2015/07/12

【ジョンソンC】施設管理アプリ「Fm Works」がクラウド化! 複数建物の一元管理が容易に

ジョンソンコントロールズは、2005年から提供している施設保全管理支援アプリケーション「Fm Works」をリニューアルした。これまで専用サーバーを顧客の施設に設置してサービスを提供する形式だったが、クラウド版を新たに設け、初期投資の削減を実現した。従来型が1000万円から販売していたのに対し、月額3万円から提供する。インターネットに接続する環境があればいつでもアクセスできるため、管理を効率化できるとともに複数の施設を一括管理するのも容易になった。

 Fm Worksは施設の設備の状態を管理して適切なタイミングでの修繕などを実行できる。システムの中でPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回せ、確実な保全計画を立案する。設備の基本仕様や能力使用などを登録するとともに、保全業務の計画や点検記録を入力しておくことで、台帳管理と保全業務をシステム内で連携させる。その結果、必要なタイミングで業務の予定を通知したり、非効率な運用をしている設備をグラフなどで指摘し、経営的観点で設備の最適化を導く。
 複数のビルを保有する企業からは経営環境が変化する中で、施設のコスト削減や環境負荷低減、スペースの有効活用など、多岐にわたる課題に対応する必要が高まっている。今回のリニューアルは、そうした課題にワンストップで応えようとするもの。点検記録から中長期を見据えた修繕計画の策定につなげたり、ビルの管理者とオーナーが同時に状況を確認して建物の最適運用を迅速に判断できるなどの効果がある。
 具体的には、クラウド型を導入したことで複数の建物を一元管理でき、効率性をより高めたほか、同規模の複数建物のデータを比較することにより、効率的な運営や資産価値の向上にも生かせる。一元管理は、自動制御を中心としたセントラル空調機器に限らず、中小規模の建物で多く導入されている個別空調機器、電気設備、衛生設備、昇降機設備なども対象にしている。
 また、タブレット型端末で常時どこからでも情報にアクセスできる手軽さに加え、収集したデータを経営情報とあわせて管理・分析することも容易になり、建物の最適運用につなげられる。
 複数のビル管理者が勤務するビルでも、システムが持つ引継記録の保存や消耗品管理機能を活用し、切れ目のない管理を実現する。同社の設備に関する専門家による遠隔監視も利用することで、専任の施設管理者が設置しづらい中小規模のビルでBEMS(ビル・エネルギー・マネジメント・システム)の導入も促す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【富士ソフト】あらゆる資料をペーパーレスにする「moreNOTE」、利用企業が800社突破!  ドキュメントや画像、動画など、あらゆる資料をタブレット端末やパソコンで活用する富士ソフトのペーパーレスシステム「moreNOTE(モアノート)」の利用企業が800社を突破した。ペーパーレス会議や外出先の資料閲覧などに効果を発揮する。建設現場での幅広い活用も想定され、ゼネコンからの評価も高めている。  普及が進むタブレット端末などと高い親和性を発揮し、メガバンクも認める強固なセキュリティ環境のもと、資料の閲覧・共有・持ち出しによるオフィス… Read More
  • 【豊田ロードセーフティー】柔らかく衝撃の少ない樹脂製道路反射鋲 自治体の導入進む  道路のセンターラインなどに設置されている合金製の道路反射鋲に代わる反射リング「ケーズルリング工法」が、各地の自治体などで導入事例を増やしている。樹脂製の柔らかい素材のリング内周と外周に特殊な反射体を取り付け、360度どの方向から光を照らしても反射する。開発したのは豊田ロードセーフティー(本社・東京都中央区、佐藤隆社長)で、国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)登録も行っている。  開発した佐藤社長は、もともとカッターを扱う会… Read More
  • 【岩田産業】歩行者も作業者も安全に! マンホール昇降用安全柵『孔柵くん』  千葉県内を中心にプラント設備の工事やメンテナンスなどを手掛ける岩田産業(千葉市稲毛区、岩田晋代表取締役)が開発したマンホール昇降用安全柵『孔柵(こうさく)くん』。設置することで周囲からの視認性が高まり、安全帯も取り付けられるなど、マンホール作業の安全性が飛躍的に向上する。県水道局を皮切りに普及が拡大し始めている。  同社は、地方公共団体から下水道のマンホールポンプの点検業務を受注している。これまでは、コーン標識で囲って点検していたが、自… Read More
  • 【技術裏表】電炉メーカー製の超高強度鉄筋「USD685B」が鷲見橋に採用! 共英製鋼  橋脚高さ日本一となる東海北陸自動車道の「鷲見橋II期線」工事が、三井住友建設の施工で本格的に動き出した=写真。構造材として高さ125mのスレンダーな橋脚を支えるのは最大径51mmの超高強度ねじ節鉄筋。製造する共英製鋼の白石愛明執行役員名古屋副事業所長は「ようやく道を切り開くことができた」と感慨深げだ。土木構造物に採用される高強度鉄筋はこれまで高炉メーカーの独壇場だった。「われわれ電炉メーカーでも対応できることを広く知ってもらいたい」と強… Read More
  • 【電子黒板】写真管理ソフトと端末連携で台帳作業時間が4分の1に! ルクレ  ルクレ(東京都渋谷区)は、工事写真管理ソフト『蔵衛門御用達16』と、工事用黒板とデジタルカメラを一体化したタブレット端末『蔵衛門Pad』の連携環境を整え、写真台帳作成の大幅な時間短縮を実現した。木製黒板とデジカメを使った従来の作業環境に比べ、撮影から台帳作成までの時間を4分の1に短縮。複数の現場で台帳の共有もでき、有効な現場効率ツールとして売り込みを強化した。  ソフトと端末の連携を拡充したことで、ユーザーの作業効率や使い勝手は向上した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿