2016/09/12

【JCMA東北】発注・施工者対象のi-Con実機セミナー開催! 点群データの取得・加工も


 日本建設機械施工協会(JCMA)東北支部は、6、7の両日、宮城県岩沼市のキャタピラー東北の「岩沼ICTセンター」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)実機セミナーを開いた=写真。6日は、東北地方整備局を始め、山形県、岩手県の職員ら発注者を対象に、ICT(情報通信技術)建機やレーザースキャナー(LS)などの実演を、7日には測量設計、建設コンサルタント、ゼネコン、地域建設業者ら約40人が来場。


 セミナーは、3次元マシンコントロール、ガイダンスのブルドーザーとバックホウの実機が用意され、トータルステーションやGNSSによるICT施工を体験できたり、ドローンやLSで実際にヤードの点群データを取得・作成する流れの実演が行われた。

熟練度の高くないオペレーターだと法面がアーチ状になってしまう
状態を確認

 セミナーは、東北支部の情報化施工技術委員会のメンバーが立案、実施した。岩沼での実演は、キャタピラー東北、ニコン・トリンブル、ジェノバ、日立建機日本、西尾レントオール、アクティオ、福井コンピュータ、カナモトらが協力した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新潟県土木部】遊水地工事現場で初の職員向けICT研修会 80人が長所、短所学ぶ  新潟県土木部は16日、五十嵐川河川等災害復旧助成事業の遊水地工事で、職員向けの建設ICT(情報通信技術)現場研修会を開いた。初めての試みにもかかわらず、約80人が参加。国土交通省が推進するi-Construction(アイ・コンストラクション)を始め、建設産業のICT化が本格化しつつある中、現状や今後の動向などについて知識を深めた。写真は3次元MCブル  会合では先行して座学を実施(会場・県三条地域振興局)。同部の坂井徹技術管理課長があ… Read More
  • 【日本キャタピラー】“推し”はi-Con対応の統合サービス! 建設向け技術発表会、開催中  日本キャタピラーは12日から、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで、顧客向けの技術発表会「ソリューションデイズ 2016」を開催している=写真。当日は、ゼネコンや建機レンタルなどから120人が来場、3日間の開催で350人が来場する見込みだ。  催しでは、国土交通省のi-Construction(アイ・コンストラクション)施策への対応として「CATコネクト」というサービスを前面に紹介した。これは、ドローンなどを使った3次元測量、トリンブル… Read More
  • 【日立建機・テラドローン】北海道・砂子組の石炭採掘場でUAV測量! 60haで短工期・低コスト実現  日立建機は、テラドローン(本社・東京都渋谷区)と連携してUAV(無人航空機)測量サービスの提供を始めた。両社は北海道三笠市の石炭採掘場でUAVによる地形測量を実施。高低差が大きく、約60haと広大な敷地で、短工期・低コストで測量が可能なことを実証した=写真。  測量した現場は、砂子組(本社・北海道空知群)が石炭の採掘権を保有する北海道三笠市の砂子炭鉱三笠露天坑で、グループ会社の拓友工業(本社・北海道空知群)が採掘作業をしている約60ha… Read More
  • 【地域建設業】3DMCブル・バックホウを体感! 新未来研究会が砂子組のi-Con第1号工事を見学  全国の若手建設業経営者で組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は、情報化施工などICT(情報通信技術)の活用について研究する「建設IoTワーキング・グループ(WG)」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)の第1号工事として、北海道の砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工している「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」の現場見学会を行った。見学会には、CCAに参加している10社などから約40人が参加した=写真。 … Read More
  • 【挑戦!i-Construction】独立サイトで好評連載中! 測器、重機、CADベンダー、レンタル、施工各社が全般知識取得にチャレンジ  日刊建設通信新聞社では、「挑戦!i-Construction 初心者でもできるか情報化施工」と題した連載企画を専用サイトにまとめています。『建設通信新聞』の紙面でも、毎週1回掲載しております。 挑戦!i-Construction http://kensetsunewsicon.blogspot.jp/  この企画は、情報化施工に携わる測量機器メーカー、GNSS(衛星測位システム)補正情報配信サービス会社、ICT(情報通信技術… Read More

0 コメント :

コメントを投稿