2015/09/02

【小町見学会】女性も活躍! 小学生ら40人が建設中の巨大トンネルを歩いて学ぶ 大和川線シールド現場

日本建設業連合会は8月28日、堺市内で「けんせつ小町活躍現場見学会」を開いた。小学生とその保護者ら約40人が、阪神高速大和川線シールド工事の現場(施工=鹿島・飛島建設JV)を訪れた。写真はレーザー計測に挑戦する様子。

 主催者あいさつに立った日建連の竹島克朗常務執行役は「建設業は男性中心の仕事と思われるかもしれないが、実は数多くの女性が活躍できる職場だ。この参加者の中から将来、けんせつ小町が誕生することを願っている。きょうはたくさん学び、楽しんでもらいたい」と述べた。


事務所で事業の目的やシールドトンネルの原理について説明を受けた後、現場見学がスタート。参加者らは直径12mを超えるシールドトンネルの中を歩き、その巨大さに驚いていた。また子どもたちは重機の乗車体験やレーザー距離計を使った計測体験にも挑戦した。
 阪神高速大和川線は、堺市堺区築港八幡町から松原市三宅中までの約9.7㎞を結び、7割をトンネル部が占めている。同工事は堺市堺区遠里小野4から同北区常磐町1までの長さ2㎞(施工距離は往復約4㎞)にわたるシールドトンネル。同JVの岩住知一所長によると、工事の進捗率は約74%で2016年内には掘削を完了させる見通しだという。工期は17年3月末まで。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【シンポジウム】千葉市新庁舎整備で隈研吾氏や熊谷俊人市長らリレートーク 2/4、入場無料  千葉市は2月4日、同市中央区のホテルポートプラザちばで第2回新庁舎整備シンポジウムを開く。  基本設計を担当する建築家の隈研吾氏と久米設計の山田幸夫社長、熊谷俊人市長が「千葉をつなぐ本庁舎」をテーマにリレートークする。このほか、建設地周辺の企業や団体の代表者らによるパネルディスカッションを行い、基本設計の方向性などを検討する。午後1時から3時まで。定員は200人で入場は無料。問い合わせは庁舎整備室・電話043-245-5044。 建設… Read More
  • 【技能グランプリ】競え熟練の技! 30種目を7会場で 2/10-13@静岡県  厚生労働省および中央職業能力開発協会、全国技能士会連合会共催の第29回技能グランプリが2月10日から13日まで静岡県で開催される。競技職種はプラスチック系床仕上げ、カーペット系床仕上げ、造園、タイル張りなど30職種。ツインメッセ静岡やキラメッセ沼津など静岡市と沼津市の7会場で行われる。技能グランプリは、特級、1級および単一等級の技能士の技能の一層の向上を図るとともに、その地位の向上と技能尊重機運の醸成に資することを目的として開催される。… Read More
  • 【伊東建築塾】1年の活動成果を披露! 塾生講座と子ども建築塾の公開発表会 3/11@COMMON EBISU  建築家の伊東豊雄氏が塾長を務める「NPOこれからの建築を考える伊東建築塾」が運営する「塾生講座」と「子ども建築塾」の2016年度活動の集大成となる公開発表会が3月11、18の両日に東京都渋谷区のCOMMON EBISU(恵比寿ガーデンプレイス地下1階)で開かれる。  塾生講座は「島と都市をむすぶ」をテーマに、愛媛県今治市の大三島と東京とを行き来しながら1年を通して塾生が取り組んできた実践的な活動の成果や今後のビジョンを7つのチームが発表… Read More
  • 【シンポジウム】五輪後の建設産業を考える 早大の次世代建設産業モデル研 早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は、第6回のシンポジウム「五輪後の建設産業の企業環境と経営戦略を考える-先進事例に学ぶ競争力強化の進め方-」を3月14日に早大西早稲田キャンパス57号館201教室で開く。  シンポジウムでは、主題解説として五十嵐主宰が「建設産業の長期の市場動向と企業力強化の方策」と題してこれまで研究会などで議論してきた建設企業の経営戦略のあり方について講演するほか、国土交通省… Read More
  • 【シンポジウム】「多様性と融合」テーマにまちづくりを議論 2/23@東京、入場無料  建設コンサルタンツ協会(JCCA)と日本建築家協会(JIA)は23日、東京都渋谷区のTOTOテクニカルセンターで協働シンポジウム「誰が景観を創るのか?」を開く。10回目の今回は「多様性と融合」をテーマにこれからのまちづくりのあり方を議論する。  基調講演には土木出身の建築家・西村浩氏が登壇し、景観・まちづくり・コワーキングスペース運営などの取り組みを紹介する。パネルディスカッションでは西村氏を含む若い世代の建築家や都市計画家などが将来の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿