2013/10/29

【帝都復興】建築学会と土木学会が関東大震災後の施設保存提唱

日本建築学会と土木学会は26日、東京・芝の建築会館ホールで「関東大震災から90年-『帝都復興事業』再考」をテーマに合同シンポジウムを開いた=写真。田所辰之助日本大短期大学部教授は、帝都復興事業で建設された施設の解体が進んでいるため、早急な保存の必要性を訴え、今回のシンポジウムは「建築、土木のハードだけでなく、社会システムなどソフトの視点からもみることが新しい」と趣旨を説明した。

 第1部は研究報告で、都市・土木史研究所の伊東孝祐氏が「土木史から見た帝都復興事業と現在」と題し、土木学会帝都復興80周年関係史資料調査検討小委員会での研究内容を紹介した。対象施設は街路と河川運河で、街路のうち復興橋梁は都内の場合、架設位置が確認できたのが234 426橋、このうち現存は88橋、神奈川県内の復興橋梁は180橋、現存は35橋だった。
 伊東氏は、「土地区画整理事業で形づくられた街路網に大きな変化はない」が、街路樹や街灯、広場など「土木施設は8割近くが失われた」と説明、復興事業を後世にいかに伝えるかが今後の課題と強調した。
 山崎鯛介東工大准教授は、復興・復旧事業で建設された建物について発表した。東京市(当時)が復興・復旧事業で建設したRC造の施設は、築地の中央卸売市場が3件中1件現存、区役所庁舎は12件すべてが現存せず、市立小学校は117件中15件が現存などとした。
 山崎准教授は、「1980年ごろはまだ多くが現存していたが、現在はほとんどが失われている」と現状を示し、その理由として日常的な施設のため意義や歴史的な価値が理解されにくかったことを挙げた。今後は、「なぜ造られたかを明らかにして、建物の価値付けをしていく」必要性を訴えた。
 小林正泰東京学芸大特任講師は、教育史から見た復興小学校の歴史的意味を報告した。復興小学校は20年代に、社会変動と教育問題に対応しながら、地域の中心として機能するように計画されたと説明。文化財としてみれば「現在社会の基点となる転換期の教育思想を反映した教育文化財であり、地域の中心として建設された地域文化財として評価できる」と述べた。
 第2部は伊東孝日本大上席研究員などが話題提供。第3部は内田青蔵神奈川大教授の司会によりディスカッションした。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【工場見学】道路の原料を見学! 小学生が合材へ 愛知合材協 愛知県アスファルト合材協会は18日、同県岡崎市立生平小学校の児童と先生ら約80人を招き、アスファルト合材工場の見学会を開いた。当日は、中日本高速道路会社発注の新東名高速道路岡崎舗装工事を請け負う鹿島道路・ガイアートT・KJVの合材工場と工事現場を案内した。  見学会は、日本アスファルト合材協会の設立30周年記念事業の一環として実施。工場見学を通じ、子どもたちに道路建設への興味を促し、将来の職業の選択肢の1つにしてもらうことなどを目的に開催し… Read More
  • 【高知建協】ゆるキャラ「まもるくん」爆誕!! 地元テレビCMでも活躍中! 高知県建設業協会(山中栄広会長)は、建設業の役割や魅力を県民に伝え、イメージアップを図るため、マスコットキャラクター(ゆるキャラ)「まもるくん」の活用やテレビCM放送などにより、積極的に広報活動を展開している。人々の暮らしや地域防災に寄与する建設業の役割を周知するほか、若年層に建設業のやりがいや魅力を伝えるのが狙いだ。  まもるくんのキャッチコピーは「将来の夢は建設マン 建設業に憧れる小さないごっそう」で、地元高知と坂本龍馬をこよなく愛する… Read More
  • 【富山県入善建協】未来の安心・安全の担い手に…桜井高にバックホウ寄贈 富山県入善建設業協会(大橋聡司会長)は10日、富山県立桜井高校土木科にバックホウを寄贈した。式典には協会役員のほか、沢井友義同校長や土木科の教職員、1-3年生までの在校生が出席。重機のかぎが協会側から学校側に手渡されると学生は喜びの表情をのぞかせていた。  同協会の会員企業には同校のOBが多く、地域の安心・安全の担い手を多く輩出している。今回の取り組みはその恩に報いる意味を込めただけでなく、建設機械を通じてものづくりの魅力を感じてもらい、若… Read More
  • 【女性活躍推進】業界初! 全国太平洋セメント生コン会で委員会が発足 「この日を迎えられたことに感謝している」。太平洋セメントの徳植桂治会長は、16日に開かれた全国太平洋セメント生コン会の女性活躍推進委員会発足式で、発起メンバーを前に、こう言葉を贈った。「女性が働く中で長期展望を見いだせない状況を変えていくことが、業界のイノベーションにつながる」  建設業界は土木女子の総称として話題になった「ドボジョ」に次ぐ、新たな愛称として日本建設業連合会が「けんせつ小町」を命名しているが、セメント・コンクリート業界の愛称… Read More
  • 【復興特別版】JIA東北が全面支援の『子どもの村東北』が開村  日本建築家協会東北支部(JIA東北)復興支援委員会が全面的に支援した『子どもの村東北』が12月19日、仙台市太白区茂庭台に開村する。「すべての子どもに愛ある家庭を」のスローガンを掲げ、東日本大震災で親を亡くした震災孤児など、社会的養護を必要とする子どもたちに、家庭的環境と専門家による支援を提供する拠点となる。その建設と運営には、活動に賛同したJIAのほか、行政や企業、個人など多様な主体が参画。未来ある子どもたちを永続的に支えていく。写真はセ… Read More

2 件のコメント :

  1. 記事記載のデータが間違っています。
    架設位置が確認できた234橋・・・ではなく、426橋です。
    234橋は東京において撤去された橋の数です。

    返信削除
  2. ご指摘の通りでした。訂正いたしました。ありがとうございます。
    (日刊建設通信新聞社)

    返信削除