2015/07/10

【千葉建協青年部会ら】未来の仲間はここから? 建機体験学習会で豊岡小全校生徒が試乗!

千葉県建設業協会青年部会(三瓶洋部会長)と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は7日、2015年度の建設機械体験学習会を茂原市立豊岡小学校で開いた。全校児童約220人が油圧シャベルや振動ローラー、高所作業車に試乗した。

 三瓶部会長は冒頭、「ここにある機械は大変便利ですが、1つ間違うと事故の元になります。ルールを守って安全に楽しんで下さい。建設業は若い人が勤めてくれることを待っており、この中から出てきてくれたらうれしいです」と児童らに呼び掛けた=写真。
 続いて金城総円長生支部長、来賓の小池敏夫千葉県長生土木事務所長があいさつした。
 この後、児童らは10班に分かれ、部会の会員企業や学習会に協力したアクティオの社員から指導を受けながら建機に試乗した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】鉄骨工事を間近で! 福岡工高生が九州大学伊都キャンパス新築を体感  九州大学が建設を進める中央図書館と総合研究棟(文系)新築工事の現場見学会が9日、福岡市西区の建設地で開かれた。参加者は福岡県立福岡工業高等学校建築科1年生の40人と教諭2人。福岡県建設業協会(岩崎成敏会長)の協力で実現した。  同工事は、九州大箱崎キャンパスの機能を移転し、伊都キャンパス内に再整備する。見学した建築工事は中央図書館を戸田建設、総合研究棟を前田建設・池田工業JVが施工している。 当日は、九州大施設整備課の吉原正剛係長が「現… Read More
  • 【佐藤総合計画】ネッシーの島も! 「あしたの隅田川」WSで水辺空間の模型づくり  佐藤総合計画は3日、「あしたのすみだがわづくり」と題したワークショップを東京都墨田区の同社1階展示スペース「AXS On Timeギャラリー」で開いた。8組21人の親子が参加。隅田川沿いを実際に歩いて観察・写真撮影し、それをもとに「あしたの隅田川」の模型づくりに挑んだ。  同社は、成熟社会における新たな都市のあり方を考えるシーズ(種)型提案活動として、2010年から隅田川の未来を描く「隅田川裏表反転」プロジェクトを進めている。 今回は墨… Read More
  • 【大阪電業協会】これがエコキャンパス! 大学生34人が常翔学園梅田校で最新電気設備技術を学ぶ  大阪電業協会は8日、常翔学園が運営する大阪工業大の梅田キャンパス(大阪市北区)で、電気工学系大学生を対象とした見学会を開いた。大阪工業大、摂南大、大阪産業大、大阪電気通信大、立命館大、関西大、同志社大の7大学から学生34人と同協会の15人が参加し、最先端の電気設備技術について学んだ。  冒頭、同協会の嶋田雅景労務委員長が「わたしたちは3現主義という言葉を使う。現場・現物・現状のことだ。現場を見ることで課題を解決でき、改善提案の答えも見つ… Read More
  • 【大建協】今宮工科高が光波測量や情報化施工学ぶ 和歌山岬道路現場を見学  大阪建設業協会は27日、高校生を対象とした見学会を開いた。府立今宮工科高(大阪市西成区)の2年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した=写真。  生徒らが訪れたのは、同道路の整備事業のうち2016年度内の開通を目指す淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、壺山建設が担当している孝子(きょうし)地区(大阪府岬町)の現場。同社担当者が道路の基本構造や現場の概要について説明した後、見学に移った。 施工管理体験では、光波測… Read More
  • 【新潟県と加賀田組】長岡高専生が先輩の仕事を見学!進路相談も 柿川放水路現場見学会  新潟県長岡地域振興局地域整備部と、県発注の柿川放水路本体(その8)工事を施工する加賀田組・中越興業JVは27日、一級河川柿川床上浸水対策特別緊急(柿川放水路整備)事業への理解を深めてもらうため、長岡工業高等専門学校環境都市工学科の4年生(40人)を対象とした現場見学会を開いた。受発注者双方には同校の卒業生が多く、後輩たちの技術的疑問だけでなく、進路相談にも優しく応じていた。  ものづくりと建設産業の魅力を伝え、担い手の確保・育成につなげ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿