精度な施工を実現するICTを活用した情報化施工の導入、拡大に取り組んでいる。同講習会はその一環となる。 参加者は当日、建設ICTの概要に… Read More
  • 【素材NOW】トンネルに橋に農業用水路に! インフラ長寿命化に発泡ウレタン  「ウレタン補修のニーズが拡大している」と、アキレス開発営業部の田中弘栄主任技術員は強調する。トンネルの覆工コンクリート背面に生じた空洞を補修する発泡ウレタンの適用件数はことしに入り、9月末までに前年実績に並んだ。東京都内では陸橋の長寿命化対策に適用される事例もあり、インフラ構造物を支える素材としてウレタン活用の可能性が広がってきた。写真は豊玉陸橋の桁下に発泡ウレタンを充填している様子。  同社が軽量盛土の工法として、発泡ウレタンの提供を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿