2016/09/10

【けんせつ小町活躍現場】体験コーナー設置し女子小中生への手応え実感 全国15カ所の現場見学会


 日本建設業連合会(中村満義会長)が夏休み特別企画の第2弾として2015年に引き続いて開いた、「けんせつ小町活躍現場見学会」が大盛況のうちに全行程を終えた。現場数を前年の14カ所から15カ所に拡大し、計240人の女子小中学生らが現場のスケールやものづくりの醍醐味を体感した。日建連は「参加した子どもからは『建設の仕事をやってみたい』という声も多く寄せられ、反応は上々だった」(広報部)と“未来のけんせつ小町”誕生に確かな手応えを実感。来年以降の継続的な開催に意欲を示している。

 見学会は現場での女性活躍を女子小中学生とその保護者にアピールし、将来の就職先として建設業を選択する女性を増やすことを目的に15年に初めて実施した。ことしは7月21日から8月30日まで、全国15カ所で開いた。


 15年の協力要請は、なでしこ工事チーム(現けんせつ小町工事チーム)の登録現場がある10社程度に限定していたが、ことしは広報委員会を構成する31社に要請を拡大し、約50現場から手が挙がった。「10以上の候補を出してくれたゼネコンもあった」(同)という。
 現場は、未開催地域での開催を念頭に、地域バランスなどを考慮して決めた。


 15年は東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、福岡の6都府県での開催だったが、ことしは、初開催の北海道、宮城、愛知、広島、長崎を含む9都道府県に開催地を拡大した。来年以降も、「未開催地域での実施を視野に現場を選定していきたい」(同)考えだ。
 夏休みの自由研究の題材にもなるとあって見学会への関心度は高く、ことしの総参加者数は子ども240人、保護者174人の計417人で前年を上回った。東京や大阪では前年も参加したリピーターの姿が見られた。


 ことしは単なる現場見学だけでなく、ものづくりの楽しさを実感してもらえるように、すべての現場で体験コーナーを設置したのも大きな特徴だった。
 参加者は作業員が実際に使っている工具を駆使して、タイル張りや鉄筋組みなどにチャレンジした。
 現場での質疑応答では、けんせつ小町に対して子どもから「どうすればお姉さんのようになれますか」など、建設業への就職に興味を示す質問も多く出された。一方、保護者からは、職場環境や結婚、出産後の働き方など、より現実的な質問が出される場面もあった。
 ことしも前年同様、募集定員数を割り込む現場はゼロだった。中には申し込みが募集枠を超え、急きょ参加者数を増やした現場もあった。ただ、開催日が8月最終週の現場ではキャンセルも目立ったため、日建連は「最終週の開催を避けるなど、日程を考えていきたい」(同)と、来年に向けて構想を練り始めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【窓学】5月31日から『WINDOWSCAPE』展で研究成果を紹介 YKKAP ミラノサローネに出展したインスタレーション YKKAPは5月31日から6月15日まで、東京都港区の東京ミッドタウン・デザインハブで、塚本由晴東工大大学院准教授(アトリエ・ワン共同主宰)と7年にわたって取り組んできた窓学の研究成果を紹介する「窓学『WINDOWSCAPE』展」を開く。  同展は、4月にイタリアのミラノで開かれたデザインの祭典「ミラノサローネ」で両者が発表したWINDOWSCAPEの帰国展も兼ねている。窓のふるまい学などをテー… Read More
  • 【にいがた401】本間組の高機能作業船に小学生大興奮!! 本間組(本社・新潟市、本間達郎社長)は23日、地元小学生を対象とする、押航式全旋回起重機船「にいがた401」の船内見学会を開いた=写真。400tクレーン(最大吊り荷重)のほか、ピンローラージャッキアップ固定式スパッド装置、ポンプジェット式スラスタなど最新鋭の設備を備えた国内有数の高機能作業船に触れ、児童は目を輝かせていた。 本社近くの豊照小、湊小、栄小、入舟小の4校計94人が参加。見学に先立ってあいさつした同社の奥村雄二執行役員土木事業本部… Read More
  • 【舞台】明日開演! 『その旅人は建設マン』 脚本家・川原田サキさんが語る 主演の柳野玲子さん どうすれば建設業を若者が夢と希望を持って働ける場所にできるか--。人手不足が業界全体の大きな課題となる中で、建設現場で働く職人の魅力を発信する「建設マン.com」が総合プロデュースする舞台『その旅人は建設マン』が4月29日から公演を開始する。建設マン.com代表の山本勇一氏は「職人不足が問題になっている時代だからこそ、舞台を通じて職人のかっこよさを伝えたい」と強調する。脚本を担当した川原田サキさんに作品に込めた思いを聞… Read More
  • 【魅惑の土木】アーチ橋をつくって実感! 東京都土木技術支援・人材育成C 東京都土木技術支援・人材育成センターは18日、江東区新砂のセンター施設を一般公開した。イベント、実験、勝鬨(どき)橋の解説映画上映などを行い、来場者は土木技術への理解を深めていた。一般公開は例年4、11月に行っている。 イベントで人気を呼んだのが、レンガでアーチ橋をつくり、その上を渡るというアーチ橋の原理実験=写真。橋の中でも紀元前4000年から活用されているアーチ橋は、その形状が圧縮力を土台に伝え強度の強い安定した構造となる。これを実際に… Read More
  • 【建築】JIA建築各賞5月23日に表彰式 大賞受賞者らプレゼン 2013年度の日本建築大賞に選ばれた古谷誠章氏、八木佐千子氏(ナスカ)設計の 『実践学園中学・高等学校自由学習館』 日本建築家協会(JIA、芦原太郎会長)は5月23日午後3時30分から、東京都渋谷区の建築家会館ホールで2013年度JIA建築各賞の表彰式と受賞作品プレゼンテーションを行う。 JIAは、公益社団法人への移行に合わせて各賞の募集規定を変更し、1級建築士であれば会員以外でも応募可能とした。今回はその1回目の募集・審査となり、ゼネコ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿