2015/12/28

【現場最前線】深夜施工で新たに階段を架設! アクセス改善ねらう小淵沢駅・乗換こ線橋改良


 東鉄工業が東日本旅客鉄道の小淵沢駅(山梨県北杜市)で施工している乗換こ線橋改良工事のうち、新設階段の架設が完了し、10月から使用を開始した。階段の新設作業は、列車運行終了後の深夜の限られた時間内で施工する必要があったため、駅前に作業ヤードを確保し、昼間に階段を組み立てて360tクレーンで架設した。

 小淵沢駅は、平日でも多くの観光客が乗降する観光の要衝で、小海線と中央線の接続駅でもある。従来、小海線に乗る場合は、改札口から地下通路を通って中央線ホームに移動し、乗換こ線橋を経由してホームに降りていた。駅舎と乗換こ線橋を結び、エレベーターを設置することで、小海線ホームへのアクセスが改善され、バリアフリー化も実現する。
 今回の工事では、2路線間を結ぶこ線橋に階段を新設後、既存の階段を撤去してエレベーターを設置する。駅舎とこ線橋を結ぶ新たな連絡通路も増設する。エレベーター塔屋と連絡通路の架設は2016年3月以降に予定している。
 今後は駅舎の改良工事を予定しており、増設する通路と接続することで、駅舎から小海線への直通ルートが完成する。
 工事を担当した東鉄工業の羽田太監理技術者は「列車やお客さまへの安全配慮のほか、作業の手続きや施工検討会などを通して、鉄道安全の重要性を再認識した。今後、エレベーター、連絡通路の架設を予定しており、最後まで気を緩めず無事故で完遂させたい」と抱負を語る。
 水越一彦工事管理者は「ホームや線路上空の作業が多く、列車運行や乗客の安全を最優先して施工しているので、毎日が緊張の連続だ。階段新設の経験を生かし、次期のエレベーター新設、連絡通路の架設作業を無事故完遂し、利用者や発注者の期待に応えたい」と意気込みを示している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】中川「七曲り」を総合力で円滑施工! 深層混合処理船使いこなす中川護岸耐震補強 東京都が複数工区に分けて実施している中川護岸耐震補強工事のうち、最大規模の「その25」が大豊建設・西武建設・古川組JVの施工で進められている。国内河川で最大級となる30万m3のCDM-FLOAT工法による地盤改良工事が最盛期を迎える現場では、工期短縮のために倍増した4隻の作業船が休みなく改良体を構築する。「協力業者との強い絆により、これまでの中川の難工事を竣工してきた」。現場で指揮を執る大豊建設東京支店土木部の三好浩司中川統括所長は、協力業… Read More
  • 【現場最前線】上空と地上の精密連携! 国内最大の風力発電設備に60mのブレード設置 島国であり、かつエネルギー資源の乏しい日本にあって、風力発電への期待は大きい。出力の大きい風力発電の開発が進む中、日立製作所は茨城県神栖市で国内最大規模となる5メガワットの発電システムの完成を目指している。東光電気工事が担当する建設工事では、一辺長さ約60mに及ぶブレード3枚の取り付けが完了。同社の馬田榮社長も見守る中、無事作業を進めた。岡野雅史現場代理人は「上空は強風が吹く中、柱の上にいる作業員と地上の作業員で精密な調整が必要」と話し、集… Read More
  • 【現場最前線】建築分野で国内初! 凍結土工法で免震レトロフィット 仙台高地簡裁庁舎工事 仙台高地簡裁庁舎(仙台市)で、国内初となる凍結土工法による居ながらの免震レトロフィットが大成建設の施工で進められている。建物を支える地盤は地層にばらつきがあり、薬液が均等に行き渡らないという課題があったため、土木分野で多く適用されている同工法を採用。同社東北支店の町田勲仙台高地簡裁庁舎耐震改修工事作業所長は「当初は雲をつかむような話だった」と振り返るが、発想の転換によって構築した凍土壁は期待以上の効果を発揮し、工事は順調に進捗。既に計画して… Read More
  • 【復興現場最前線】木質ハイブリッド材で高い耐火・耐震実現する「森の庁舎」 福島県国見町新庁舎 震災で既存庁舎が使用不能となった福島県国見町の新庁舎建設工事が3月下旬の完成に向け、安藤ハザマ・安藤組・佐久間工業JVの施工で最盛期を迎えている。国内の庁舎で初めて木質ハイブリッド集成材が使用された新庁舎は、国土交通省の木造建築技術先導プロジェクトにも採択されている。震災と原発事故からの再生・復興のシンボル、耐火木造という公共建築の未来を先導する建物として期待される。  福島県中通り地方の最北に位置し、宮城県に接する国見町。国道4号沿いにあ… Read More
  • 【現場最前線】列車と高速道路が真上を交差 「HEP&JES工法」で挑む石川こ道橋新設工事 東鉄工業・佐藤工業JVが東京都八王子市のJR八高線北八王子~小宮間で施工を進めている「石川こ道橋新設工事」で、線路下に非開削で箱型道路トンネルを築造する作業が本格化している。JR八高線と中央自動車道が現場の真上を交差する環境や、線路直下の作業が終電後の約4時間に制約されるなどの厳しい条件下で、高い技術力とノウハウをフル活用し、列車の運行と高速道路の機能に支障を与えることなく、安全を最優先しながら高品質な施工に挑んでいる。  同工事は、鉄道で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿