2015/07/31

【子ども霞が関見学デー】「道路の修理はどう考えているの?」 ちびっこ記者団が太田大臣に切り込む!

東京・霞が関の官庁街一帯で開かれた『子ども霞が関見学デー』の国土交通省プログラムの一環で30日、小中学生が太田昭宏国交相に“突撃取材”する恒例企画「国土交通大臣とおはなししよう」が行われた=写真。

 今回参加したのは、全国から応募のあった小学校1年生から中学校2年生までの9人。「どこのダムが好きですか」という問いには、昔見た映画の影響で印象深いという佐久間ダム、黒部ダムを挙げた。日越友好の象徴として、日本の資金と技術で建設されたベトナムのニャッタン橋などにも触れ、「日本の土木技術は世界で一番優れている」と説いた。
 子どものころの将来の夢を聞かれた太田大臣は、「新聞記者か政治家になりたいと思っていた」と明かし、「途中でダムや橋を造る建設会社にいきたいと思い、地震の研究もやっていた。その時々の思いを大事にして一生懸命やったことは、もし違う方向にいっても必ず役に立つ」と自身の経験を振り返りながら、子どもたちに語りかけていた。
 なかには、「高度経済成長期に造られた道路の修理についてどう考えていますか」「東日本大震災からの復興で一番苦労していることは」など、国土交通行政“ど真ん中の直球”も。太田大臣は予算の配分状況なども含め、一つひとつの質問に丁寧に“答弁”し、「国会より大変だった」と感想をもらした。

太田大臣自らミニパワーショベルを操作
午後には、建設業団体などで構成する「建設産業戦略的広報推進協議会」が提供した、建設機械の試乗体験会場にも足を運び、子どもたちと触れ合った。大臣自ら、ミニパワーショベルによるカラーボールすくいにもチャレンジした。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【伊東豊雄】瀬戸内海文明圏創造研シンポで「瀬戸内建築」の魅力語る 10/28、無料  『瀬戸内海文明圏「これからの建築」創造研究会』(幹事・岡河貢広島大学准教授)は28日、建築家・伊東豊雄氏を招き、広島県の尾道市公会堂で、第1回瀬戸内海文明圏建築シンポジウム『瀬戸内文明圏の建築の魅力とあらたな地域性へ』を開催する。  シンポでは、伊東氏が「60年代に訪れた瀬戸内建築」「大三島での活動」「これからの建築へのビジョン」という3つのテーマで瀬戸内建築の特徴やその魅力について語る。近畿・中国・四国・北九州など、瀬戸内に面する地域… Read More
  • 【TETSU-1】最強鉄筋工が決定! 第1回の最優秀賞は松田優作氏(飛田鉄筋工業)  全国鉄筋工事業協会(全鉄筋、内山聖会長)は17日、静岡県富士宮市の富士教育訓練センターで第1回鉄筋技能大会「TETSU-1 GRAND PRIX」を開いた。各地区の代表34人が一堂に会し、鉄筋組み立ての技能を競い合った。最優秀賞の国土交通大臣賞は、飛田鉄筋工業の松田優作氏が獲得した。写真左から川本氏(2位)、松田氏、南氏(3位)。  開会のあいさつに立った館岡正一大会実行委員長は「代表選手に指名されてからの緊張は並大抵のものではないと思… Read More
  • 【建築展】建築士の視点で近代遺産のルーツに迫る「横須賀製鉄所創設150周年」 11/6-10@横須賀市  神奈川県建築士会横須賀支部(加藤清支部長)は11月6日から10日までの5日間、横須賀市文化会館3階市民ギャラリーで建築展「近代遺産のルーツは横須賀にあり!~横須賀製鉄所創設150周年~」を開く。入場無料。会場では共同開催のフラワー展示も実施する。  建築展では、建築士の視点から横須賀製鉄所150周年の歴史に迫るとともに、絵画など建築士の作品、ティボティエ邸復原模型のほか、東日本大震災後、被災地に通い続けた建築士としての思いを展示す… Read More
  • 【シンポ&音楽会】「森が学校」10/25@大隈大講堂 パネリストにC・W・ニコル氏、加藤登紀子さん、古谷誠章氏  森が学校計画産学共同研究会とC・W・ニコル・アファンの森財団は、25日に東京都新宿区の早稲田大学大隈記念大講堂で「『森が学校』計画シンポジウムと森の音楽会」を開く。  「学校を超えた地域の核となる学校」のあり方を研究する産学研究会の意義を周知する活動の一環として企画された。 財団理事長のC・W・ニコル氏、歌手の加藤登紀子さん、建築家の古谷誠章氏がパネリストを務める。 入場は無料だが、先着1000人まで。岡村製作所、三協立山、乃村工藝社の… Read More
  • 【鉄建】ホームの高さなどを実感 千葉盲学校生徒が鉄道体験!  鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で、県立千葉盲学校の生徒13人を受け入れた「鉄道体験会」が開かれた。  3回目となる今回は、参加した生徒がホームの高さを体験したり、非常停止ボタンを実際に操作するなど実物の鉄道施設を体感した。生徒からは「線路からホームには自力でよじ登れると思っていたが、無理な高さと実感できた」などの意見が寄せられた。  同社は、生徒が鉄道利用する際の安全に寄与することを目的に、2011年から、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿