2015/07/22

【現場最前線】83tを11分で一括架設完了! 鉄建の東北本線安達駅東西自由通路工事

鉄建は19日未明、福島県二本松市にある東北本線の安達駅で東西自由通路の桁一括架設を実施した。台風11号の影響で時折り雨がぱらつく中、国内に数台しかない1200t吊りクレーンを使った大仕事は、予定していた28分のタイムスケジュールを大幅に下回る11分で無事完了した。多数の観衆が見守る中、始発電車通過までのわずかな時間で高精度に作業を完遂した同社の澤野正安達駅作業所長は「風もなく、予定より早く設置できて良かった。事前の練習やシミュレーションで課題を解消しておいた効果が出た」と安堵の表情を見せた。

 東西自由通路の一括架設は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北工事事務所発注の「東北本線安達駅本屋・東西自由通路新設他」の一部。架設後の作業に使う足場も含めて地組みした最大高さ4.6m、幅6m、長さ32m、重さ83tの桁を線路を挟んだ東西に新設する駅本屋の2階部分に一括架設する。
 準備作業は上り終電後の午前4時過ぎに開始。83tの桁を東側の本屋横へ移動させて下り電車の終電後まで吊ったまま待機し、作業を安全に進めるために電気を遮断する「き電停止」後に、線路上に架設する。

風速が一定基準を超えたり、終電の遅れによるき電停止の遅延、予定時間までに支承が仮設ストッパーにセットできない場合は、作業を中止して吊り下げた桁を元の位置に戻さなければならない。
予定のタイムスケジュールでは待機から架設完了までは午前4時50分から5時18分までの28分としていたが、実際には4時47分から同58分までのわずか11分で架設作業を完了させた。

予定時間を大幅に短縮して桁の設置が完了した
澤野所長は作業の前日に「どこかで手こずると桁を戻さなければならない。失敗は許されない」と緊張した面持ちで語っていたが、予定より大幅に短い時間での一括架設の完了を見届け、「今日はゆっくりと眠ることができる」と笑顔を見せた。桁設置後にワイヤーを円滑に外すための念入りな事前練習や、綿密なシミュレーションが本番で大きな力を発揮した。
 安達駅には現在、西側にだけ改札があり、東側へ行くためには踏切を迂回しなければならない。工事では東西に新たな駅本屋を設置し、自由通路でつなぐことで駅利用者や近隣住民の利便性を高める。
 12月の供用開始に向け澤野所長は、「きょうも多くのギャラリーが一括架設を見学に訪れており、工事に対する地元の期待も高い。あと4カ月、無事故で良いものをつくって期待に応えたい」と気を引き締めていた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 現場ルポ! 大林組JV「災害廃棄物処理業務亘理処理区」 力強く処理を進めている焼却炉群 宮城県災害廃棄物処理業務亘理名取ブロック(亘理処理区)の2次仮置き場は、太平洋に面した亘理町吉田字砂浜外に設置されている。業務を担うのは大林組・戸田建設・鴻池組・東洋建設・橋本店・深松組・春山建設JVだ。  可燃物破砕設備や混合ごみ処理設備、トロンメル式ふるい機などの設備約20基が、作業効率を踏まえて整然と配置。その間を縫うように重機が行き交う広大な敷地の最奥部にチェーンストーカ炉が5基並び、力強く焼却処理を… Read More
  • 老舗の味が復活へ 200年の歴史を持つ陸前高田の「八木澤商店」 入母屋造りの外観デザイン 震災から1年半が過ぎ、徐々に本格的な復興にこぎ着ける企業・法人も出始めた。岩手県陸前高田市でしょうゆを醸造していた八木澤商店(河野通洋社長)もその一つだ。同県内陸部の一関市大東町大原に本願だったしょうゆ工場を再建中で、富士古河E&Cが設計・監理、建築、電気、給排水、衛生を一括で施工し、いままさに工事の最盛期を迎えている。 内部は最新の設備でHACCPにも準拠 ◇200年の伝統を設計に  八木澤商… Read More
  • 竣工へラストスパート! 仙台の復興シンボル「ゼビオアリーナ」 高所作業車が林立する現場 三菱UFJリース、ゼビオが建設する、民間企業としては全国で初めての大規模多目的アリーナ『ゼビオアリーナ』は、震災からの復興に向かう仙台市民の希望がつまった注目のプロジェクトだ。三菱UFJリースと佐藤工業が共同で、仙台市太白区のあすと長町地内に計画し整備中の『あすと長町スポーツタウン』の中核施設となる。 規模はRC一部S造地下1階地上3階建て延べ1万1707㎡。最大6000人を収容。プロバスケットボールやアイスホッケ… Read More
  • 現場最前線! 「12万台交通の直下に挑む」東京外環千葉区間・京葉JCT 12万台の交通を止めずに施工する 2015年度の開通を目指して建設が進む東京外環自動車道千葉県区間。千葉県市川市の東関東自動車道高谷ジャンクション(JCT・仮称)から京葉道路の京葉JCT(仮称)を結び、さらに埼玉県三郷市の三郷南インタチェンジ(IC)までを一気に結節する外環東側の完成ラインとなる。膨大な用地取得、京成線・JR総武線・都営新宿線との交差、複雑な立体交差工事の連続など、多くの課題をクリアしながら工事が進む。その中でも「稲荷木工区… Read More
  • お台場と大井結ぶ一般道の東京港トンネル シールド発進へ着々準備 シールド発進に備えて準備が進む立坑 国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所は、東京湾の新たな海底トンネル「一般国道357号東京港トンネル工事」の整備に向け、シールドマシンの発進準備を進めている。発進立坑を整備する大井側の立坑掘割区間が8月22日に完了し、3日から現地でシールドマシンの組み立て作業に入る。11月までに完成し、同月にも掘進工事に着手する予定だ。約6カ月をかけて海底を掘り進み、2013年5月末の台場側到達を目指す。施工は設計・施工… Read More

0 コメント :

コメントを投稿