2015/12/16

【北海道開発局】「河川協力団体」募集! 清掃・情報収集・外来種、鳥類の調査など 1/18まで受付


 北海道開発局は、河川の維持や河川環境の保全などに取り組み、「河川協力団体」として活動するNPOなどの民間団体の募集を開始した。15の河川管理区間ごとに募集する。2016年1月18日まで各開発建設部で申請を受け付ける。写真は清掃活動の様子。

 活動内容は、河川管理者と協力して行う河川敷の清掃やビオトープの整備、河川管理に関する外来種や鳥類の調査など。河川管理者から河川協力団体に指定されると、活動に必要な情報提供の支援などを受けることができる。
 募集する河川管理区間は次のとおり(カッコ内は河川管理者)。
 ▽石狩川下流等(札幌開建)▽石狩川上流等(旭川開建)▽後志利別川(函館開建)▽尻別川(小樽開建)▽天塩川上流等(旭川開建)▽天塩川下流等(留萌開建)▽鵡川(室蘭開建)▽沙流川(同)▽釧路川(釧路開建)▽十勝川(帯広開建)▽網走川(網走開建)▽湧別川(同)▽渚滑川(同)▽常呂川(同)▽留萌川(留萌開建)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【北海道】150年事業のロゴマークを募集! 11/1-14まで  北海道は、2018年に実施する北海道150年事業のシンボルとなるロゴマークを11月1日から募集する。応募資格に居住地や年齢などの制限はない。最優秀賞の受賞者には副賞として賞金10万円を贈呈する。17年1月中旬に結果を発表する。  北海道150年事業の効果的なPRや、道民の認知度向上、機運醸成を図るとともに、事業参加者の一体感を表すシンボルとしてロゴマークを制作するもので、北海道150年事業基本方針に沿ったロゴマークとすることが条件となる… Read More
  • 【トイレ研究所】快適なトイレを目指す「日本トイレひと大賞」募集! 自薦・他薦OK、10/16まで  日本トイレ研究所(加藤篤代表理事)は、トイレ環境や排泄に関する活動に取り組む「ひと」を表彰する「日本トイレひと大賞」を創設、16日まで応募を受け付けている。イラストはカナリヤ通信第6号より  トイレの掃除や飾り付け、大切さの啓もう活動、美しい空間に生まれ変わらせる新技術開発や空間設計などに取り組んでいる個人・団体が対象。自薦・他薦は問わない。応募要項はホームページに掲載している。  11月5日に東京都内で開催予定の「トイレに、愛を。フ… Read More
  • 【とやま建設フォトコン】働く人・物づくり・絆の3部門で作品募集 17年1月末まで  富山県建設業協会(近藤駿明会長)は、2016年度第8回とやま建設フォトコンテストの作品を17年1月末まで募集している。  社会インフラの整備とともに、冬季の道路除雪や災害時の復旧・復興に尽力する建設業の「現場で働く姿」「構造物、建設機械、現場」「地域とのつながり」にスポットを当てる。  部門は▽働く人▽物づくり▽絆--の3つ。参加資格は不問。規格はキャビネ版か2L版カラープリントで、被写体は富山県内で撮影したものに限る。出品数は1部門… Read More
  • 【日本河川協会】10/26「河川文化を語る会」 荒川の歴史学ぶ講演@さいたま市  日本河川協会は10月26日、さいたま市のときわ会館で「第190回河川文化を語る会」を開く。埼玉大大学院理工学研究科の田中規夫教授が「荒川西遷後の荒川中流部の洪水氾濫と避難特性の変化-川島町を例として」をテーマに講演する。時間は午後2時から4時まで。定員は100人。写真はさいたま市を流れる荒川  参加は無料。申込書はファクス(03-3288-2426)、電子メール(kataru@japanriver.or.jp)、郵送(〒102-0083… Read More
  • 【関東地整】南本牧ふ頭連絡臨港道路の名称募集! 応募者15名を横浜港見学クルーズに招待  関東地方整備局京浜港湾事務所は、横浜港南本牧ふ頭と背後地を結ぶ臨港道路(仮称・南本牧ふ頭連絡臨港道路)の名称募集を開始した。11月6日まで専用ウェブサイトで受け付ける。2017年1月中旬に審査結果を公表する。応募者の中から抽選で15組30人を港湾業務艇「たかしまII」で港内を周遊する横浜港見学クルーズに招待する。  同臨港道路は、貿易量の99.6%が港を経由する日本において、日本最大水深のコンテナターミナル整備が進む南本牧ふ頭と、横浜… Read More

0 コメント :

コメントを投稿