2015/12/11

【海外現場最前線】“世界最悪”の渋滞に徹底対策! ジャカルタMRT南北線


 清水建設・大林組・WIKA・JAYAの4社JVが施工する「ジャカルタMRT南北線 CP104-CP105工区」は全体延長3.89㎞で、開削工法による地下駅舎4駅を2本のシールドトンネルでつなぐ。線路が地上部から地下に移行する区間がスタートラインで、まず開削トンネルを構築し、そこからシールドマシン2台が北に向かって発進した。開削トンネルは長さ460m、シールドトンネルは2.6㎞となっている。【ジャカルタ12月10日=濱野貴之】

 設計施工で受注したが、設計段階では「耐震設計基準や地下構造物の統一基準が明確でない」(清水建設JVの大迫一也建設所長)という課題に直面した。このため、現地の地震波などを使って基準の確立を進めた。
 一方、施工の前段階で重要だったのが、開削部の交通渋滞対策だ。目抜き通りの「スディルマン通り」上に作業帯を設けなければならない。ジャカルタの交通渋滞は“世界最悪”とまで酷評されるだけに、現場では徹底した渋滞対策が求められた。
 まず上下12車線、幅約70mの道路を約1年かけて大幅に切り回し、車線を減らすことなく作業帯を確保できた。その上で、ミキサー車やダンプ車など大型車両の出入りを夜10時から朝6時の間に限定し、コンクリート打設や土砂搬出は深夜に行うことにした。こうした渋滞対策は関係者から高い評価を受けたほか「ジョコ・ウィドド大統領からもお褒めの言葉をいただいた」(大迫所長)という。

「青年の像」の直下を施工


 シールドの発進立坑を兼ねる開削トンネル部では、巨大な「青年の像」の直下にボックスカルバートを構築することになったが、像の重さは420tにも及ぶため一時撤去はかなわなかった。3Dスキャンを経て像を4本の杭で支え、ボックスカルバート構築後にコンクリートで受け替えている。
 地下2層構造の駅舎は、地中連続壁を本設壁として逆巻工法で建設を進めたが、こちらも既設水道管が大きなネックとなった。水道管のジョイント部をコンクリートで補強し、杭で支えると同時に上部から吊り下げて防護して無事にクリアできた。現在、駅舎はプラットフォーム床のコンクリ打設が大詰めを迎えている。

シールドマシンの到達を待つ

 もう1つの大きな課題は、現地で初となるシールド工事だ。経験のないスタッフやワーカーが大半のため、事前に教育を進めながらシールドマシンの発進に備えた。円借款事業のため、現地への技術移転という意義もある。9月のシールド発進式典では、ジョコ・ウィドド大統領が発進のスイッチを押した。
 シールドマシンの1号機は10月5日に工区南側の立坑から発進し、スディルマン通り直下を325m掘進してスナヤン駅に近く到達する予定だ。その後、イストラ駅に向かって再発進するための準備工事に着手する。続く2号機は11月10日に同じ立坑からスナヤン駅に向かって発進した。今後は平均月進250mの達成を目指す。セグメントは、インドネシアと周辺国で20年以上の実績を持つピーエス三菱の関連会社から調達している。
 この現場では、毎週木曜日に市民や学生を対象とした現場見学会を開催中で、来場者は延べ約1000人。大学生の関心も高く、「現地人技術者の確保につながれば」(清水建設国際支店の大石哲士ジャカルタ営業所長)との思いもある。

大迫一也建設所長(清水建設JV)

 MRTプロジェクトの案件形成には当時、一等書記官として現地に赴任していた国土交通省の池光崇官房広報課長も深く携わった。池光課長は「当時は商社やゼネコンの方々と一緒になり、まさにオールジャパンで案件形成に奔走した」と振り返る。その上で、「日・インドネシア協力の象徴であり、建設工事が最盛期を迎えて感無量だ」と話す。
 現地はもちろん、インフラ輸出を加速させたい日本も含め、多方面から大きな期待が寄せられている。大迫所長は「期待に応えるべく完成させたい」と力を込める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】「常盤橋街区再開発プロジェクト」始動! 1964年誕生の日本ビルヂング、2020年に向け生まれ変わる  三菱地所などが東京駅日本橋口前に計画する「常盤橋街区再開発プロジェクト」が動き出す。11月の初弾解体着工を前に、プロジェクトの計画地となる東京都千代田区の日本ビルヂングの部分解体工事現場を24日、報道陣に公開。オフィスや公共インフラなど4棟総延べ68万㎡の大規模複合施設で、完成すると高さ日本一となる390mのビルを含む再開発だ。既存施設は民間ビルと公共インフラが一体化しているため、個別では機能更新できないという課題を、段階的に再整備する… Read More
  • 【現場最前線】タイルとアーチルーバーの映える「濱江多目的センター」 熊谷組の台湾現法「華熊営造」  1974年に設立された熊谷組台湾現地法人の華熊営造は、04年完成当時に世界一の高さを誇った「台北101」を始め、これまで台湾国内で数々の実績を積み重ねてきた。現在、同社が台北市で建設を進めている現地大手ディベロッパー「忠泰建設」発注の同社従業員向け福利厚生施設「濱江多目的センター」の現場では、厳格な品質管理を実施し、特徴的なデザインの実現を目指している。中でも、外壁仕上げへの乾式タイル工法の採用は台湾では珍しく、南克己所長は「試行錯誤し… Read More
  • 【現場最前線】全員のスクラムが急峻地山を制す! 釜石線小佐野・釜石間釜石中央ICこ線橋他新設工事  東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県釜石市。2019年ラグビーワールドカップの開催地に選ばれた同市で、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北工事事務所発注の釜石線小佐野・釜石間釜石中央ICこ線橋他新設工事が進められている。施工は佐藤工業。現場では牧野總所長を“司令塔”に、工事関係者全員が“スクラム”を組み、地域の1日も早い復興に向けて誠心誠意の施工を展開している。  同工事は、国土交通省東北地方整備局がJR釜石線に近接する個所をJR東日本に… Read More
  • 【現場最前線】国内最大!“未知の領域”に挑む直径16.1mのシールド機製作が最終段階に  国土交通省と東日本、中日本の両高速道路会社が進める東京外かく環状道路(関越~東名)。国内最大となる直径16.1mのシールド機で大深度地下トンネルを構築する本線シールド工事が、着工に向けて準備が進んでいる。東京都世田谷区の東名ジャンクション(JCT)の工事現場では、先行する「北行」「南行」のシールド機を地下約70mの発進立坑内で組み立て中。大泉JCT(練馬区)側から発進する2機のシールド機は、各工場で製作が最終段階を迎えている。準備が整い… Read More
  • 【現場最前線】大断面のルーフ&カルバート工法の函体など公開! 外環三郷南~高谷  関東地方整備局と東日本高速道路関東支社は9日、埼玉、東京、千葉の3都県で建設中の東京外かく環状道路(外環)三郷南インターチェンジ(IC)~高谷ジャンクション(JCT)間約15.5㎞の現場を公開した。披露したのは葛飾大橋、松戸IC、京成本線直下のボックスカルバート、京葉JCTのAランプシールドなど。中でも京成線直下のボックスカルバートについて同社では、「ルーフ&カルバート(R&C)工法でこれだけ大断面なのは世界初では」としている=写真。2… Read More

0 コメント :

コメントを投稿