2015/12/16

【復興特別版】地域の“なりわい”生かし学ぶ「森の学校プロジェクト」 風見正三・宮城大学事業構想学部副学部長に聞く


 宮城県東松島市が進める、被災した野蒜小学校の統合高台移転事業となる“森の学校プロジェクト”は、地域の重要な資源である森を生かし自然に学ぶ学校を、地域の“社会的共通資本”ととらえ、地域全体で科学的・民主的に再構築していく新たな学校づくりとして注目されている。同市学校教育復興計画検討委員会のメンバーとして構想・計画づくりから携わる風見正三宮城大学事業構想学部副学部長=写真=は「豊かな地域資源を戦略的に連携させることで、持続可能な地域創造にアプローチしていきたい」と力を込める。

 風見氏は、日大大学院理工学研究科博士課程前期修了後、日本ダム協会で地域振興計画の調査研究業務に従事。その後、大成建設で都市開発や環境デザイン、まちづくりに携わった。留学先のロンドン大大学院では都市地域計画学と経営学の修士を取得。1991年に現地で開かれた地球サミットに参加し、そこで初めて示された“持続可能な発展”の概念に触れ、都市開発から一転して自らの原風景でもある「コミュニティーを主体とする持続可能な地域創造」を研究テーマに、東工大で博士号を取得した。
 理想に掲げるのはイギリスの学者エベネザー・ハワードが提唱した都市と農村の利点が統合し、共生する“田園都市”だ。「都市の持続可能性や適正規模をコントロールするため、環境・社会・経済をどのように統合していこうかと考えていた時に出会ったのが、社会的共通資本という考え方だった」と振り返る。

◆ 社会的共通資本という考え方
 世界的経済学者の宇沢弘文氏が提唱した社会的共通資本は、地域に住むすべての人が豊かな経済生活と優れた文化、魅力ある社会を継続的かつ安定的に維持できる社会的装置を意味し、森林・河川などの“自然環境”と、道路・交通・水道・ガスなどの“社会インフラ”、教育・医療・金融などの“制度資本”で構成する。 

風見氏が描いた森の学校のスケッチ

 宇沢氏の指導を受け、「これまでの経験を生かして社会的共通資本を実在のまちでつくることが自分の使命だ。具現化には地域が自らガバナンス(統治)する仕組みが必要」と考えるようになった。地域の特性を生かした計画を住民主体で策定していくエコロジカルプランニング(地域環境管理計画手法)を取り入れるとともに、“なりわい”となるコミュニティービジネスを両立させる持続可能な地域づくりに取り組んできた時に震災が起きた。
 風見氏は、被災した沿岸部を見て「これまで都市をつくってきた立場から忸怩(じくじ)たる思いもあった。みんなが希望を持てるような新たなビジョンを提示したかった」と復興に掛ける思いを語る。

◆「教育」が重要な位置を占める―森の恵を共有できるプログラム
 東松島市とは震災前から協働のまちづくりに取り組んできた縁があり、アースデイを通じて親交があった作家のC・W・ニコル氏が30年近くにわたり再生に取り組んできた「アファンの森」(長野県信濃町)に、被災した子どもたちとともに訪れた。「そこで子どもを癒した森の力と、自然の再生力を改めて確認し、東北の森も再生させようと考えた」と森の学校の着想を振り返る。
 社会的共通資本を構成する制度資本の中でも教育は重要な位置を占める。風見氏も「教育はまちづくりの原点であり重要なテーマだ。今回の震災経験で最初に伝えるべきことは、自然に立脚した暮らしと、それを支える仕組みの重要性だ」と強調する。
 復興まちづくりの過程で“環境未来都市”を宣言した東松島市にとって、森は重要な資源だ。「森の文化を継承し、多様な人材が参画する地域協働の学校として、森の恵みを地域全体で共有できる教育プログラムを考えている」と、森の学校を地域の社会的共通資本に位置付ける。

先行整備したツリーハウス

 配置計画では、移転先となる丘陵地の地形を可能な限り残すことで、学校敷地の背後に広がる森全体を“学びの場”に設定。C・W・ニコル・アファンの森財団とともに、子どもたちや教員、保護者、地域住民らとワークショップを重ね、建設計画や教育プログラムをまとめ、森を切り開いていった。13年6月に先行整備したツリーハウスは「子どもたちとともに取り組んできた象徴」であり、ここを活用した出前授業などの取り組みも始まっている。

◆学校周辺にさらなる施設、コミュニティービジネス
 学校周辺には、福祉公共施設や森林セラピーを主体とする病院などが整備される予定だ。さらに地域の新たな産業となる林業では、山から切り出した木材を馬で搬出する伝統的な“馬搬(ばはん)”の技術を岩手県遠野市の第一人者に学ぶなど、森を中心とする新たなコミュニティービジネスの創出が進められている。
 森の学校の理想は「地域に根付いた地元建築家による設計と、住民中心のセルフビルドにより、地域に愛され、ともに育っていく学校だ」という。
 人口減少時代にあって地域に根差し、その持続可能性を実現する社会的共通資本の核となる新たな学校。「東松島市では森だったが、それぞれの地域で、共通資源を生かし、自然に学ぶ学校をつくることができる。スキームをつくるとともに、これを具体化できる人材も育てていきたい」とその先を見据える。

◆野蒜小学校災害復旧工事=〈規模〉木造平屋一部2階建て延べ4035㎡〈工期〉2016年11月30日まで〈施工〉住友林業(建築)、ユアテック(電気)、山下設備工業(設備)〈設計〉松下設計(基本設計)、盛総合設計(実施設計)〈基本構想・計画〉宮城大学〈建設地〉宮城県東松島市野蒜北部丘陵被災市街地復興土地区画整理事業区域内
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ジョンソンコントロールズ】返済・入社義務なしの奨学金を被災学生8人に授与   ジョンソンコントロールズは、横浜市のオートモーティブシステムズ本社で、東日本大震災で被災した学生8人に、奨学金授与式を開いた=写真。奨学金は5年目で、月額5万円を給付。返還や入社の義務はない。授与された学生は8月31日から5日間、同社でインターンシップ(就業体験)に参加していた。  マーク・カトラー社長は「日本の未来を築いていく力を持った、すぐれた人財となって成長してほしい」と期待の言葉を述べた。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら… Read More
  • 【北海道建設部】担い手育成PRポスター・チラシ「建設やってみた」を作成  北海道建設部は、担い手の中長期的な育成・確保を目的に若年者の入職を促すため、建設業をPRするポスター=写真=とチラシを作成した。チラシは約6万部作成し、このうち5万部をポスターとともに道内の工業高校13校と中学校603校に配布するほか、建設業のPRイベントなどで活用する。同部が取り組む建設業担い手対策推進事業の一環となる。  ポスターには「建設やってみた」の言葉を中央に配置。右側に作業服を着た女子を置き、女性も活躍できることをアピールして… Read More
  • 【兵庫建協】国内初! 東播工高土木科2年生が土木現場で通年型インターンシップ  兵庫県建設業協会は8日、兵庫県播磨町のうみえーる広場整備工事の現場で、県立東播工業高校土木科2年生を対象にしたインターンシップを開講した。4班各10人程度に分かれ、2016年3月の竣工までローテーションで実習を受ける予定だ。土木工事現場における通年型インターンシップは国内で初の試みとなる。  町民プール跡地において、フットサルコートやバスケットボールコートなどで構成する運動広場を整備する工事。8日に参加した生徒たちは、施工者の前川建設や… Read More
  • 【栃木建協】主体的な職業選択につながる 『高校生インターンシップ体験集』  栃木県建設業協会(渡邉勇雄会長)は、2014年度『高校生インターンシップ体験集』をまとめた=写真。03年度から県内の高等学校土木科、建築学科の生徒を対象としたインターンシップ(就業体験)事業に力を注いでおり、受け入れ企業も豊富となっている。今回の体験集は生徒の主体的な職業選択や職業意識の醸成につながる事業の効果が見て取れ、その重要性を改めて提起している。  体験集は新しい発見や貴重な経験が率直につづられている生徒の感想文やアンケート結果… Read More
  • 【協和エクシオ】「スケジュール管理は授業にない…」 大学生49人がインターンシップ  協和エクシオは8月24日から28日までの5日間、本社や支店で大学生ら49人を対象にしたインターンシップを開いた=写真。通信設備系や電気設備系、土木設備系など合計7コースを用意し、施工現場の見学や技術の習得のほか、成果発表会を開催。電気通信に関する最先端技術に触れることで、参加者は通信設備への関心を高めた。  参加したのは大学生36人、工業高等専門学校生11人、短大生と専門学校生各1人の合計49人。コースごとに現場の見学や技術の習得などに… Read More

0 コメント :

コメントを投稿