2015/07/19

【現場最前線】80mの“国内最長級”を張り出し架設! 北海道横断自動車道・第1ポンケトナイ川橋上部工事

北海道東北部に位置する訓子府町で、国内最長級の張り出し長を誇る「北海道横断自動車道訓子府町第1ポンケトナイ川橋上部工事」が大成建設の施工で進められている。吉田朋広作業所長は国内外で多くの実績を持つ橋づくりのエキスパートだが、長さ80mの張り出し架設はわずかな重みでもバランスが崩れるため難易度が高く、「上げ越しの繊細なコントロールが求められる」と慎重に作業を進める。雪荷重による構造変形への影響、長距離コンクリート圧送などの難題を高精度な施工管理と創意工夫で乗り越え、「会心の出来栄え」と自負する張り出し作業は大詰めを迎えている。写真は側径間部で進む配筋作業。

 国土交通省北海道開発局網走開発建設部が発注した同工事は、長さ79㎞の北海道横断自動車道の一部を構成する有効幅員10.5mの2径間連続PC箱桁ラーメン橋。長さは192mだが、最大支間長99m、張り出し長80mはともに道内で2番目、全国でも屈指の長さだ。

最大支間長90メートル、張り出し長80メートルはともに道内で2番目、全国で屈指の長さ
橋脚の高さは49mあり、3階建てビルに相当する高さ10mの柱頭部を加えると脚下から桁上面までの高さは59mに達する。橋桁は平面でカーブしているため、張り出し中は上下方向の曲げ変形に加え、ねじれ対策も必要になる。吉田所長は「左右のバランスが崩れないよう、特に先端の橋上には不要な物を置かないことを徹底した」という。
 場所打ちコンクリートによる張り出し作業は2014年7月から始まり、極寒の冬季をまたぐ。上下変位の規格値はプラスマイナス2cmだが、冬には雪荷重の影響が懸念されたため、「橋面の除雪には特に苦労した」と振り返る。施工個所が現道を跨いでいるため、つららの落下防止にも細心の注意を払った。
 左右26ブロックで構成する橋桁への生コンクリート圧送作業は、50mを超える垂直方向に加え、80m横引きする必要があるため、計算上は11ブロック目でポンプ能力が追い付かないという結果が出ていた。
 このため、「当初はコンクリートの配合を変えて圧送するプランも視野に入れていた」が、張り出し施工延長ごとの圧送圧力の確認など、圧送業者との綿密な打ち合わせが奏功し、結果的には配合を変えず、設備も増強せずに施工することができた。最適な圧送スピードを可能にしたオペレーターの技量や生コンクリートの品質など、すべてがうまくかみ合った。
 冬季には平均気温がマイナス20度以下となる環境下で、しっかりとした給熱養生を実施することで、極寒の季節をまたぐ通年施工にもかかわらず、高品質なコンクリート構造物に仕上げている。

吉田朋広作業所長
同社が展開するベトナム人技能実習生の受け入れモデルの1つである現場では、6人の実習生が汗を流す。入国前に建設用語を含めた日本語を勉強してきているため、現場でのコミュニケーションは円滑だ。吉田所長は「素直でまじめ。とにかく一生懸命に働いている」と評価する。

現場で汗を流すベトナム人技能実習生の皆さん。左からドさん、チャンさん、ブイさん
取材に応じてくれたド・ディン・ズンさん、チャン・ヒュー・クォンさん、ブイ・スァン・トゥアンさんは鉄筋の技能実習生として来日している。多くの技能を学ぶために現場では型枠作業もこなす。3人とも「所長はやさしく、仕事は楽しい」と笑顔をみせる。
 工事の進捗率は9割を超え、間もなく橋台部分との閉合を迎えるが、吉田所長は「引き続き無事故・無災害で完成を迎えたい」と気を引き締める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【八ッ場ダム】ついに本体建設工事が起工! 『高速施工』『永久構造物の構築』がテーマ 計画発表から60年以上の年月を経て、八ッ場ダム本体建設工事が本格始動する。国土交通省関東地方整備局は7日、八ッ場ダム本体建設工事起工式を群馬県長野原町の総合運動場若人の館で開催した。地元の群馬県、長野原町、東吾妻町、地権者を始め、関係都県の代表、地元選出国会議員ら多くの来賓を迎え、事業の大きな節目を祝った。1日も早い完成を目指して工事を進めていく。  施工は清水建設・鉄建・IHIインフラシステムJVが担当。『高速施工』『永久構造物の構築』を… Read More
  • 【新車】ドイツHBM社製の3.1m級モーターグレーダー登場!! 西尾レントが試乗会!【記者コメ付き】 西尾レントオールは、栃木県真岡市の東日本テクノヤードで、ドイツのHBM社製モーターグレーダーの試乗内覧会を行った。道路舗装会社などから約50人が参加し、小型モーターグレーダーに乗車して、実際の使い心地などを確かめた=写真。【執筆者より:国内では、コマツも三菱も製造しなくなってしまった3.1m級の小型グレーダー。既存の車両も老朽化している。こうした状況を見て、西尾レントは独自に独から輸入することにした。試乗会には、ほとんどの道路舗装会社が参加… Read More
  • 【現場見学会】レアな掘削前のシールド機に中央工学校生らが感激! さいたま市浸水対策現場 都市部で多発するゲリラ豪雨などの浸水対策として、さいたま市が進めている「南部処理区下水道工事(北建-25-73)」の施工現場を、中央工学校(東京都北区、堀口一秀校長)の土木建設科2年生の学生と魚野健太郎教員らが、卒業制作の授業の一環として見学した。 豪雨を一時的に貯める雨水貯留管を構築するシールドトンネルの発進立坑に入り、掘削作業に着手する直前のシールド機を見学し=写真、ダイナミックな都市土木工事に触れる貴重な経験をした。設計はシーエスエン… Read More
  • 【インタビュー】愛着と誇り生む土木をつくる職能「デザイナー」を生かせ 韓 亜由美氏 「土木は、建築のように独立したデザイナーという職能の仕組みができていない」。韓亜由美前橋工科大学教授は、行政がすべてを取り仕切り、標準設計で画一的に造っていることが、公共事業を市民が身近に感じることができない要因と指摘する。デザインは単なる飾りであり、お金が掛かるという誤解に対し、「地域の人が愛着と誇りを持てるようにする触媒だ」と強調する。 --土木分野のデザインの現状は 「1990年代前半に旧日本道路公団の仕事で(デザインの)直接契約を… Read More
  • 【高校生橋梁模型コン】最優秀に田村香奈さんらの「西田橋」 施工途中の橋を再現 高校生橋梁模型作品発表会実行委員会は12日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査会を開き、最優秀の『西田橋』=写真=を製作した田村香奈さん、菅原月野さん(秋田県立大館工業高校土木・建築科3年)ら入賞10作品の製作者を表彰した。  高校生橋梁模型作品発表会は、土木技術を学び将来の社会資本づくりを担う高校生に、橋梁模型製作を通じて、ものづくりの楽しさを体験してもらおうと開かれている。13回目となる今回は、東北6県の20校から37作品の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿