2015/12/21

【海外の現場から・上】“シミズブランド”が築く人脈と信頼 高層ビル「Menara ASTRA」特命受注へ


 経済成長を続け、伸びしろの大きさにも期待が寄せられるインドネシア。12月上旬、首都ジャカルタで清水建設が施工する複数の現場を取材した。ODA(政府開発援助)や日系企業からの工事受注にとどまらず、現地大手企業からの特命受注案件もある。現地で約40年の歴史という裏打ちがあり、“シミズブランド”が浸透しているためだ。大石哲士国際支店ジャカルタ営業所長のインタビューとともに、現場の最前線をリポートする。画像は特命受注した超高層オフィス「Menara ASTRA」のイメージ。

◆40年の実績が強みに
 清水建設は1980年代以降、ジャカルタ中心部でビル建築を多く手掛け、目抜き通りの一帯は「シミズストリート」と呼ばれるほど実績を重ねた。このほか工場やリゾートホテル、マンションなども施工している。一方の土木工事では、LNG(液化天然ガス)タンクや地下発電所、空港などの実績を持つ。
 インドネシアでも“市場は生き物”だ。40年もの間、建設市場が安定的に推移してきたわけではない。97年のアジア通貨危機では市場が大きく落ち込み、営業所の規模縮小を余儀なくされた。その後のリーマン・ショックでも建設投資は急減した。

大石哲士国際支店ジャカルタ営業所長

 2010年ごろから日系企業の工場進出が相次ぎ、建設需要が盛り返した。その後、日系需要に一服感が出てきたところで、「久々に非日系企業のビル建設を手掛けるようになった。過去に築いた人脈や信頼関係、シミズブランドは生きている」(大石営業所長)。
 現在は土木、建築ともに旺盛な建設需要が期待されている。数年前まで300人程度だった営業所の規模は、JV雇用の現地スタッフも含め1000人を超え、「手持ち工事の増加に対して、ようやく人員が追いついてきた」。入社1年目から現地入りした日本人社員もいる。一方、「現地スタッフの能力向上が大きな課題だ」という。インターンシップやスカラーシップのほか、公開講座「シミズ・オープン・アカデミー」などを通じ、人材の獲得を目指す。
 今後の受注戦略について、建築では「シミズファンを増やし、設計施工の強みを積極的に売り込んでいく」方針だ。土木は、政権交代でインフラ投資の方針が変わったほか、ODA案件も限定的なため、「日系のプラント案件にも注力していきたい」

◆知恵で工期半年短縮
 ジャカルタで最も高い261.5mの超高層オフィスとなる「Menara ASTRA」の工事受注には、シミズブランドが貢献した。発注者はインドネシア最大の複合企業であるアストラ・インターナショナル社で、「日本の建築業界のトップランナーに対する期待」(沖和之建設所長)から特命受注に至った。規模はRC造地下6階地上47階建て延べ16万5000㎡で、施工はインドネシアの建設大手TOTAL社とのJV。


躯体の施工が進む

 現場では、創意工夫で契約工期を半年間短縮し、36.5カ月で完成させる計画だ。特に、逆打による地下躯体工事の効率化が大きく寄与している。プラットフォーム階を1フロア下げて大型重機が作業できる空間を確保。さらに根切土を押し当てる仮設壁を設け、汎用重機の足掛かりを構築した上で3台の汎用バックホウを投入した。

沖和之建設所長

 地上躯体の施工では、「施工歩掛りが日本の半分以下」(沖所長)という問題から、ともにユニット化した鉄筋と大盤型枠を採用し、効率的に設置できるようコア躯体を先行させた。
 着工から15カ月が経過したが、無事故を継続している。朝礼では、大型モニターなど使いながら作業員らに安全対策の徹底を呼び掛けている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】大本組の富谷町明石台東地区共同開発事業体宅地造成工事 仙台市のベッドタウンとして人口増加が著しい宮城県富谷町で「富谷町明石台東地区共同開発事業体宅地造成工事」が進められている。その約40万㎡という広大な敷地の造成工事を担っているのが大本組だ。 756区画を3工区分割で施工しているもので、土工事(切盛)58万m3、道路工事7万4000㎡、ブロック積擁壁2500m、汚水工事7900m、雨水工事2800m、上水道工事9200mなど、いずれも圧倒的なボリュームだ。  昨年4月に工事が始まる予定だったが、… Read More
  • 【現場最前線】重量610tの橋桁を一括撤去! 西日本高速の有野越橋 橋脚撤去作業中 西日本高速道路会社は24日夜から25日早朝にかけて、中国自動車道に架かる既存橋梁・有野越橋の撤去工事を行い、その現場を公開した=写真。この工事は、大林組が施工する新名神高速道路神戸ジャンクション工事の一部で、中国自動車道を夜間通行止めにして実施。限られた時間での失敗の許されない工事となったが、綿密な工程管理と優れた技術力を発揮し、橋梁の切断と撤去を含むすべての作業を無事終了させた。 切断した橋脚をジャッキアップ 有野越… Read More
  • 【現場最前線】山間部に伸びる円柱橋脚! 新名神高速道路武庫川橋工事 超高層ビルのような橋脚を建設する 西日本高速道路会社が整備する新名神高速道路(高槻~神戸間)の建設が本格化している。三井住友建設が設計・施工を担当する「新名神高速道路武庫川橋工事」もその一つ。2011年11月に着工し、現在は円柱の橋脚を建設、4本のうち先行する2基(65-70m)は高さが60mを超えた。半円形のプレキャスト部材を組み合わせる新工法「SPER工法」を採用し、通常の倍のスピードで橋脚を急速施工する。嶋田裕志所長は「新技術を活用し… Read More
  • 【現場最前線】超高層ビルを道路が貫通!! 環二新橋・虎ノ門III街区新築 超高層ビルの中を道路が貫く東京都内初の再開発プロジェクトが新橋・虎ノ門地区で進んでいる。この難工事に挑んでいるのは、東京スカイツリーの建設という“未知への挑戦"を果たした大林組。その経験を生かしながら、さまざまな技術を導入し、直面する課題を一つひとつ解決している。工事進捗率は約40%(10日現在)で、地上40階の鉄骨建方を行っている段階だ。現場を指揮する環二・III街区工事事務所の井上隆夫所長は「超高層ビルの建設に加え、その地下部分を環状二号… Read More
  • 【現場最前線】夜空に62トンの巨大鋼桁が浮遊 阪神高速海老江JCT 空中に浮かぶ62トンの桁 阪神高速道路会社が建設する淀川左岸線(1期)の海老江ジャンクション(仮称)で、3号神戸線の上空に重量62tの鋼桁をクレーンで落とし込み架設する工事が6日深夜に行われた。これによって神戸から湾岸に向かうDランプがつながったことになる。施工は三菱重工鉄構エンジニアリング・駒井ハルテック・日本橋梁JVが担当。「8月に本線のトンネルがつながり、残るAランプも11月中に連結する予定。来春の完成に向けてラストスパートの段階に入… Read More

0 コメント :

コメントを投稿