2015/12/18

【現場見学会】水上バスから信濃川の3工事現場へ! 小野組、新潟藤田組、北陸地整連携で開催


 北陸地方整備局信濃川下流河川事務所が進める関屋分水路の河道掘削工事で、新潟市立浜浦小学校の4年生69人を対象とした現場見学会が開かれた。初めての試みとして、今回は「信濃川ウォーターシャトル」(水上バス)に乗って、現場を回遊=写真。陸上からでは目にできない河川の役割に触れ、公共事業や建設業に対する理解を深めた様子だった。

 現場見学会は、信濃川下流河川事務所と関屋分水路河道掘削その9工事(小野組)、同11他工事(同)、同10工事(新潟藤田組)の施工者2社による官民連携で実現。そのうちの1社である新潟藤田組が主体的に企画・運営した。
 当日(7日)は、新潟市中央区の萬代橋西詰にあるウオーターシャトルの乗船場に集合。参加した小学生は同事務所の職員から工事概要などについて説明を受けた後、船に乗り込んだ。
 乗船が初めてだった児童も少なくなく、出航と同時に船内がにぎやかな雰囲気に包まれる中、3工事の現場へと向かった。建設機械の迫力に驚きを見せながらも、市民の憩いの場となっているやすらぎ堤(親水型堤防)を含め、水上からの眺めに笑顔がこぼれていた。
 続いて、揚土場を訪れた。建設企業の担当者は掘削土を近傍の海岸の養浜(浸食)対策に使用しているとし、自然環境面での配慮を紹介した。
 乗船場に戻ると、最後に全員で記念撮影を行った。
 児童を引率した齋藤裕一教諭は、「授業で関屋分水路や大河津分水路の歴史などを学んでいるが、実際に足を運ぶと子ども、大人を問わず、その重要性が感じられる」と振り返った。また、受発注者や現場で働く作業員の丁寧な対応に謝意を表した。
 同事務所の大熊義史副所長は、今後も担い手確保に関する取り組みを推進しながら、「建設業への興味を喚起していきたい」と話している。
 また、新潟藤田組も積極的な広報活動を展開。新潟市が発注した下水道工事の現場にも地元小学生(葛塚小学校)などを招き、見学会を開いている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大成建設】札幌ドームには何がいる? 小学生が鳥や昆虫を観察  大成建設が協力した「第2回札幌ドーム生き物探検隊! ドームに暮らす鳥や昆虫を観察しよう」が2日、札幌市の同ドーム敷地内で行われ、参加した小学生と保護者8組16人がドーム周辺に生息する鳥や昆虫を観察し、生態系などを学んだ。  観察会に先立ち、技術説明員として、同社環境本部環境計画部スマートコミュニティ推進室の内池智広課長が、「札幌ドームの生物の多様性について」と題し、札幌ドームと周囲の環境との間で良好な生態系ネットワークが構築されているこ… Read More
  • 【清水建設】都市で生き物と暮らす ビオトープ「再生の杜」の10年、生息環境の形成を確認  清水建設が2006年に東京都江東区の同社技術研究所内に建設した都市型大規模ビオトープ「再生の杜」は、生物生息環境の形成に着実に貢献している。同社では10年間にわたり生物相や植生環境をモニタリングし、ビオトープが生物多様性を高めていることを確認した。今後、再生の杜で培ったビオトープ建設技術や維持管理のノウハウを生かし、都市部の案件で生物多様性に配慮した建設計画を提案していく。  再生の杜は、都市部の生物多様性向上の可能性を実証するため建設… Read More
  • 【新潟まつり】日本最大級の民謡流しに福田組、本間組、加賀田組が参加!  新潟まつりの初日(5日)を飾る日本最大級の民謡流しに、福田組、本間組、加賀田組が参加した。樽きぬたの響きに合わせ、過去最多となる約1万5000人が新潟市中央区の萬代橋周辺を練り歩く中、新潟県を代表する建設企業として祝宴の夜に花を添えた。写真は福田組  そのうち、本間組では本社正面玄関前で出発式を行った。記念撮影の後、本間達郎社長は「高温に伴う体調の変化に注意しながら、最後まで楽しく踊ってください」と社員らに声を掛け、送り出した。 本… Read More
  • 【高砂熱学工業】きめ細かな氷で生鮮食品守る! 海水シャーベットアイス製造装置「SIS-HF」  高砂熱学工業は粒径0.05mmという、きめ細かく滑らかな氷を作り出す海水シャーベットアイス製造装置「SIS-HF」を開発した。氷蓄熱空調システムのコア技術である空調用シャーベットアイス製造装置を応用し、約2年の開発期間を経て今春完成させた。水産加工流通事業者などへの販売を視野に、東京都江東区の東京ビッグサイトで17日開幕する「第18回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」に初出展する。  SIS-HFは、省エネ性能の高い国内ト… Read More
  • 【現場最前線】最新鋭マシン産み出す“工場革新” キャタピラージャパン明石事業所  最新鋭の油圧ショベルは、最先端の環境から生まれる--。キャタピラージャパンの油圧ショベルの油圧制御の心臓部といえる主要コンポーネントから、骨格となる板金構造物までを一貫生産している明石事業所(兵庫県明石市)。甲子園球場の約5倍に相当する約24万㎡の敷地内には開発本部と部品、板金、組立工場が密接に集結しており、試作前からのVR(バーチャル・リアリティー)導入や溶接ロボット、自動搬送システムなど最先端の生産・品質管理設備を導入する“工場革新… Read More

0 コメント :

コメントを投稿