2015/12/08

【日・韓・中建築士協議会】福岡会議でまちづくりWS 八女市を歩き各国から改善策提案


 日本建築士会連合会は、第18回日・韓・中建築士協議会・福岡会議の一環で「ワークショップin八女」を開いた=写真。福岡県八女市福島の伝統建築物保存地区を見学し、日本、韓国、中国それぞれの視点から国や立場の違いを超えてまちの再生のあり方を具体的に意見交換した。

 同会議は韓国、中国との相互理解や情報交換、技術交流、友好などを目的に、建築に関する多様な問題を共通テーマに1997年から毎年開催している。福岡会議では、新たな試みとして九州大学や西日本工業大学の学生らも参加し、会議室から町に舞台を移して「まちの再生と創生」をテーマに人材交流プログラム体験ワークショップを実施した=写真。
 ワークショップには、士会連合会から三井所清典会長を始め国際委員会委員や福岡県建築士会幹部らが参加。大韓建築士協会の趙忠基会長、中国全国注冊建築師管理委員会の劉暁艶副主任ら両会の代表、学生や地元八女市のNPO関係者らを含め約50人が参加した。
 中島孝行NPO法人八女町並みデザイン研究会理事長が八女市の歴史や風土、まちづくりの取り組みなどを説明した後、日本、韓国、中国、学生の4グループに分かれ、伝統的な町並み保存が進む福島地区をまち歩きした。その後、横町町屋交流館で発表会、ディスカッションを実施した。
 韓国、中国両グループからは、古い町並みの保存や伝統的な家屋、建築物の再生など八女の取り組みに一定の評価を示しながら、「まちづくりのコンセプトや方向性が明確になっていない」ことが指摘された。その上で、韓国グループからは「活性化に向けたストーリーづくり、歩行者・自転車の動線や宿泊プログラムを含めた持続可能なまちづくり、国際的なイベントなどによる情報発信」など、中国グループからは「伝統的な建築様式の基準づくりや色彩、サイン計画のシステム化、外堀を軸とした景観の形成」など具体的な改善策が提案された。また、中国の参加者は「建築士がまちづくりの中で重要な役割を担っている」ことを評価した。
 ディスカッションで三井所会長は「まちづくりの課題を整理し、共有して取り組むことが重要だ。市民に対しては、昔の八女の町並みや生活の様子を再現するなど具体的なイメージを示すことで合意形成も図られる」と述べた。 また、九州大大学院人間環境学府の志賀勉准教授は 「装飾や家紋、展示物など暮らしの中のデザインのあり方をチャームポイントとする一方で、道路や電柱など現代社会に必要なデザインをどう構築するか課題も感じた。 デザインの広がりを専門家として将来どう考えていくか、学生にとって有益な体験ができた」と感謝した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【隈研吾】南三陸町志津川地区グランドデザイン 川と海感じる土地の記憶継承【記者コメ付き】 海との接続を考えつくった全体模型 多くの建築家がさまざまな形で被災地の復興支援に取り組んでいる中、宮城県南三陸町が建築家で東大教授の隈研吾氏(隈研吾都市建築設計事務所主宰)に委託していた志津川地区のグランドデザインがまとまり、町民向けの報告会が開かれた。人が住めない災害危険区域内での“にぎわいと交流づくり”という難題に対し、「川と海の自然を感じられるのが志津川の特徴」と親水空間や遊歩道となる防潮堤などさまざまな仕掛けを提示した。【執筆者か… Read More
  • 【建設論評】早期復旧を遂げた三陸鉄道の抱える課題 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県の三陸鉄道(三鉄)は、北リアス線がことし4月6日、南リアス線が1日前の5日に全線復旧し、震災前と同じ総延長107.7㎞の全線で運転を再開した。3年1カ月ぶりの全線開通は、地域住民の悲願と復興の象徴であるが、人口減少の中で三鉄は厳しい経営と向かい合う。  「復興の象徴」を守ろうと全国各地から支援の輪は広がるが、地方鉄道が抱える「採算性のバランス」の課題を背負っているからだ。三鉄は1984年に第三セクター… Read More
  • 【Timeライン】虎ノ門ヒルズ、11日開業! 周辺再開発への起爆剤に【記者コメ付き】 「立体道路制度」の採用で建設が実現した 道路上空に建物を建設する画期的な手法「立体道路制度」により建設が実現した超高層タワー「虎ノ門ヒルズ」(東京都施行、環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業III街区再開発ビル)が11日に開業する。特定建築者として、創業の地での一大プロジェクトに臨んだ森ビル。その中で森ビル都市開発本部計画統括部施設計画部部長(虎ノ門ヒルズ開発準備室総合調整事業)の大森みどり氏は、事業計画や施設計画プロジ… Read More
  • 【神戸市】「デザイン都市」を標榜! 創造会議特別顧問に安藤忠雄氏 神戸市役所 神戸市は、「デザイン都市・神戸」創造会議を創設した。建築家の安藤忠雄氏を特別顧問に迎え、デザインの視点で神戸が持つブランド力を強化し新たな活力を創出するための施策について議論する。年度末には、まちづくりの提言を盛り込んだ報告書をまとめる予定だ。  議長は齊木崇人神戸芸術工科大学長が務める。アドバイザーはプロダクトデザイナーの喜多俊之氏、佐々木雅幸文化庁文化芸術創造都市振興室長、安田丑作神戸すまいまちづくり公社常務理事が担当する… Read More
  • 【復興版】被災者が暮らしを選べる再建を 東北工大新井准教授に聞く【記者コメ付き】 新井信幸准教授(東北工業大学大学院工学研究科建築学専攻) 震災から3年2カ月が過ぎ、新たな生活と向き合いつつある被災者が増える一方、制度の矛盾などに翻弄(ほんろう)され、足踏み状態にある被災者も多い。仙台市沿岸部の荒浜と三本塚地区、内陸部のあすと長町応急仮設住宅団地の住民を支援している新井信幸東北工大准教授は「いまの復興は行政主導型で、自由度が低い。被災者への負担も大きく、支援内容にも格差がある」と指摘。その上で、「住民と行政が真に協働し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿