2015/12/09

【北海道新幹線】いよいよ開業100日前! 函館市で記念サミット、ご当地グルメも!


 北海道は16日、北海道新幹線の開業100日前を記念し、函館市内のロワジールホテル函館で北海道新幹線サミットを開く。参加は無料。

 午後1時から「北海道新幹線開業に向けた期待と開業後を見据えて」と題し、函館山ロープウェイの竹村隆社長や北斗交通の渡邊克仁社長、北海道体験観光推進協議会の坂本昌彦代表理事ら5人によるパネルディスカッションが行われる。定員は200人。11日まで参加申し込みを受け付ける。
 午後2時30分からは道内ご当地グルメを100円と500円で提供するご当地グルメショーのほか、午後6時からは北海道新幹線特任車掌を務めるタレントの鈴井貴之さんらによるトークショーを開く。定員500人で、ともに事前申し込みは不要。
 申し込み・問い合わせは、道総合政策部新幹線推進室・電話011-204-5333。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場見学会】阪神高速の「大和川線トンネルがっこう」 小学生110人が参加 阪神高速道路会社は22日、沿線小学校を対象とした現場見学会「大和川線トンネルがっこう」を開いた。2011年度にスタートし、今回が4回目となる。堺市立東浅香山小学校5年生の3クラス計110人が見学した。トンネル内を現場教室とし、測量や土留め壁の実験などを体験した。写真はシールドトンネルの説明を聞く生徒たち。  大和川線トンネルがっこうは、近隣の小学校高学年を対象に毎秋実施している。今回は清水建設・奥村組JVが施工した開削トンネルの工区と、鹿島… Read More
  • 【建設現場へGO!】みなさんで使って下さい ロゴを無料公開開始! 建設産業戦略的広報推進協議会は、建設産業の総合ホームページ「」のロゴマークを広く開放する。キャッチコピー『未来をつくる君たちへ』をもとに作成したロゴマークのバナーを提供し、協賛団体や会員企業のホームページに掲載してもらう。11月末にも無償でダウンロードできるようにし、ポスターやチラシ、名刺、看板などにも自由に活用してもらいたい考えだ。  現在、協議会事務局の建設業振興基金が使用規定を策定中。ロゴマークは、建設産業人材確保・育成推進協議… Read More
  • 【G空間EXPO14】測量関係4団体が地理空間情報フォーラム開催 11月13日~15日 「G空間EXPO2014」が11月13日から15日までの3日間、東京都江東区の日本科学未来館で開かれる=写真。その中のイベントの1つとして、日本測量協会など測量関係4団体が、地理空間情報フォーラム2014を開く。  EXPOは、「地理空間情報科学で未来をつくる」をテーマに、測量関係団体や内閣府、国土交通省などで構成する運営協議会が主催し、今回で4回目となる。 フォーラムは、企業、団体、機関などの展示・体験イベントなどにより、日本のG空間社会… Read More
  • 【復興支援】霞が関に「復興マルシェ」が登場! 宮城、福島の特産品を販売 三井不動産グループは、東日本大震災復興支援の一環として20、21日に東京都千代田区の霞テラスで宮城県石巻市、気仙沼市の水産加工品や特産品を販売する「霞マルシェ2014」を開催している=写真。  同グループは、結の場(ゆい)プロジェクト実行委員会の一員として、復興庁の地域復興マッチング「結の場」に参加し、被災地企業の販路拡大を支援。 マルシェはオフィスビルや商業施設が集積する東京都心で地域特産品販売を行うことで、経済的支援や被災地域企業の認知… Read More
  • 【なにわ建築フェスタ】建築事務所の仕事を知ってほしい! イオンモールで大阪事協が開催   大阪府建築士事務所協会(佐野吉彦会長)は18、19の両日、大阪市鶴見区のイオンモール鶴見緑地で「なにわ建築フェスタ2014」を開いた。建築士事務所の仕事を市民向けに広くアピールすることを目的に毎年この時期に開催。建築作品や児童画コンクールの作品展、体験コーナーなどを設け、大勢の来場者でにぎわった。  19日午後には児童画展の表彰式が行われた。「こんな街に住んでみたい」をテーマに、府内の幼稚園や絵画教室から去年を上回る4376… Read More

0 コメント :

コメントを投稿