2015/12/15

【首都高】避難用すべり台を体験! 女子50人会が横浜環状北線で現場見学会


 首都高速道路会社は13日、女性利用者の増加に向けて取り組んでいる「首都高女子50人会プロジェクト」の現場見学会を開いた=写真。2016年度の完成を目指して工事が進んでいる横浜環状北線の現場を公開し、午前、午後ともに22人が参加した。

 見学会では、担当者から事業の概要やポイントなどの説明を受けたあと、2班に分かれて見学。現場を歩きながら、トンネル内に設置された消火器の使い方や、避難用すべり台を体験した。同社が整備する高速道路で初めて設置した避難用すべり台には、参加者から「思ったよりもスピードが出た」「上からでは(すべり台の)長さが分からないので不安だった」などの声があった。
 すべり台式の避難路で道路の下部に確保されている避難通路へ移動した後は、上下2層形式の単径間トラス橋としては日本最長となる、橋長158mのトラス橋を見学した。参加者はメモや写真をとりながら、担当者の説明に熱心に聞き入った。さらに追加で質問する参加者もいるなど、興味津々の様子だった。
 同社神奈川建設局が所管する横浜環状北線は、第三京浜道路の港北インターチェンジから首都高速横羽線生麦ジャンクションを結び、横浜の都心から半径10-15㎞を環状に結ぶ横浜環状線計画の一部で、延長は約8.2㎞。うちトンネル部は約5.9㎞となっている。開通すれば、新横浜から羽田空港までの所要時間が10分短縮される。また新横浜都心や港北ニュータウン、工業集積地域と都心部・臨海部との連携が強化され、各拠点の活性化につながると期待されている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】JIA建築各賞5月23日に表彰式 大賞受賞者らプレゼン 2013年度の日本建築大賞に選ばれた古谷誠章氏、八木佐千子氏(ナスカ)設計の 『実践学園中学・高等学校自由学習館』 日本建築家協会(JIA、芦原太郎会長)は5月23日午後3時30分から、東京都渋谷区の建築家会館ホールで2013年度JIA建築各賞の表彰式と受賞作品プレゼンテーションを行う。 JIAは、公益社団法人への移行に合わせて各賞の募集規定を変更し、1級建築士であれば会員以外でも応募可能とした。今回はその1回目の募集・審査となり、ゼネコ… Read More
  • 【魅惑の土木】アーチ橋をつくって実感! 東京都土木技術支援・人材育成C 東京都土木技術支援・人材育成センターは18日、江東区新砂のセンター施設を一般公開した。イベント、実験、勝鬨(どき)橋の解説映画上映などを行い、来場者は土木技術への理解を深めていた。一般公開は例年4、11月に行っている。 イベントで人気を呼んだのが、レンガでアーチ橋をつくり、その上を渡るというアーチ橋の原理実験=写真。橋の中でも紀元前4000年から活用されているアーチ橋は、その形状が圧縮力を土台に伝え強度の強い安定した構造となる。これを実際に… Read More
  • 【八重洲産はちみつ】鹿島開発の「屋上はらっぱ」で採蜜、本の日に配布 昨年8月に開いたミツバチカフェ 鹿島と関連会社の八重洲ブックセンター(本店・東京都中央区、吉野裕二社長)は、23日の「サン・ジョルディの日(世界本の日)」に「大切な人に『はちみつ』を添えて『本』を贈ってみませんか?」と題したサン・ジョルディフェアを実施する。書店初のミツバチプロジェクト「八重洲B-Beeプロジェクト」の一環で、八重洲ブックセンター本店の店頭で初めて遠心分離機を使った八重洲産ハチミツの採蜜体験イベントを行うほか、本の購入者に… Read More
  • 【ダム愛写真展】入賞作品を日吉ダムで展示 内部も見学できる! 日吉ダム 日本ダム協会は第11回写真コンテストの入賞作品展示会を20日から8月31日まで、京都府南丹市の日吉ダムインフォギャラリーで開催する。表彰式を含むオープニングイベントを20日午後1時から道の駅スプリングひよしで開く。 コンテストには219点の応募があり、2月に選考が行われた。 展示ギャラリーは堤体内にあり、入場は無料。水曜日が休館で午前10時から午後4時まで開館する。開館中はダム内部も自由に見学できる。 オープニングイベントが開か… Read More
  • 【会見】「ことしは建築と社会の乖離について探る」 ヴェネチア・ビエンナーレ日本館 左から太田佳代子氏、石山友美氏、山形浩生氏、中谷礼仁氏、小林恵吾氏、本橋仁氏、山岸剛氏 イタリアのベネチアで6月7日から11月23日まで開かれる「第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」の日本館における展示内容について、コミッショナーを務める建築キュレーターの太田佳代子氏らが17日、東京・四谷の国際交流基金で記者会見した。テーマは「In The Real World 現実のはなし~現代の倉から~」。1970年代の日本建築と建築メディア… Read More

0 コメント :

コメントを投稿