2015/09/01

【コンクリカヌー大会】石巻工高が敗者復活戦からの3連覇! 土木学会関東

土木学会関東支部(大嶋匡博支部長)は8月29日、埼玉県戸田市の荒川調節池・彩湖で土木を学ぶ学生による第21回コンクリートカヌー大会を開いた。雨模様だったが、全国から参加した高校、高等専門学校、大学の計35校43チームが真夏の湖面を舞台に手作りコンクリートカヌーによる熱いレースを展開した。競技とカヌーの製作技術を競い、宮城県立石巻工業高校の「Ishikou12」が総合優勝、同校の「Ishikou13」が準優勝し、1、2フィニッシュで3連覇を達成した=写真。

 大学・高専が13校14チーム、高校が22校29チームが参加した。石巻工校は、「Ishikou13」が予選で転覆したものの、敗者復活戦を勝ち抜き、決勝に進出。決勝では同高「Ishikou12」がし烈なレースを制し、わずか1秒の僅差で勝利した。
 「Ishikou12」の後衛を担当した佐々木杏太さん(3年生)は、「プレッシャーはあったが、自分たちのペースでこげたのがよかった」と話し、前衛を担当した阿部真樹志さん(同)は「へこたれそうになったが、後衛が声を掛けてくれて、頑張ることができた」と振り返った。ともに部活と就職活動を同時並行する中でカヌーの練習に取り組んだだけに「3連覇できてよかった」と口をそろえた。男澤和則教諭は「ことしが一番はらはらした。山あり谷ありだったが、優勝してよかった」と喜びを語った。
 競争部門は大学・高専が横浜国立大、高校が関市立関商工高が1位となった。技術賞は大学・高専が日大「N・(エヌドット)」、高校は富山県立桜井高校「MK-10」が選ばれた。敢闘賞(日刊建設通信新聞社賞)は群馬県立桐生工業高校、デザイン賞は桜井高校「MK-9」、セメント賞は日大「N・」が受賞。関東地方整備局、日刊建設通信新聞社などが協賛した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA宮城】『JIA BOOK Miyagi』第2弾! 「ケンチク家のヒトリゴト」をテーマに思いつづる  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)主催のアーキテクツウイーク2015が4日から3日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。建築関係団体や教育機関などと協働し、建築を軸に広くデザインの観点から市民とともに考え、発信するための多彩なイベントが繰り広げられた。  6日には『JIA BOOK Miyagi』第2弾=写真=の発刊を発表。「ケンチク家のヒトリゴト」をテーマにJIA宮城所属の建築家が、日々考え… Read More
  • 【東建 高校生作品コンペ】クラス全員で整備! 実習部門最優秀に都立農芸高3年E組 「卒業庭園」  東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、東京都都市整備局との共催により新宿駅西口広場イベントコーナーで4、5の両日開いた東京都建設系高校生作品コンペティション2015の東京建設業協会長に、都立農芸高校3年E組の『卒業庭園(今川の杜)』を選定した。4日、飯塚会長が会場を視察し、自ら会長賞の最終選考も実施=写真。作品について「スケール感が選考の決め手となった。チームワークによる傑作だ。大勢で作業している雰囲気がよく伝わってくる」と話した。  今… Read More
  • 【岩手建協ら】魅力と取組事例、遠野かっぱ工事隊も紹介!「いわて建設業みらいフォーラム2015」 12/15  岩手県と県建設業協会(木下紘会長)は15日、盛岡市の県民会館で「いわて建設業みらいフォーラム2015」を開く。  小笠原千尋さん(宮城建設)や石津由貴さん(キャタピラージャパン)、種市高校と県立産業技術短大が建設に関する取り組み事例を発表し、出戸秀明岩手大教授を進行役に「私にとっての建設業」をテーマに意見を交わす。このほか、遠野かっぱ工事隊(岩手県建設業協会遠野支部)の紹介やミニコンサートなども開く。 午後1時30分から4時まで。問い合… Read More
  • 【マンション防才】アイデアコン、最優秀に篠原進さんの「家具転倒防止用の対向くさび」  東大生産技術研究所の目黒公郎研究室を中心に、災害による被害軽減を検討するRC-77は5日、東京都千代田区の日比谷コンベンションホールで「マンション防才アイデアコンテスト」を開いた。日常生活の質を下げることなく、身近で役立つ防災のアイデアを表彰するもので、210件の応募があった。  1次審査を通過した10作品を目黒公郎東大教授を審査委員長にタレントのルー大柴特別審査委員らが審査した。最優秀作品には東京都大田区の篠原進さんが提案した、梁下と… Read More
  • 【クリスマス】工事情報発信施設「いからし悠水館」でモミの木(本物!)を飾ろう! 27日まで  新潟県が実施している五十嵐川災害復旧助成事業の工事情報を発信する「いからし悠水館(ゆうすいかん)」に大きなモミの木が設置された。展示期間の27日まで飾り付けが可能。地域住民は楽しみながら、オリジナルのクリスマスツリーづくりを進めている。  いからし悠水館は、同事業の施工者約20社で構成する安全対策協議会が遊水地工事現場の近く(三条市月岡2-35-33)に設置。地域住民とのコミュニケーションを通じ、事業への理解を深めてもらうのが狙い。今回… Read More

0 コメント :

コメントを投稿