2015/12/26

【日建協女性技術者会議】男性も参加して次のステージへ! 評価軸や柔軟な働き方、上司の条件が課題に


 男性社員も交えた議論が必要--。日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、田中宏幸議長)の女性技術者会議が11日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開かれ、男性社員も参加して議論を深めることで、労働環境改善へ向けて次のステージに進むという認識を共有した。

 7年目となる今回の会議では、「作業所環境の改善-誰にでも働きやすい建設産業を目指して-」をテーマに、女性技術者18人とオブザーバー1人が参加してグループ討議を行った。
 これまでの会議で女性技術者による意見が出尽くしたため、「女性だけで働きやすい環境を考えるのではなく、男性も交えて生産性向上なども視野に入れた議論が必要」との要望が上がった。「残業を評価するのではなく、成果を評価すべき」など、評価軸の明確化が必要だとも訴えた。
 休日取得に関しては、ゼネコンの立場だけで考えるのではなく、作業員の労働状況も踏まえた検討を求めた。適正工期を確保し、品質の高い工事を提案していく努力がより求められているといった意見や「育児休暇中に在宅で仕事ができれば、会社とのつながりが維持でき復帰しやすい」など声もあった。

女性の活躍が進む中で新たな課題も浮かび上がってきた

 働きやすい環境については、現場所長を始めとする上司の理解に対する意見が多く出された。参加者からは、これまでの好事例として、人格ではなく間違いを指摘して改善策を指導してくれる上司や、子どもが熱を出した際に休暇が取れるように配慮する上司が紹介された。会社の制度を適切に理解して、申請しやすい環境づくりに取り組んでいることが良い上司の条件として示された格好だ。
 また、「女性技術者の人数が少ない分、過去の女性のイメージや行動で語られることがある」「自分がロールモデルになるような働き方ができるか心配」「女性らしさを求められるがそれが難しい」「女性向けの作業着や安全帯など工夫は進んでいるものの、現場の実態に即していないケースがある」などといった、女性活躍推進が進められてきた中で浮かび上がってきた課題も挙げられた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木学会】どぼくカフェも! 4日からメディアテーク(仙台)で100周年イベント 土木学会は、4日から9日まで仙台市青葉区のせんだいメディアテークで創立100周年記念イベントを開く。土木界が所蔵する貴重な資料のパネル展示のほか、パネルトークや写真・動画の上映などを行う。 このうち、パネル展示“土木コレクション HANDS+EYES”では、土木の魅力や土木の範囲・奥深さを実感してもらうことを目的として、近代日本を築いてきた貴重な手描きの原図、歴史資料、写真などの普段目にすることができない資料を公開する。  4日は土木に関す… Read More
  • 【まんが】「緑川ユイ」と学ぶマンション大規模修繕! 物価調査会が発刊 建設物価調査会は、『まんが マンション大規模修繕』を発刊した=写真。▽大規模修繕がなぜ必要か▽長期修繕計画や修繕積立金はどう決まるのか▽コンサルタントや施工会社はどう探すのか▽工事費用はいくらかかるのか--などの問題をマンガで分かりやすく解説。物語の主人公「緑川ユイ」と一緒にマンション大規模修繕工事について学ぶことができる。  管理組合、居住者のみならず管理会社、設計事務所、マンション管理士、施工会社の必読の書といえる。2700円(税込み… Read More
  • 【建築】ヴォーリズの大丸心斎橋店本館の保存を 建築学会が要望書 大丸心斎橋本店(photo:Kirakirameister) 日本建築学会(吉野博会長)は、「大丸心斎橋店本館の保存活用に関する要望書」をJ・フロントリテイリングの山本良一社長と大丸松坂屋百貨店の好本達也社長に提出した。「近代日本における歴史的建築として、また景観上も大変優れて価値の高いかけがえなきもの」とした上で、保存活用を図るための方途の検討、推進を求めている。  大阪市中央区心斎橋1丁目に位置する同本館は、1922年から25年にか… Read More
  • 【シンポ】東京五輪と新国立競技場の「レガシー・プラン」 美し国づくり協会 NPO法人美(うま)し国づくり協会主催のシンポジウム「2020東京五輪・パラリンピックへ、そしてその後」が16日、東京都千代田区の東海大学校友会館で開かれた。2020年の東京五輪を契機に東京は、日本は何を残し、どう変わるのか。ハード面だけでなく、文化振興や環境意識などソフト面への考慮、長期的・持続的効果への配慮などに注目した東京五輪における「レガシー・プラン」のあり方を語り合った。写真は進士五十八理事長。  冒頭、美し国づくり協会の進士五… Read More
  • 【いでよ職人!】魅力ある人材育成目指す「クラフツメンスクール」、来春開校 “建設職人”のブランド化など、新しい職人のイメージ創出を若い自らの手で--。人材不足の抜本的解決に向け、東京都、神奈川県内の専門工事の中小企業、設計事務所などが業界の垣根を越えて結集し、「一般社団法人クラフツメンスクール」を設立した。横浜市の新横浜国際ホテルで開いた発起人大会には、工事各社、メーカー、流通商社など関係者約120人が参加した。  建設業に携わる職人を養成する学校「クラフツメンスクール」の2015年4月開校を予定。初年度はサイ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿