2015/12/07

【土木コンペ】最優秀は『山へ還す』(東京農大大学院三田氏、鈴木氏) 還元型社会時代への提案


 「活かす」をテーマに実施していた土木デザイン設計提案競技「景観開花。2015」の入賞作品が決まった。最優秀には三田恭裕さん(千葉大大学院)と鈴木寛人さん(東京農大大学院)の『山へ還す』が選ばれた=写真。このほか、優秀賞1点と佳作3点、特別協賛企業受賞作品4作品を選んだ。東北大工学部建築・社会工学科平野研究室と土木学会景観・デザイン委員会主催、同学会東北支部が共催した。

 最優秀の『山へ還す』は、房総半島から首都圏に山砂を供給してきた千葉県君津市にある山砂採取場を都市解体処理施設として再整備。人口減少により急激な縮小を迎える東京からLRT(超低床路面電車)で君津まで解体物を運搬し、分解・分別と適切な処置を行う。やがて土壌が緑地を含む山、自然公園へと姿を変えていく循環型社会の先にある還元型社会時代のインフラのあり方を提案した。

 最優秀以外の入賞作品は、次のとおり(カッコ内は所属、敬称略)。
 
〈優秀賞〉うごき、かわり、つづくまち。-縁石を「活かして」=金山りさ、福井美瑳、表佑佳、岩崎遥華、池田駿希(富山大)。
 
〈佳作〉悲壮淋漓・日立銅山の煙突による歴史的空間の再編=崎山涼(工学院大大学院)
▽墓活=菊池聡太朗、木村宇応(東北大大学院)
▽WATER LINE廃線路の転用と内水被害に対する試案=深浦将太、北野彰子(東京医科大)。

〈鹿島建設賞〉波解く三陸の都市 防波堤の変換、海と活き続けるための提案=藤本幸汰(明治大大学院)。

〈東京建設コンサルタント賞〉悲壮淋漓・日立銅山の煙突による歴史的空間の再編=崎山涼(工学院大大学院)。
 
〈ドーコン賞〉壁により開かれる高架下=下村啓太、島袋竜次、神田峻伸、小谷勇太、栗林秀訓、大谷委久、大木貴史、小浦紘史、寺前徹哉、小濱文悟、樽本光弘、東野多容、西澤杏奈(近畿大大学院)。
 
〈ヨシモトポール賞〉東京風景-風景がまちを活かす=小粥慶子(東大大学院)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【公開プレゼン】高野山金剛峯寺で学生WS 最優秀に近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院) NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は8月30日、開創1200年を迎えた高野山金剛峯寺(和歌山県高野町)を舞台にした建築学生ワークショップの公開プレゼンテーションを開いた=写真。最優秀賞には近藤洋輔さん(静岡文化芸術大大学院修士2年)が代表を務める6班の「高野山のエッセンスの発現」が輝いた。優秀賞は4班の「うつし絵」、特別賞は1班の「壇上伽藍という『非日常』に『日常』を挿入する」がそれぞれ選ばれた。  このワークショップに… Read More
  • 【エネマネハウス】5大学が「エネルギー・ライフ・アジア」コンセプトにモデルハウス建築、展示  「学生たちが考える、将来の家」をテーマにモデルハウスを建築・展示する「エネマネハウス2015」が17日、横浜市西区高島町1-2-37のみなとみらい21地区57街区で始まった=写真。エネマネハウス事務局(委員長・村上周三建築環境・省エネルギー機構理事長)の主催、横浜市の共催で、エネルギー、ライフ、アジアをコンセプトに5つの大学がモデルハウスを建築し、11月1日まで展示する。31日午後3時30分から、はまぎんホール(西区)で表彰式・講評会を… Read More
  • 【中部地整】「普段でも着たくなる作業服」には何が必要? 金城学院大生が現場で学ぶ  中部地方整備局は16日、「学生のための社会見学会」として金城学院大学生活環境学部環境デザイン学科アパレルファッションコースの3年生7人を土木と建築の工事現場に案内した。勉強の一環で作業服のデザインにかかわっている学生たちは、その機能などについて作業員に質問した。  このうち、名古屋合同庁舎第2号館の内装工事現場では、作業服の意匠に反映するため、好みの色を尋ねた。作業員は「よごれが目立たないよう薄い色より濃い色の方が良い」と答えた。 参加… Read More
  • 【協和エクシオ】「スケジュール管理は授業にない…」 大学生49人がインターンシップ  協和エクシオは8月24日から28日までの5日間、本社や支店で大学生ら49人を対象にしたインターンシップを開いた=写真。通信設備系や電気設備系、土木設備系など合計7コースを用意し、施工現場の見学や技術の習得のほか、成果発表会を開催。電気通信に関する最先端技術に触れることで、参加者は通信設備への関心を高めた。  参加したのは大学生36人、工業高等専門学校生11人、短大生と専門学校生各1人の合計49人。コースごとに現場の見学や技術の習得などに… Read More
  • 【毎日・DAS学生デザイン賞募集】15年度・金の卵は誰だ!? 「佐野正一賞」新設 16年3/15まで  総合デザイナー協会(DAS、嶋高宏理事長)は、同協会が実施している学生向けデザイン賞に、2014年に死去した佐野正一氏(安井建築設計事務所元社長)の名前を冠した賞を新たに設けた。  故佐野氏は副理事長を務めるなど、長年にわたり協会活動に貢献。「佐野氏の名前を残したい」(協会事務局)として、同賞大学生の部で優秀と認められた建築作品に対し、「佐野正一賞」を贈ることにした。 「毎日・DAS学生デザイン賞」(金の卵賞)は、全国の大学(短大・大学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿