2015/12/11

【岩手建協ら】魅力と取組事例、遠野かっぱ工事隊も紹介!「いわて建設業みらいフォーラム2015」 12/15


 岩手県と県建設業協会(木下紘会長)は15日、盛岡市の県民会館で「いわて建設業みらいフォーラム2015」を開く。

 小笠原千尋さん(宮城建設)や石津由貴さん(キャタピラージャパン)、種市高校と県立産業技術短大が建設に関する取り組み事例を発表し、出戸秀明岩手大教授を進行役に「私にとっての建設業」をテーマに意見を交わす。このほか、遠野かっぱ工事隊(岩手県建設業協会遠野支部)の紹介やミニコンサートなども開く。
 午後1時30分から4時まで。問い合わせは事務局・電話019-653-6111。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【フォトコン】グランプリに恩地氏の「リング」 アートがある丸の内の風景切り取る 三菱地所と彫刻の森芸術文化財団は、丸の内仲通りに彫刻を展示する「丸の内ストリートギャラリー」の関連イベント「丸の内ストリートギャラリーフォトコンテスト2014」の受賞作として、グランプリ賞の恩地俊輔氏「リング」=写真=など20作品を選定した。同コンテストは「アートのある丸の内の風景」をテーマに、丸の内仲通りや一号館広場にあるアート作品を入れた街の風景写真を募集した。  審査員を務めたプロ写真家のミゾタユキ氏は、グランプリ賞の「リング」につい… Read More
  • 【未来のまち】1/500模型を七郷小157人が制作 仙台市定禅寺Gallery(竹中工務店)で展示 竹中工務店は、東日本大震災からの復興に向けて小学生たちが作ったまちの模型を同社東北支店の「定禅寺Gallery」(仙台市)で展示している。模型は500分の1スケールで、仙台市立七郷小学校の6年生4クラス計157人が制作した。10年後の未来のまちには、「小学生から大学生までみんなで遊べる学校」「人と動物が仲良くできるふれあい公園」「皆が集まる集会所(震災時は避難所)」など子どもたちの自由な発想が盛り込まれている。  この企画展「復興を担う子… Read More
  • 【大阪八百八橋】橋建協が「大阪港橋めぐりクルーズ」 90人が多種多様な橋を堪能 日本橋梁建設協会は14日、「橋に親しむ 大阪港橋めぐりクルーズ」を開き、家族連れを始めとして約90人が参加した。参加者は「大きい」「かっこいい」と歓声を上げ、八百八橋を誇る大阪の雄大な橋梁を堪能した。写真は港大橋を見上げる参加者。  イベントでは、同協会広報委員会の山路祥一幹事長が「大阪港ほど多種多様な橋があるところはない。海上から普段と違う目線で橋を見てほしい」とあいさつ。続いて、阪神高速道路会社の金治英貞氏が桁やアーチ、トラスなどといっ… Read More
  • 【新入社員募集】希望以外の企業ともお見合い! 東建らが企業合同フェスタ 東京建設業協会(飯塚恒生会長)と東京土木施工管理技士会(水島久尾会長)は20日、東京都港区の都立産業貿易センター浜松町館で、2016年4月入社予定の学生を対象にした「みんなの建設業★就職フェスタ」と題する合同企業説明会を開いた=写真。参加した会員企業は昨年の63社から今回は84社に増加。学生もエントリーした600人のうち400人が参加した。  この企業合同説明会最大の特徴は、1回25分間の各ブースごとの企業説明に、最初の3回は「出会いの3社… Read More
  • 【マンホールサミット】国内に1400万個! マニアと関係者が魅力と活用法を語り合う  全国津々浦々にある下水道のマンホール。昨今は地域色豊かなデザインマンホールも散見され、各地を訪ね歩く「マンホール女子」が話題を集めている。そうしたマニアが集うイベントも定期的に開催されており、会場には熱気が渦巻く。7日に東京都内で開かれた「マンホールサミット2015」も予定を上回る参加者が詰めかけ大いに盛り上がった。写真は、会場に展示されたユニークなマンホールグッズの数々。  「マンホール蓋はどこまで進化する?」と題した座談トークに参加した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿