2016/09/10

【夢けんせつフォトコン】グランプリ2点! 寺尾幹男さんの「安心安全」、奥村和弘さんの「波紋」


 滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第22回夢けんせつフォトコンテストの審査結果を公表した。グランプリには寺尾幹男さん(滋賀県)の「安心安全」=写真=、奥村和弘さん(同)の「波紋」の2点が選ばれた。10月23日に開催する滋賀けんせつみらいフェスタの席上で表彰する。

 コンテストは写真を通じて建設業への理解と関心を深め、業界のイメージ向上と若者の入職促進を図るため毎年実施している。第1部の「建設業にはたらく人々」と第2部の「建設物がある滋賀の風景」の2部門で構成、全国から285点の応募があった。

奥村和弘さんの「波紋」

 寺尾さんは第1部、奥村さんは第2部での受賞。両部門で計43作品が入賞した。22歳以下を対象とするU22特別賞には則武咲良さん(岐阜県)の「美しく丁寧に」が選ばれた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ボランティア】宮城建団連が福祉施設を無料修繕 33年間活動継続 宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)は、臥牛三敬会の多機能型施設・レインボー多賀城(多賀城市)で公共施設無料修繕奉仕活動を行った=写真。 同活動はことしで33年目となる。県社会福祉協議会から推薦された施設の修繕を行っている。 今回は皆成建設(仙台市)が作業を担当し、同施設の玄関床のタイル張り替えや室内の壁クロス張り替え、廊下と階段の手すり設置を5日間にわたり延べ8人の技能者が行った。建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年1… Read More
  • 【建築】横浜の名建築からデザイン継承の難しさ学ぶ JIA関東甲信越支部 横浜気象台 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部建築交流部会は10月25日、横浜市内にある横浜地方気象台、ホテルニューグランド、氷川丸の見学会「時を経て輝きつづける建築の記憶-東京・関東の名建築を建築史家と訪ねる-」を開いた。約20人が参加し、内田青蔵神奈川大教授を講師に迎えて建築やデザインを残し、継承していくことの意義や難しさを改めて学んだ。 横浜気象台は1896年8月に神奈川県測候所として木造で建設されたが1923年9月に関東大震災… Read More
  • 【女子会】「設備女子会」発足! 建築設備技術者協が新たな試みに期待 “建築設備士の日"の11月18日に「設備女子会(設女会)」が発足した。女性設備技術者の情報交換・情報発信の場を設けることで、より一層の社会貢献を展開していこうと、建築設備技術者協会(JABMEE、川瀬貴晴会長)が設置した。 徳弘洋子さん(徳弘建築設計事務所)を会長に、宮坂裕美子さん(日建設計)、中野美和子さん(森村設計)、大山有紀子さん(山下設計)の合計4人のメンバーでスタート。新しい提言や試みが生まれることが期待されている。 近年、環境問題… Read More
  • 【大工育成塾】伝統木造建築の担い手志す若者集う 桂組が修了制作 墨付け、刻みに集中する塾生 大工育成塾(松田妙子塾長)は、桂組(第8期生)の修了制作を実施した。伝統木造建築の担い手を志す若者61人(うち女性4人)が10月22日から11月2日までの約2週間、埼玉県春日部市内で墨付け・刻みなどの作業、さいたま市内で建築現場での土台敷きから建て方作業、棟上げまでを行い、上棟式を挙行した。  同塾は、東京、名古屋、大阪、福岡に塾を開き、現場修行と座学・研修により、3年間という比較的短期間で伝統建築を担うことが… Read More
  • 伊藤事務所「瞑想の森」の苦心談を披露 中部地区初のBCS受賞作見学会 参加者に説明する東氏(正面左)と伊藤所長 日本建設業連合会中部支部(古厩孝支部長)は、支部管内で初となるBCS賞受賞作品見学会を開いた。名古屋大や名古屋工業大、愛知工業大、中部工業大、名城大、京都大の学生32人が参加し、2007年・第48回受賞の名古屋市西区『トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館』と08年・第49回受賞の岐阜県各務原市『瞑想の森 市営斎場』を見学した。 午前中に訪問したトヨタテクノミュージアムでは、日建連の深田純一中部支… Read More

0 コメント :

コメントを投稿