2016/03/18

【富山士会】建築職人のあり方とは? 技能・技術をつなぐ『建築職人アーカイブ』発刊!


 富山県建築士会(中野健司会長)は、県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューを軸に編集した書籍『建築職人アーカイブ』を発刊したのを記念して16日、富山市内でシンポジウムを開いた。職人や建築家などが「職人技術のゆくえ」をテーマにパネルディスカッションした=写真。

 発刊した冊子は、「富山の住まいと街並みを造った職人たち」をサブタイトルに、大工や左官、建具、畳などの県内在住の建築職人78人と専門職種の団体代表16人へのインタビューで構成。道具や施工事例の写真なども織り交ぜ約200ページにまとめている。職人へのヒアリングでは入職のきっかけや修業時代の苦労話、仕事への思い、技能・技術の変遷などを聞き出している。
 建築職人の高齢化や入職者の減少で技能・技術の継承に危機感を抱いた同士会が、2012年に創立60周年を迎えたのを機に、記念事業として職人の現況や技能の伝承などの調査に着手。インタビューを重ねながら3年にわたり会報に連載してきた記事を冊子として再構成したもので、戦後の建築技術・技能の変遷史としても読むことができる。


 シンポジウムでは冒頭、中野会長が書籍発刊とシンポ開催の趣旨について「建築に関係するわれわれ自身の足元を見つめ直し、建築職人のあり方を問い直すために企画した。建築をめぐる状況を地域の方々と共有していきたい」とあいさつ。冊子編集作業の報告に続き、建築家の近江美郎氏が「つなぐ職人技」をテーマに基調講演した。
 パネルディスカッションでは、職人のほか建築家や元請けである工務店の代表者らもパネリストとして意見を交わした。伝統技能の継承が困難になってきていることについて、ライフスタイルの変化や建築主の「早く安く、という価値観」の普及がその背景にあるとの指摘が出された。素材へのこだわりや他業種とのコラボレーションによる付加価値化で職人も時代の変化に対応していくべきとの声も上がった。建築主と現場との接点がないことに懸念が示され、建築主と職人とのコミュニケーションが課題解決のかぎになるとの見方が示された。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【かながわクレーン塾】目指せ腕利きオペレーター! 第3期生14人が入塾  全国クレーン建設業協会神奈川支部(斎藤恒四郎支部長)は、「かながわクレーン塾第3期生入塾式」を開いた=写真。応募のあった32人のうち面接審査などを経て、女性1人を含む計14人が入塾した。第2期卒業生で多摩川機工に就職した佐藤裕一氏も参加し、自身の経験を踏まえたアドバイスを塾生に送った。7月22日までの約1カ月で建設業界の基礎知識から大型特殊、移動式クレーンの免許取得などを目指す。  冒頭、塾長を務める内田靖夫神奈川建設重機協同組合理事長… Read More
  • 【クレーン協神奈川】熊本城を自分たちの力で修復しよう! 「クレーン塾・復興支援版」で担い手養成  全国クレーン建設業協会神奈川支部(斎藤恒四郎支部長)は、熊本地震への支援対策の一環として、建設労働者緊急育成支援事業を活用した新たな取り組みを展開する。『自分たちの力で熊本城を修復する』をシンボルコンセプトに2015年度から開始した担い手確保事業「かながわクレーン塾」(塾長・内田靖夫神奈川建設重機協同組合理事長)のスキームを使い、同協会熊本支部などの協力を得ながら、震災需要で不足が見込まれる現地の新たな担い手を養成する。  今回の… Read More
  • 【北海道建協】『建設業の魅力と未来』を配布 現場見学会の意識調査などまとめ  北海道建設業協会は、2015年度建設業現場見学会・現場実習報告書『建設業の魅力と未来』を5000部作成し、2800部を道内の高校と行政機関、建設関連団体に配布した。  冊子は若年者入職促進のため毎年作成し、道内の高校や行政機関などに配布している。A4判41ページで、現場見学会などに参加した生徒・保護者・教論や総勢1339人の活動の様子、その際に行ったアンケート結果をグラフにするなど分かりやすく紹介している。 意識調査は、高校生を対象とし… Read More
  • 【千葉県鉄筋協組】目指せ2級技能士試験突破! 京葉工高生40人が先輩に学ぶ  千葉県鉄筋業協同組合(池田愼二理事長)は、県立京葉工業高校で鉄筋組立講習会を開いた。 技能者の育成と技能継承を目的とする厚生労働省の「ものづくりマイスター制度」を活用し、実践的な専門教育の徹底を目的に開催しているもので、建設科の3年生約40人が2級鉄筋組立技能士試験の課題などを通じて鉄筋工事の知識と技術を学んだ。  開講式で關敏昭校長は「技術に裏付けされた知識は重く、信用も生まれるということを学び取ってほしい」とあいさつした。続いて池… Read More
  • 【講演】職人の仕事は「知恵と執念」持ったものづくり 宮大工棟梁 小川三夫氏  中央工学校は、東京都北区の同校STEPホールに宮大工の棟梁・小川三夫氏を招いて講演会「宮大工の技と技術」を開いた。小川氏は職人の仕事について「利口ではなれぬ、バカではなれぬ、中途半端はなおなれぬ」という口伝を木造建築科の生徒たちに紹介し、知識でなく、知恵を働かせて執念を持ったものづくりをしなければ職人になることはできないと語った。  特に「執念のものづくり」の重要性を強調し、「工作道具のものづくりは完成すればそこで終わり。執念があれば終… Read More

0 コメント :

コメントを投稿