2015/12/05

【現場最前線】燃エンウッドで患者に木の安らぎを BIMのメリット生かす新柏クリニック新築現場


 竹中工務店が開発した木とモルタルによる耐火集成木材「燃エンウッド」は、大型建築物と木造との距離を一気に縮めた。これまで、商業施設やオフィス、ショールーム、教育施設で採用されるなど広がりを見せている。今回、燃エンウッドが採用される医療施設の建設現場を取材した。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)による調達改革など、設計・施工一括受注の強みを最大限に追求した現場だ。今、工事は大詰めを迎えている。写真は燃エンウッドの門型フレームが連続する透析室内。

 千葉県柏市で工事が進む「新柏クリニック新築計画」は、地上3階建て延べ3096㎡の透析クリニックを建設する。鉄筋コンクリート、鉄骨、木材の複合構造で、2、3階部分の透析室に燃エンウッドが使われる。
 透析室は患者の滞在時間が長い。患者に安らぎと安心感を与えたいという建築主の意向が、燃エンウッドという形になった。室内には燃エンウッドによる柱・梁の門型フレームを連続して配置し、木の柔らかさや香りを体感できるよう演出する。外観も木目調コンクリートを多用している。

透析室が配置する南面。前方の森林が見渡せる

 建物は東西方向に長く、透析室を配置する南面を大きく確保。前方に広がる森林を見渡せるよう、床から天井までの大型窓を採用している。燃エンウッドによるフレーム部以外の天井には天然ヒノキを施し、大きな庇の軒天井にまで連続性を持たせた。「体だけでなく心も浄化する“森林浴のできるクリニック”をテーマとしている」(東京本店設計部の吉岡有美主任)。
 このプロジェクトでは設計施工のメリットを最大限に生かし、BIMを効果的に導入している。特に燃エンウッドの調達改革が特徴的で、通常は協力会社に外注する作図を内製化して生産性を向上させた。竹中工務店が木とモルタルバー、それぞれの単品図基図までを同時並行で作成し、「作図期間全体を2.5カ月短縮できた」(東関東支店の大島壮雄作業所所長)。
 施工段階でもBIMは活躍している。大島氏自身も燃エンウッドを扱うのは初めてだったが、BIM導入で全作業員が施工に関するさまざまな情報の共有を進めた。「分かりやすく、安全に施工できた」(大島氏)というメリットが大きい。設備工事の施工精度と品質の確保にも一役買っている。

大島壮雄作業所所長(左)と吉岡有美主任。背後は木目調コンクリートの柱

 燃エンウッドは構造材であり、仕上げ材でもある。このため施工中の取り扱いには非常に気を遣う。特に、燃エンウッドに接するコンクリート部の打設には繊細さが求められた。一方、木目コンクリートは型枠に凹凸を設けず、化学的手法で木目を表現している。
 在来工法部では特殊なスペーサーを採用したり、鉄筋固定方法を工夫するなど、品質確保に向け随所にこだわりを織り込んだ。バルコニー立ち上がり部の木目コンクリートは、現場敷地内でプレキャスト化している。

軒天井にもヒノキを使用

 設備面にも建築主のこだわりがある。例えば透析室の空調には、風の吹出しを抑えた「全空気式放射整流ユニット」を採用し、患者の負担を軽減する。一方、透析クリニックでは多くの水を使うため、廃液の廃熱利用なども進める。屋上には、太陽光発電パネルを設置する計画だ。
 現在、2016年1月の竣工に向けて設備や内装、外構工事などが進んでいる。大島氏は「これまで無事故・無災害で工事を進めている。現場が一丸となって、最後まで気を緩めることなく完成させたい」と意気込む。完成は目前に迫り、建築主の患者に対する思いが具現化されつつある。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【内藤廣】「駅とまちづくり」がテーマ 7月4日に高山市で講演 高山駅の整備イメージ 岐阜県高山市は7月4日、飛騨・世界生活文化センター(同市千島町)で「駅とまちづくり」講演会を開く。高山駅と自由通路のデザインを構想した建築家の内藤廣東大名誉教授が、駅周辺整備やまちづくりについて講演する。市は、高山駅東西を一体的に整備して飛騨地域の玄関口にふさわしい都市空間を形成するため、1998年度から同駅周辺土地区画整地事業を実施しているほか、自由通路新設、橋上駅舎化などの各事業を推進している。 自由通路・橋上駅舎… Read More
  • 【大規模木造】木質パネルでスパン9.1m実現 ミサワホーム静岡ビル ミサワホームが静岡市の技術研修所跡地に建設していた「ミサワホーム静岡事務所ビル」が16日に竣工する。木質接着複合パネルを組み合わせるFWS(フューチャー・ウッド・システム)構法の初適用案件となり、梁長9.1mの大空間を実現した。同社は完成を機にニーズが高まる大規模木造建築分野への開拓に乗り出し、公共工事にも積極的に提案する方針だ。 FWS構法は、高強度の木質接着複合パネルをボックス形状に張り合わせた中空構造の柱・梁部材を構造体として組み合… Read More
  • 【構造設計】小西氏の熊本西口広場、水谷氏のヨーロッパハウスがJSCA賞に 熊本駅西口駅前広場 日本建築構造技術者協会(JSCA、金箱温春会長)は、第24回JSCA賞の受賞者を決めた。作品部門で「優れた作品を実現した構造設計者」を対象とする奨励賞が今回から新設され、『熊本駅西口駅前広場』で小西康孝氏(小西康孝建築構造設計)、『ヨーロッパハウス』で水谷太朗氏(大成建設)が選ばれたが、「極めて優れた作品を実現した構造設計者」を対象とする作品賞は初の該当なしとなった。また、作品部門・新人賞、業績部門・業績賞も該当がなかっ… Read More
  • 【建築】汎用資材で特殊デザイン 工学院大に木造建築のスポーツ施設 新弓道場 工学院大学が八王子キャンパス内で建設を進めてきた新弓道場と新ボクシング場が完成した。ともに学内初の木造建築で「どこにでもある資材を使いながら、特殊な形状をつくり出したかった」と、設計した同大学の冨永祥子准教授(福島加津也+冨永祥子建築設計事務所)は語る。「特別な資材を使えば大規模な施設や特殊な形状がつくれるのは当然。一つひとつの小さなものが組み合わさって、大きなものをつくり出したかった」という。 新弓道場の見上げ ◇メ… Read More
  • 【建築】西沢立衛設計の軽井沢千住博美術館「The Fall room」で内覧会 撮影:阿野太一、コピーライト:軽井沢千住博美術館 軽井沢千住博美術館と国際文化カレッジは4日、軽井沢千住博美術館「The Fall room」のオープン内覧会を長野県軽井沢町の現地で開いた。画家・千住博氏が滝を描き、1995年のヴェネツィア・ビエンナーレで名誉賞を受賞した代表作「The Fall」を常設展示するスペースとして増築したもので、建築家の西沢立衛氏が千住氏の提示した“地下宮殿"をテーマに設計を手掛けた。清水建設が施工を担当した。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿