2015/12/28

【仮囲いアート】大手町再開発工事に巨大な握手! 「つなぐ」がモチーフ


 都市再生機構とNTT都市開発の施行により東京都千代田区で工事が進められている「大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業」の建設現場の仮囲いに、開発コンセプトの「つなぐ」をモチーフとした全長約200mのアートが設置された=写真。

 「人・企業・地域・世界が手と手を取り合い、未来を創造する姿」を世界共通のモチーフであるシェイクハンドデザインで「大きな手、大手町」として表現した。
 2棟総延べ約35万4000㎡の再開発施設は2018年7月の完成を予定している。施工はA棟工区が竹中工務店、B棟工区は大林組が担当している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 「もう剥離作業とはおさらばです」 空調ダクト向けの特殊テープ アルミガラスクロス(ALGC)粘着テープ 空調用ダクトの継ぎ目に巻かれるアルミガラスクロス(ALGC)粘着テープ。王子製紙グループの王子タック(東京都中央区)は、背面処理に特殊加工を施すことで、剥離紙がないテープの開発に成功した。 施工状況 建築物の空調保温保冷工事用に開発されたALGC粘着テープで、剥離紙のないタイプとしては業界初という。ダクトに断熱材を取り付ける際に使われるもので、接着面には強力な粘着材が付いているため、これま… Read More
  • 感染症抑制に効果アリ! 建材としての「銅」にスポットライト 実際に使用されている銅製の蛇口 宮崎県日向市でことし6月竣工した社会医療法人「泉和会」の千代田病院が、病院関係者の注目を集めている。感染症抑制対策として、ドアレバーやドアハンドルなど銅製品が採用された。世界でも類を見ない多さだ。 銅に脚光が当たったのは2008年2月。米国の環境保護庁(EPA)が銅や銅合金には、集団感染を引き起こしやすいクリプトスポリジウムや大腸菌O-157などの各種病原体に対する高い殺菌効果を認めたことが追い風となった。 … Read More
  • 【素材NOW】シャーベットで水道管内を洗浄! アイスピグ スラリー状の特殊なアイスシャーベットの力で、水道や下水道の管内に溜まった赤さびや不純物を取り除く「アイスピグ」洗浄。考案した英国ブリストル大学のジョゼッペ・クオリーニ教授は「粘性の高い水がもたらす効果を知ってほしい」と呼び掛ける。欧米では定着しているが、日本ではトライアル工事が始まったばかり。上下水道に限らず、工場やマンションなどの建物内配管洗浄にも期待されている。  この洗浄は、5%濃度の塩水を凍らせたアイスシャーベットを流し込み、管… Read More
  • 「漆喰」 守り彩る現代の仕上げ材 商業施設、オフィスに広がり 姫路城の大天守保存修理事業 「伝統の仕上げ素材と思われがちだが、健康や環境への配慮が重要視される中で、まさに現代の仕上げ材と称しても過言ではない」と、漆喰への思いを熱く語るのは日本漆喰協会の行平信義会長(田川産業社長)。住宅に使われるケースがほとんどだが、近年は商業施設やオフィスでも漆喰仕上げにこだわる事例が登場している。現場では既調合漆喰が主流になってきたことから、左官工事の標準仕様「JASS15」では4月から改定作業もスタートした。 … Read More
  • 【素材now!】復権するか?コンクリート舗装 養生期間は1日以内 見直されるか、コンクリート舗装 1950年代に道路舗装の6割を占めていた「コンクリート舗装」。自動車の乗り心地にまさるアスファルト舗装に押され、いまや全体の5%にまで低下した。セメント協会副会長の福田修二太平洋セメント社長は「イニシャルコストではなく、トータルコストで判断すれば、コンクリート舗装の優位性がはっきりする。補修技術も確立され、自動車の燃費低減も実現するだけに、業界として積極的にPRしていく」と訴える。 国土交通省では、道路構造物… Read More

0 コメント :

コメントを投稿