2015/12/20

【本】「人、働き方、空間」の多様性を認め寄り添う提案 岡村製作所のオフィス研『オフィスはもっと楽しくなる』


 岡村製作所のオフィス研究所が、研究員である花田愛さんと森田舞さんの共著『オフィスはもっと楽しくなる』(プレジデント社)を出版した。変化するオフィス空間の中で働き方の多様性(ダイバーシティ)と、いかに向き合うか。2人の著者がたどり着いた働き方の意識について聞いた。
 時代の変化とともに働き手の多様性は広がり、オフィス空間そのものも変化を余儀なくされている。「この本を通して、働くという意味合いそのものも届けたいと思った」と、花田さんは語り始める。多様な働き方が存在するように、空間も多様なカタチに変化していく。「立場や環境の異なる人たちがともに働く際にはそれぞれを互いに認め合うことが必要になってくる。そこには気づきがあり、それを包み込むように空間のあり方も必然的に移り変わる」

森田 舞さん

 共著というスタイルで執筆を進めながら、それぞれの考えをすり合わせてきた2人。森田さんは「立場や環境の違いによって、それぞれの受け止め方も異なる。相手への気づきというのは相手に寄り添うことでもある。働く場を通し、お互いに向き合う関係性をひも解いてきた」と続ける。
 空間の多様性を考える場合、人と人の関係性が重要になり、そこにはコミュニケーションが発生する。コミュニケーションとは「単に交流するという意味合いだけでなく、相手との距離感が大切になってくる」と花田さん。その距離感は空間と密接に関連し、「パーティション1枚を置いただけで、環境は大きく変わり、これまでと違うコミュニケーションが生まれる」と森田さんはつけ加える。

花田 愛さん

 人、働き方、空間の3つは常に切り離せない。「固定観念だけで働く空間のあり方を決めてはいけない」と、2人がうなずきながら説明するように、働く場は多様性に満ちている。オフィス然とした机の並ぶ空間で働いた方が集中して仕事をこなせる職場もあれば、部署に関係なく同じ空間が提供されたことで働き方とのミスマッチが生まれるケースもある。
 フリーアドレスやテレワーク(在宅勤務)の働き方が広がる中で、日々の連絡はデジタルツールでやり取りができる。センターオフィスに集い、顔をつきあわせて意見を交わすのは週1回という職場も少なくない。「場所の流動性が高まれば普段、顔を合わせない者同士が集まった時にこそ、コミュニケーションの重要度は高まる。目的意識を持って働く時代になっている」と花田さんは考えている。

岡村製作所が実践する次世代の働き方

 本では、自立して働くことの重要性も説く。森田さんは「自分でやり抜くという前向きな意識は持つべきだが、1人で仕事を進めるには限界がある。仕事をシェアする協業のあり方が重要になり、その点でもお互いを認め合う距離感や、相手を思いやる気づきが強く求められる 」と実感している。
 実は、この本は2人のペアワークで完成させた。社内でプロジェクトがスタートしたのは2014年6月。「子育てしながらで、仕事の時間に制約がある中での本づくりだった」とは花田さん。「お互いのペースを理解しながら、うまい時間の使い方ができた」と森田さんは振り返る。お互いに書いた原稿に赤ペンと青ペンで手を入れ、考え方を共有してきた。
 題名に込めた「楽しく」は、一生懸命働くことであり、互いに力を合わせて成し遂げることで得られる達成感でもある。「心が健やかになることで味わえる感覚をいかに共有できるか」という2人。働く場を通して味わう意識の変化に着目している。「本づくりはハードだったけれど、すごく楽しかった」。それは2人が実感したキーワードでもあった。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設コン協東北】業界活性化へ! 新設置の「若手の会」委員長・山本佳和氏に聞く  若手技術者が一丸となって建設コンサルタント業界を活性化する一大ムーブメントを--。建設コンサルタント業界への入職低迷や、若手技術者の離職が増加傾向にある中、建設コンサルタンツ協会東北支部会員企業の若手技術者有志による「若手の会」が15日に立ち上がった。企業の垣根を越えて若手技術者の共通課題や魅力ある業界の発展に向けて情報交換する組織だ。初代委員長に就いた山本佳和氏(復建技術コンサルタント)に会の活動方針などを聞いた。 --若手技術者を取… Read More
  • 【時短アイデア大賞】大賞にシミズユニオンの「早く帰りなサイコロ」 日建協  日本建設産業職員労働組合協議会(日建協)は、4年ぶりに実施した第3回の「時短アイデア大賞・図画コンクール」で、大賞にシミズユニオン(2015年度本部役員)の「早く帰りなサイコロ」を選定した=写真。優秀賞2点、入選5点、審査員特別賞1点も選んだほか、図画コンクールでは小学生未満、小学校低学年、小学校高学年の各部門で金賞2点ずつ、銀賞3点ずつの計15点を選定した。2日に東京都荒川区のホテルラングウッドで開く第93回定期大会終了後に授賞式を行… Read More
  • 【日建設計】良い仕事は健康から! 運動不足の設計事務所を保健師が変える  設計活動に没頭し、気付けば生活のすべてを建築にささげていた--。そんな建築設計事務所のイメージを変えるような取り組みが始まっている。日建設計の東京本店では保健師の提案を受け、6月から外部トレーナーを招いたエクササイズ「ラウンド・リフレッシュ」を開始した。「人が財産」と言われる建築設計事務所で、社員の健康をどう守るのか。保健師として同社社員の健康管理に努める坂本侑香さんと諏訪佳世さんに聞いた。  企業や自治体などで病気の予防やさまざまな健… Read More
  • 【熱中症対策】水シャンでスッキリ! 地域建設業とユニリーバが汗・ムレ対策に取り組む  地域建設業に新たな熱中症対策が広がりつつある。熱中症対策といえば、詰所でスポーツドリンクやかき氷、塩飴などを配布することなどが一般的だが「水シャン」を奨励する取り組みが始まっている。水シャンは、作業員や職員を対象に、休憩時や終業後に水でシャンプーして、汗やムレを解消してもらおうというものだ。現場でスカルプシャンプーを配るこの取り組みは、三和建設(本社・大阪市淀川区、森本尚孝社長)が導入しているほか、中村建設(本社・奈良市、中村光良社長)… Read More
  • 【深谷組】4月から実施の週休2日制 職人直用の会社が見据える五輪後の業界  2020年の東京五輪を控え、社会保険未加入問題や人材確保・育成など、建設業界が対応すべき課題は多い。その取り組み次第で五輪後の業界の有り様も変わってくる。こうした状況下、とび・土工事の専門工事業者として、職人を直用する深谷組(本社・さいたま市、深谷和宏社長=写真)は4月から週休2日制を導入した。深谷社長は「働き手不在による建設産業の疲弊、他産業に流れる人材を食い止めるためにも、週休2日制の取り組みは大事。実現するには取引企業、協力… Read More

0 コメント :

コメントを投稿