2015/12/22

【茨城事協】茨城建築文化賞、1/4-2/29応募受付 県内の街並みを形成する建築物群


 茨城県建築士事務所協会(横須賀満夫会長)は、第29回茨城建築文化賞の募集要綱を公表した。応募書類は2016年1月4日から2月29日まで受け付ける。4月末までに受賞者を決める。写真は前回の最優秀賞「土浦市立土浦小学校」(横須賀満夫建築設計事務所)。

 募集対象は県内に建設(増築、改築を含む)した建築物と一定の計画のもとに整備・再開発した商店街など一連の街並みを形成する建築物群で、13年4月1日から15年3月31日までに完成していること。
 対象物を設計した設計事務所に対し、最優秀賞1点、優秀賞3点、住宅部門優秀賞3点以内、入選10点以内、特別賞(省エネルギー賞、リフォーム賞など)を授与する。
 このうち特に優れたものについては、知事賞10万円、県議会議長賞5万円、県土木部長賞、茨城新聞社賞、住宅部門最優秀賞各3万円を贈呈する。
 審査委員は小場瀬令二筑波大名誉教授、小柳武和茨城大特任教授、長島一道筑波技術大教授、山田茂県土木部技監兼都市局建築指導課長、中村浩同部技監兼住宅課長、鈴木安行同部営繕課長、野澤謙次県建築センター理事長、柴和信県建築士会長が務める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【オスカー・ニーマイヤー展】9/29に丹下憲孝氏らのトークイベント(無料) 展覧会は10/12まで  日本・ブラジル外交関係樹立120周年記念事業の一環として、東京都現代美術館(東京都江東区)で「オスカー・ニーマイヤー展ブラジルの世界遺産をつくった男」が10月12日まで開かれているのにあわせ、丹下都市建築設計は丹下憲孝代表とアンゴレ・コヘーア・ド・ラーゴ駐日大使によるトークイベントを29日に開催する。ル・コルビュジエの影響を受けたオスカー・ニーマイヤーと丹下健三の作品を紹介し、ふたりの建築家が国の発展・復興に果たした役割を明らかにする。… Read More
  • 【木づかいキャラバン】国産木材利用推進のシンポ開催、隈研吾氏が基調講演 9/18 まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン実行委員会は18日、国産木材利用推進をテーマとしたシンポジウム「まちと森林(もり)をつなぐ『木づかい全国キャラバン』」の第8回を東京都新宿区で開く。基調講演に建築家の隈研吾東大教授を招くほか、木材を使ってさまざまな可能性にチャレンジする企業や団体の事例を発表する。  事例発表では、「石巻工房との活動について」をトラフ建築設計事務所主宰の鈴野浩一氏、「防耐火規制のハードルを越える国産耐火木造部材の挑戦」… Read More
  • 【国際橋梁シンポ】米英、チリの橋梁建設とメンテ事情を聞く 10/30、参加無料 橋梁調査会と日本道路協会は、10月30日午後1時から、東京都千代田区のイイノホールで、第3回国際シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」を開く。米英やチリの建設、点検、維持管理事情や、PC橋や鋼橋の海外展開などを聞く。シンポジウム後には交流会も予定されている。写真は鉄道道路併用橋としては世界最長の瀬戸大橋(photo:Kanchi1979)。  シンポジウムは定員500人で参加無料、交流会は3000円(橋梁調査会賛助会員は1000円)で… Read More
  • 【大東建託】賃貸住宅ならではの「公(おおやけ)」とは? コンペ募集開始 16年1/7まで 大東建託は「第4回大東建託『賃貸住宅コンペ』」の募集を1日から開始した。テーマに「賃貸住宅の公」、サブテーマに「賃貸住宅群が織り成す可能性」を設定し、少子高齢化、環境問題、コミュニティの喪失など社会問題を踏まえた賃貸住宅ならではの新しい公のあり方と可能性を探る。審査委員は建築家の小泉雅生氏、五十嵐淳氏、鍋島千恵氏、大東建託の小泉克満取締役常務執行役員が務める。  審査委員が設計したプロジェクトで「公」をどのように考えてきたかをプレゼンテーシ… Read More
  • 【インテリアコンテスト】時代性と生活への洞察あるコーディネーションを2分野で募集! 11/2-24 インテリア産業協会(渋谷忠彦会長)は、「住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」を開く。画像は前回の経済産業大臣賞作品「三原の家~茶室のある離れ~」(川内 茂覚・上木 浩二・石橋 謙司 株式会社クラージュプラス)。  新築住宅、住宅リフォーム、インテリアを対象とする事例分野と「私だけのインテリア空間」「照明を活かしたユニークなリビング空間」をテーマとする課題分野の2分野を募集し、ライフスタイルへの洞察や時代性を取り込んだインテリア… Read More

0 コメント :

コメントを投稿