2015/07/20

【日本の土木遺産】黒部峡谷鉄道(富山県) かわいいトロッコ電車、当時は「命の保証なし」

黒部峡谷鉄道は、北アルプス北部の立山連峰と後立山連峰の間を隔てる黒部川の峡谷に沿って、宇奈月~欅平(けやきだいら)間20.1㎞、標高差約375mを1時間20分かけて走る山岳鉄道である。(写真:筆者)

 もともと、黒部川の電源開発のために敷かれた工事専用の鉄道であり、日本国内では数少ない軌間762mmの特殊狭軌を使用しているが、自動列車停止装置(ATS)や列車無線装置を完備し、一般の地方鉄道として運行されている。
 黒部峡谷の断崖絶壁と急峻なV字谷に輝く清冽(せいれつ)な流れ、黒々とした深い森の豪壮な景観や川に沿って湧出する温泉などの観光資源に恵まれ、小さな客車で走るその姿は、トロッコ電車という愛称で親しまれ、年間100万人以上が利用する日本を代表する山岳観光ルートとなっている。ただし、この沿線は豪雪・雪崩が多発するため、例年11月30日から4月20日まで冬季運休となる全国でも極めて珍しい鉄道でもある。
 黒部川は勾配が急なため高低差が非常に大きく、冬季の大量の降雪による豊富な水量という水力発電に有利な条件を備えている。現在でこそ、「クロヨン」を始めとした水力発電で有名な河川であるが、断崖絶壁の続く環境と1年の半分は雪に閉ざされる悪条件から、容易に開発の手が下されなかった。
 黒部川の電源開発の歴史は、大正時代に黒部川の水力で発電を行い、その電力でアルミニウムの精錬を計画した化学者であり工学・薬学博士であった高峰譲吉(たかみねじょうきち)らによって始まる。譲吉は1917(大正6)年、東京大学土木工学科出身で逓信省技師であった山田胖(ゆたか)を引き抜き、現地調査に向かわせた。そして東洋アルミナム株式会社を設立し、後に宇奈月温泉として栄える地に電源開発の前進基地を建設し、三日市~宇奈月間18㎞(現在の富山地方鉄道線)を23(大正12)年に開通させた。
 現在の黒部峡谷鉄道となる宇奈月から上流のルートは、ダムや発電所建設のため、急峻な黒部川に沿って敷設しなければならず、岩壁が続く多くの黒部川支川を越さなければならなかった。そのため、路盤の崩壊や雪崩の影響を避けるため、路線は極力トンネルと切土で通過するように計画された。
 22(大正11)年、譲吉が急死したが、大阪に本社がある日本電力株式会社が、東洋アルミナムの経営権を引き継ぎ、発電事業計画は継続された。37(昭和12)年に欅平までの全線が開通した鉄道では、橋梁22カ所とトンネル42カ所の総延長が8808mにもなり、全線の3分の1以上に達する。また、最大勾配50パーミル、最小曲線半径は21.5mで直線区間は500mにも満たない。
 宇奈月から上流の路線が完成すると、中部山岳国立公園や宇奈月温泉の発展とともに観光客の注目を浴びるようになった。工事専用線であるため、ダム・水路・発電所などの工事資材や作業員の輸送とともに、便乗希望者である登山者や温泉利用者に対しては「命の保証はしません」と裏書された便乗証を発行して便宜を図った。
 戦後、観光客の増加と地元の要望により、53(昭和28)年から安全対策などの見直しを行い、旅客鉄道としての営業免許を取得し、関西電力黒部線として営業を開始した。71(昭和46)年には現在の黒部峡谷鉄道株式会社として独立し、現在に至っている。
 今は観光用との印象がある黒部峡谷鉄道だが、実際は、現在も発電所やダムの維持管理、砂防事業など、黒部の電源開発のライフラインとしての機能を持ち続けている。
(いであ 松田明浩)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本の土木遺産】黒部峡谷鉄道(富山県) かわいいトロッコ電車、当時は「命の保証なし」 黒部峡谷鉄道は、北アルプス北部の立山連峰と後立山連峰の間を隔てる黒部川の峡谷に沿って、宇奈月~欅平(けやきだいら)間20.1㎞、標高差約375mを1時間20分かけて走る山岳鉄道である。(写真:筆者)  もともと、黒部川の電源開発のために敷かれた工事専用の鉄道であり、日本国内では数少ない軌間762mmの特殊狭軌を使用しているが、自動列車停止装置(ATS)や列車無線装置を完備し、一般の地方鉄道として運行されている。 黒部峡谷の断崖絶壁と急峻なV… Read More
  • 【日本の土木遺産】玉川上水(東京都) 江戸を水不足から救う官民連携の一大事業  玉川上水は、多摩川の水を羽村(現在の東京都羽村市)から四谷大木戸(現在の東京都新宿区)まで運ぶ約43㎞、平均勾配約0.2%の水路である。四谷大木戸から先は、地下に石や木で作った樋を設置して、江戸城や江戸市中へと水を供給していた。人々は枡(ます)や上水の井戸から水を汲み上げて利用していた。  上流部約12㎞は、今でも東京都水道局の水道源導水路として活用され、請願院橋付近から毎秒8m3の水を地下の送水管により、1924(大正13)年に完成した村… Read More
  • 【日本の土木遺産】貞山運河(宮城県岩沼市~石巻市) 伊達公の日本最長運河、復興中 貞山(ていざん)運河とは、初代仙台藩主伊達政宗の時代の1597(慶長2)年から1884(明治7)年にかけて、大きく4つの時期に建設された海岸線沿いの内陸運河である。 仙台湾の海岸線約130㎞のうち49㎞にもおよび、旧北上川から松島湾を経由して阿武隈川に至る日本で最も長い運河である。  最初に着手されたのが、阿武隈川河口の蒲崎から名取川河口の閖上(ゆりあげ)に至る15㎞区間で「木曳(こひき)堀(ほり)」と呼ばれている。政宗の晩年から2代忠宗の… Read More
  • 【日本の土木遺産】箱根旧街道の石畳改築(小田原市~三島市) 旅人の足守る1億円超事業 江戸時代、東海道随一の難所「箱根の山は天下の険」とうたわれた小田原宿から三島宿までの約32㎞(八里)が箱根旧街道であり、風情ある石畳道となっている。 石畳の一部は静岡県三島市の箱根山中にあり、市の石畳整備事業により願合寺(がんごうじ)・腰巻(こしまき)・浅間平(せんげんだいら)・上長坂(かみながさか)・笹原(ささはら)の5地区計約2㎞が保存され、2004年には国指定の史跡とされた。(写真:筆者)  石畳道には凹凸があり、多少の歩きづらさがあ… Read More
  • 【日本の土木遺産】藤倉ダム(秋田市) 計画頓挫3度、内務省土木局技師が完成させた偉業 秋田市の北東約10㎞、雄物川の支流である旭川の上流となる藤倉には、堰堤を流れ落ちる水紋がとても美しい藤倉ダムがある。 正式には藤倉水源地水道施設といい、1903(明治36)年に着工し、11(明治44)年に完成した。東北地方では青森県むつ市の大湊第一水源地堰堤に次いで2番目に古い水道用のダムである。 秋田市民の水を担った藤倉ダムは70年近くの永きにわたり活躍したものの、秋田市の水道拡張計画に伴う雄物川への水源の切り替えにより、73(昭和48)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿