2015/12/10

【東大T-ADS×竹中工務店】機械と職人は不可分になれるか 「手書き」構造体が導く“デジタルファブリケーション”


 東京大学大学院工学研究科建築学専攻(T-ADS)と竹中工務店は、「人が地面から建築を描き上げる3Dペン」をテーマに、3Dペンを使って建設したパビリオン「TOCA」=写真=を、東京都文京区の工学部に14日まで展示している。5日に東大で開かれたシンポジウムには小渕祐介氏(東大准教授)らが参加し、建築と機械が融合したデジタルファブリケーションによるパビリオン建設が生み出す建築生産の新たな可能性を紹介した。

 デジタルファブリケーションとは、3Dプリンターやレーザーカッターなどコンピューターと連動した技術を使ったものづくりの総称だ。次世代を担うものづくりの新しい手法で、T-ADSは建設会社と協力した産学協働プロジェクトとしてデジタルファブリケーション技術を使ったパビリオン建設に毎年取り組んでいる。

建材を絞り出す3Dペン

 ことしのパビリオンでは、硬質発泡ウレタンとメッシュ素材を組み合わせた「建材」を絞り出す3Dペンを開発し、学生が「手書き」で構造体を完成させた。「あらかじめ形状がデザインされていながら人間的なゆらぎを柔軟に取り込み、実際の施工によって初めてユニークに形状が確定する建設システムだ」と小渕准教授は指摘する。
 手仕事によって生じる設計との誤差は、施工途中から常に構造最適化を繰り返して対応した。構造設計を担当した荒木美香氏(東大佐藤淳研究室特任研究員)は、「施工済み部分の層を(現場で)スキャンし、その結果に基づいて未施工の層を最適化して次のステップの形状へフィードバックした」と振り返る。
 施工性を高めるため、建設に携わる作業員の腕の動きを事前にカメラで撮影し、デジタル化した動かし方から共通するパターンを抽出して設計を検討した。

メッシュ素材をウレタンで包み込んだ建材

 人と機械のかかわり方を研究している五十嵐健夫氏(東大教授)は、これまでのパビリオン建設は人間に無理な動きを強いるデザインになっていたと指摘する。「(違う人間でも)体の動かし方は非常に似ている。人間の動きやすいパターンを組み合わせて施工の指示を出せば、より効率的かつ安全に工事を進められる」と身体性を取り入れた建築計画の重要性を語る。
 「これまで利用者の身体性を考慮する建築はあったが、施工する人間の身体性は無視されてきた。つくる人の動き方まで考えた無理のない設計により、建築生産にさまざまな可能性が生まれる」という。
 こうしたデジタルファブリケーションを使った建築づくりは以前から「単なる新奇的な形の追求に陥る」「デジタル化によってものづくり能力が低下する」といった批判にさらされてきた。これに対し慶應義塾大学の池田靖史教授は、「デジタルツールの統合的な理解が未来のデザイナーの重要な能力だ」と強調する。「アーキテクトの能力を育てるためには総合的な能力が重要になる」のだと。

機械・人間・建築をテーマにシンポジウム開催

 東京藝大准教授の金田充弘氏は「なぜ人間と機械がすみ分ける必要があるのか」と提起し、「台中オペラハウス」や「ぎふメディアコスモス」といった最先端の構造設計が熟練の職人の手仕事によって実現した事例を紹介。両者が互いに不可分となっていると指摘し、「ツールがデジタル化するほどローカルなものづくりに回帰していく。デジタルファブリケーションはデジタル化したデザインと人間の手仕事との境界をさらに曖昧にし、両者を近づけていくだろう」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【交通安全】横断者注意!光って知らせるシステム、名大教授ら開発 左から新美社長、中村教授、野崎社長 名古屋大大学院工学研究科の中村英樹教授とキクテック(名古屋市南区)、オリエンタルコンサルタンツは、横断歩行者の安全な横断を支援する「横断者感知式注意喚起システム」を共同開発した。 同システムは、横断歩道の両端に設置した人感センサーで歩行者を感知して、路面に埋め込んだ道路鋲を点滅発光させるとともに、LED(発光ダイオード)表示板に「横断者注意」の文字を表示し、ドライバーに注意を喚起する。 長野県飯田市、高… Read More
  • 【大宮】駅東口商店街にイルミネーション 芝浦工大がコラボ 芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科澤田研究室(澤田英行教授)による、「地域とつくる大宮駅東口商店街イルミネーションプロジェクト」の点灯式が6日、さいたま市大宮区のJR大宮駅の東口商店街、大栄橋のたもとで開かれ、師走の商店街を彩った=写真。  ことしのイルミネーションは、積極的に地域社会とコラボレーションし、同大学の掲げる「地域志向」を実践した形で製作した。大栄橋、武蔵野銀行、松屋ビル、改修工事中の三栄ビルなど5カ所に設置した。 三栄… Read More
  • 【卒業制作展】京都工繊大「結び目」テーマ 建築の部は八木さん 右から池田支店長、八木さん、星野さん、古郷さん 京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学課程の2014年卒業制作展「結び目」が11日から16日まで、京都市中京区の京都文化博物館本館で開かれている。建築コースと意匠コースの合同展で、建築部門65作品、論文部門38作品、意匠部門28作品が展示されている。大学院建築設計学専攻第9回修士制作展も16日まで、同博物館別館で開催中。両展とも総合資格学院を運営する総合資格が特別協賛している。 初日の11日には… Read More
  • 【コンクリートカヌー大会】大学勢を抑え石巻工高が初優勝 土木学会関東 土木学会関東支部(福田敦支部長)が主催する「第19回土木学生によるコンクリートカヌー大会」が8月31日、埼玉県戸田市の荒川調整池・彩湖で開かれた。土木コースを持つ全国の大学、高専、高校から36校、46チームが参加し、真夏の湖上で熱戦を繰り広げた。レースのタイムと技術点を総合評価し、出場4回目の宮城県立石巻工業高校が初優勝を飾った。関東地方整備局や日刊建設通信新聞社などが協賛した。 優勝した石巻工業高校 コンクリートカヌー大会は、土木を… Read More
  • 【ナガきたサキナガヤ】トニカ北九州講評会最優秀賞に森さん 広田学校長から表彰を受ける森詩央里さん 北九州建築デザインコミュニティtonicaが主催、総合資格学院(岸隆司学院長)などが特別協賛する「トニカ北九州合同講評会2014」が14日から16日まで北九州市の西日本工業大学小倉キャンパスで開かれた。5大学の計36の出展作品の中から最優秀賞に森詩央里さん(九州産業大)の「ナガきたサキナガヤ」、優秀賞に吉田智尋さん(同)の「人と建築がとけあう時。」と山口史さん(同)の「奏でる風景」を選考した。 to… Read More

0 コメント :

コメントを投稿