2015/07/16

【鹿島道路】初の女性社員交流会 若手中心に「新5K」を目指す

鹿島道路は10日、仕事や職場環境に対しての意見交換でつながり意識を持ってもらおうと、同社で初めての試みとなる女性社員交流会を開催した。2015年度入社の3人と14年度に採用された4人、事務系女性社員1人、本店所属の先輩2人の計10人が参加し、女性が働く上での環境面の要望や意見などが出された。交流会をきっかけにキャッチフレーズ「新5K」(希望、期待、気概、快適、感動)の1つでもある快適な環境づくりをさらに推進していく。

 冒頭、住吉正信社長(写真中央)は「女性のすばらしい感性、熱意を仕事に生かしてもらいたい」とメッセージを送った。新入社員たちは、仕事やコミュニケーション、資格取得など分からないことや不安な点について、先輩社員に積極的に質問した。既に戦力として活躍している2年目の社員は、1年間の経験を通して現場の苦労や現在取り組んでいることなどを熱心に答えた。オブザーバーの女性社員も、ものづくりの楽しさやコミュニケーションの大切さなどについて語り、活発に意見を交わした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【DIVERSITY働きかた】工務店女性社員の感性を共有 パネル工法で会発足 LIXILの住宅向け高性能パネル「スーパーウォール(SW)」工法を扱う工務店の女性社員が中心になり、「SWブリリアント会」を発足した。13日に東京都新宿区のLIXILショールームで開かれた初会合には、全国から総勢73人の女性会員が集まった=写真。  初代会長に選任された木村工務店(京都府京田辺市)の藤本景子さんは、自らが実践する顧客への「共感営業」を紹介し、「女性ならではの感性・感覚を生かし、自分のネットワークを大切にしながら、各社の業績を… Read More
  • 【本】「人、働き方、空間」の多様性を認め寄り添う提案 岡村製作所のオフィス研『オフィスはもっと楽しくなる』  岡村製作所のオフィス研究所が、研究員である花田愛さんと森田舞さんの共著『オフィスはもっと楽しくなる』(プレジデント社)を出版した。変化するオフィス空間の中で働き方の多様性(ダイバーシティ)と、いかに向き合うか。2人の著者がたどり着いた働き方の意識について聞いた。  時代の変化とともに働き手の多様性は広がり、オフィス空間そのものも変化を余儀なくされている。「この本を通して、働くという意味合いそのものも届けたいと思った」と、花田さんは語り始… Read More
  • 【日本測量協会】いきいきと輝き働き続けるには? G空間EXPOで女性社員らシンポジウム  日本測量協会の測量・地理空間情報女性の技術力向上委員会(杉森純子委員長)は、東京都江東区の日本科学未来館で開催されたG空間EXPO2015で、シンポジウム「輝け!女性技術者」を開いた。測量の関連分野で働く女性社員らが「いきいきと輝き働き続けよう」をテーマにパネルディスカッションを行った=写真。  パネリストは、国土交通省国土地理院企画部技術管理課のマービット京湖国際標準係長、菅原測量設計の菅原佳子社長、テイコク環境ソリューション本部環境… Read More
  • 【くらしてミーティング】就活もWLBも! 女性土木技術者が経験から学生にアドバイス 中国地整  中国地方整備局の女性職員で構成する「くらしてミーティング」は13日、広島市中区の広島合同庁舎2号館で土木技術者女性の会と広島大学の女子学生との「産・学・官の女性技術者意見交換会」を開いた=写真。学生に対して就活や土木分野で活躍するために必要なこと、ワークライフバランスに関することなど経験談をもとにアドバイスした。  冒頭、中国地方整備局の野田勝企画部長は「入札契約手続きの中で男性を含めた育児休暇を取りやすくする試みを始めるなど局全体の取… Read More
  • 【次世代育成支援】応用地質が「くるみん」取得 応用地質は、次世代育成支援に積極的に取り組む企業として、東京労働局から次世代育成支援対策推進法に基づく「基準適合一般事業主」の認定を受け、次世代認定マーク「くるみん」を取得した。2013年4月1日から15年3月31日にかけて、職員が仕事と子育てを両立しながら、能力を十分に発揮できるような雇用環境の整備を目指し、「第3次一般事業主行動計画」を策定・実行しており、その取り組みが評価された。マークを名刺や会社案内、ホームページにつけることで、子育… Read More

0 コメント :

コメントを投稿