2016/03/24

【女性活躍】焦点は「育児との両立」 群馬県の推進フォーラムで国交省・木村課長補佐が講演


 国土交通省土地・建設産業局の木村よし子建設業課課長補佐は、群馬県が開いた女性活躍推進に関するフォーラムの基調講演で「仕事と育児の両立の問題で経営者側、女性側にも壁があり、せめぎ合う形になっている」とし、「こうした課題に対応するためにも企業、現場ごとの地に足の付いた取り組みが今後の大きな課題になる」と強調した。

 5年以内に女性倍増を目指す建設業行動計画により機運は高まっているとする一方、12月に実施した実態調査の結果から「いまだ女性活躍推進の取り組みを行う予定のない企業が3割以上ある」と指摘した。こうした企業の経営者に根強い「『雇用してもどうせやめてしまう』といった意識を少しずつ改善する取り組みも大事」との見方を示した。
 さらに「ある地方で、女性を現場に配置する企業には仕事を出さない元請けなどがいる話を聞いたことがある。現場に出られないことで男性と現場力に差が出ることを悩んでいる女性もいる」と、男性社会と言われる建設業の現場に女性活用を浸透させる難しさも述べた。
 その上で、女性活躍を推進するための焦点の1つに「育児との両立」を挙げ、「経営者側にとってはフォローする人員の配置など戦略的な問題が絡むが、まず当事者意識を持って女性の声に耳を傾けることが大事。意識を共有できなければ、育てても会社を辞めてしまうという悪循環に陥る」と経営者の柔軟な対応に期待を込めた。
 群馬県の産学官の女性技術者らで組織した職場環境改善策提案ワークショップ(WS)の取り組みに触れ、「多様な人が集まり課題を共有する意義や女性活躍推進の取り組みが地域によって格差がある現状を踏まえれば、WSは大変有用だ」と評価した。この後、WSメンバーらとパネルディスカッションなどを実施した。今回のフォーラムは群馬県建設業協会と同測量設計業協会が共催した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【解説】2017年8月に運用開始の「建設キャリアアップシステム」とは  建設技能者の資格や就労実績を業界統一ルールの下で蓄積する「建設キャリアアップシステム」の構築にゴーサインが出た。これまで“自称”の余地が大きかった職人一人ひとりの技能と経験を「見える化」し、適正な評価に応じた処遇改善に結びつけるのが最大の目的。さらには、優秀な職人を抱える専門工事会社の受注機会の拡大、元請企業の現場管理の効率化なども狙う。2017年3月までにシステムを完成させ、4月から各種情報の登録を開始する。試験期間を経て、同年8月か… Read More
  • 【北海道建協】女性活躍推進フォーラムが冊子に パネルディスカッションでの提言・意見も紹介  北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、2月1日に札幌市内で開催した「建設業女性活躍推進フォーラム」の内容をリポートした冊子=写真=を1000部作成し、関係者や関連団体のほか、地方建設業協会を通じ会員企業に配布した。  同フォーラムは、建設関係団体や行政機関などで構成する北海道建設産業女性活躍推進協議会の主催で、北海道建設業協会が事業実施管理団体。会場には、建設業などに携わる女性従業員ら約330人が集まった。 パンフレットはA4判で、カラー… Read More
  • 【熊谷組】樋口靖社長、2年かけ40代社員延べ150人と意見交換 人事制度などに迅速反映  熊谷組の樋口靖社長が、40代前半の社員との意見交換を始めてから約2年が経過し、25日に最終回を迎えた。これまで月2回ペースで、延べ約150人と意見を交わしてきた。その成果は、「なるべくスピーディーに対応してきたつもりだ」(樋口社長)と言うとおり、人事制度などに色濃く反映されている。今後、30代社員との意見交換も実施したい考えだ。  この意見交換会は「全員参加の経営」を目指す樋口社長の肝いりで2年前にスタートした。5年後、10年後に熊谷組… Read More
  • 【働きかた】やりがい伝え、技術を磨く 「けんせつ小町活躍推進表彰」受賞のオリエンタル白石・下川愛さん  日本建設業連合会が創設した「けんせつ小町活躍推進表彰」の優秀賞を受賞した。女性の活躍を推進する活動を顕彰するもので、唯一の個人での受賞となった。  オリエンタル白石福岡支店の工事部土木工事チームに所属する。現在は、九州地方整備局佐賀国道事務所が建設を進める国道497号西九州自動車道唐津伊万里道路の橋梁工事に携わりながら、佐賀国道事務所が受け入れている多くの出前講座や他の現場で開催される見学会などに参加し、「土木工事のやりがいや楽しさなど… Read More
  • 【中原建設・埼玉】女性の働き方を見学 堤防強化工事現場にリケジョ14人  中原建設(埼玉県川口市)は、女性が多様な働き方ができるフィールドのさらなる拡大を目指している。その一環として、理系の女子学生(大学院、大学)を対象に現場見学会を開いた。関東地方整備局が首都圏氾濫区域堤防強化対策事業として進める「H27栗橋北地盤改良工事」の現場を日大生産工学科の女子学生14人らが見学した。  見学会は同局利根川上流河川事務所の協力を得て開催した。女性専用休憩所・トイレ施設の見学やロボットスーツの体験、GNSS衛星(GPS… Read More

0 コメント :

コメントを投稿