2015/09/22

【本】魅惑の地下空間案内書、見学可能施設紹介も充実! 『地下をゆく』


 地下といえば地下街や地下鉄が一般的だが、そのほかにもあまり知られていない地下の世界を取り上げている。埼玉県春日部市にある国土交通省の首都圏外郭放水路は、「地下のパルテノン神殿」とも呼ばれ、洪水を防ぐための調整槽とは思えない魅力的な空間だ。

 同様に神殿をイメージさせる大谷石採掘場跡(宇都宮市)は、テレビや映画のロケに使われるだけでなく、内部が一定の低温で保たれているという利点を生かし、ハムの天然熟成にも利用されている。大谷石に含まれているゼオライトは脱臭効果があるため、ハムの味がアップするという。人工的な地下施設のほか、自然が造った洞窟として、沖永良部島の鍾乳洞や銀水洞、水連洞なども紹介している。
 第5章は、見学できる施設を特集。幌延深地層研究センター(北海道幌延町)は、放射性廃棄物を地下の深いところで処分する技術を研究している施設で、予約をしなくても無料で見学できる。夕張探鉱(北海道夕張市)や足尾銅山(栃木県日光市)、石見銀山(島根県大田市)など鉱山関係の施設は有料が多い。
 変わったところでは、東京湾アクアラインの避難通路、日本銀行本店の地下にある旧金庫、ミニビッグバンをつくり宇宙誕生の謎を研究しているSuperKEKB加速器(茨城県つくば市)も無料。
 (イカロス出版・1600円+税)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ベトナム語テキスト】母国語併記で安全を学ぶ 実習生向け『建設作業員の安全』刊行   ゼネコンや専門工事業者などで組織する「ベトナム建設人材育成推進協議会」(事務局・海外建設協会、建設業振興基金)は、ベトナム人技能実習生の受け入れで最大のポイントになっている安全教育ツールとして、日本語とベトナム語を併記した冊子テキスト『建設作業員の安全』を刊行した。  現場にも持ち運びやすいコンパクトサイズにまとめられたテキストは、見開きで左側に日本語、右側にベトナム語で現場でのハウツーを解説している点が特徴。母国語との対比で… Read More
  • 【本】若手におすすめ! 鈴木 正司著『現場代理人に必要な21のスキル』 坂田建設(東京都墨田区)の土木本部長として数々の土木現場に携わってきた著者が、昨年上梓した『現場代理人に必要な21のスキル』(経済調査会刊)の姉妹編として著した実践的手引き書である。人材育成の観点から、工事測量、土工事、土留め工事、構造物工事、場所打ち杭の5分野について、初心者が確実に身につけるべき基礎技術をビジュアルに分かりやすく解説している。  随所に収録されたコラム欄では、著者自身の失敗談も交えて施工上の留意点や勘所が紹介されており… Read More
  • 【本】国際協力で建設された橋梁を美写真から各種データまで網羅! 『世界をつなぐ架け橋』 1954年にスタートした国際協力の60周年を記念して出版。この間の記録として大陸、地域、発展を“つなぐ”象徴である橋を取り上げた。美しい写真をメーンに、橋が果たしている役割や規模などのデータも掲載している。  日本の高い技術によって開発途上国に建設された橋梁は約2000で、支援した資金は約9500億円にのぼるという。巻末には橋梁の主要協力実績として、担当したコンサルタント、施工・調達業者などを一覧表にまとめている。 表紙の写真は、カンボジア… Read More
  • 【インタビュー】土木の世界を描くマンガ『ダムの日』連載中! マンガ家・羽賀翔一氏に聞く 「なぜ、その仕事を志したのか」--。働く人の多くが一度はこの質問を受けたり、自問自答したことがあるだろう。さまざまなきっかけや縁、夢や目標があって特定の職に就く。そして、時として紆余曲折や葛藤、感動、達成感などを経験し、さまざまな思いを抱きながら日々仕事と向き合う。ダム建設現場で働く技術者を主人公として、仕事を通じたドラマを描くマンガ『ダムの日』が、プレジデント社のビジネスマンガ誌「PRESIDENT NEXT」で連載中だ。土木の世界や… Read More
  • 【本】消えゆく建物の記憶とドラマ描く 冬目 景著『マホロミ 時空建築幻視譚』 近年、日本のモダニズム建築の名作といわれる建物の建て替え計画をよく聞く。神戸の日本真珠会館、京都会館、ホテルオークラ東京本館…いずれも世界的な評価も高く、有形文化財に指定されているものもある。しかし、耐震性や老朽化による維持の難しさ、コストの高さから解体、建て替えとなることも多い。建物の歴史的価値を知る団体や人々による保存運動もあるものの、コストまでは負担できない。  本書は、建築を学ぶ大学生に不思議な力を与え、建物の記憶をたどる物語だ。主… Read More

0 コメント :

コメントを投稿